統合失調症の集団分裂促進仮説
これまでは、統合失調症の適応的な側面についていろいろまとめてきました。
このへんは基本的に個体レベルの能力にまつわる話でしたが、今回は社会=集団レベルの能力についてまとめていきます。
つまり、統合失調症の傾向をもつひとが出現することは、ある社会=集団にとって、どのように作用するのかという問題です。
精神疾患と社会性とSST
精神疾患の症状として「社会性の障害」というものがあります。特に、統合失調症や自閉スペクトラム症/ASDにおいて顕著であるとされています。
あまりにも軽く「社会性の障害」が取り扱われていますが、これはけっこう深い問題なので少し掘り下げていく必要があります。
そもそも、精神疾患にかかると多かれ少なかれ社会性がなくなります。精神疾患の国際的な診断基準では「社会的機能の障害」が必須条件になっているわけです。
逆にいうと、どれだけ激しい精神症状があったとしても、社会的に問題なければ精神疾患とは診断されません。
なので、精神科治療の一貫として「訓練によって社会性を身につけていきましょう」というSST/ソーシャルスキルトレーニングなるものがあります。まずは、あいさつから始めて、みんなと足並みをそろえていきましょうということをトレーニングするわけです。
「足りないものを補う」ってことで、すごくわかりやすくてスジが通っていますし、一定の治療効果はあるようですが、なんというか、目が見えないひとに一生懸命ものを見る訓練をさせているような滑稽さを禁じえません。
戦略としての“ひきこもり”
一方で、社会性の障害があるひとたちが困難な社会的状況に直面すると、それに対処するために“ひきこもり戦略”をとる傾向があります。
社会性を身につけて集団に所属することは、大きな安心感が得られる反面、所属集団のメンバーから愛されているか嫌われているか、集団における地位が高いか低いか、などなど別の悩みがつきまといます。
それが耐えがたいひとたちは、社会に背を向けて自らが作り上げた世界で生きていこうとするわけです。
愛着とランクの障害 or スペーシング障害
StevensとPriceは進化精神医学にもとづいて、精神疾患についておもしろい理解の仕方を提案しています。
進化の過程でそなわった特性が誤作動した結果として精神疾患を理解しましょうという観点です。
進化の過程でそなわった特性が誤作動した結果として精神疾患を理解しましょうという観点です。
うつ病や躁うつ病などの気分障害は、集団のメンバー(インサイダー)として、愛されているか否か/地位が高いか低いか、など「愛着とランク」をめぐる競争と関係しています。
統合失調症や自閉スペクトラム症/ASDは、集団から排除される(アウトサイダー)として、人間関係をつくることや社会集団の一員としてやっていくことに関係している「スペーシング障害」としてひとくくりにされています。
フリーライダー/裏切り者をひきずりだせ
スペーシング障害をもつひとは、ひきこもっているわりには社会を憂う傾向があります。やたらと政治経済や社会情勢に詳しかったり、公共心が高かったり、時には政治に物申したりして驚かされます。生身の社会性が乏しい反面、ある種の社会性は過剰であるというアンバランスさが特徴的です。
また、スペーシング障害をもつひとは、他人に利用されたりダマされたりすることを極度に嫌がるし、他人のウソを見抜くことが得意だったりします。
この特性がエスカレートしすぎて被害妄想に発展してしまうほどに。
これは、統合失調症をもつひとが催眠にかかりにくかったり、SSTを受けると詐欺にひっかかりやすくなったりすることと関係しているかもしれません。
とくに、集団においてコストを払わずに利益だけを得ようとする「フリーライダー」や、味方のふりして敵対集団に利益をもたらしている「裏切り者」に対して、とても敏感で厳しい態度をとる傾向があります。
メディアでバッシングや炎上が過熱する現象です。自分には直接メリットはないのにもかかわらず、いくらコストをかけてでも敵を攻撃することに情熱を傾けたりします。
孤立無援の状態であるのにも関わらず、自分には特別な能力や地位があるという幻想を抱くと同時に、他の集団をネガティブにとらえて敵意を抱くようになることがあります。
スペーシング障害をもつ大多数のひとは、妄想をもっていても個人ひとりのなかで完結しています。せいぜいネットに書き込むくらいで済みますが、言語能力と表現力に優れたひとの妄想は「とんがった思想」として多くの人をひきつけるようになることがあります。
ともすれば、カリスマ的なリーダーとなってフォロワーを引き連れて新しい集団をつくることができるようになるでしょう。
そのような役割を担って集団の分裂を促進するために、スペーシング障害をもつひとたちが集団内に一定の割合で出現するようになっているのかもしれません。
まさに「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」といったところでしょうか。
ただし、才能に恵まれていったんカリスマ性を身につければ一挙に適応度は高まり、集団による称賛と支持によって精神疾患の発症から守られることになるでしょう。
しかしながら、大多数のひとはこうした成功とは無縁なわけなので、スペーシング障害とどのように向き合っていくべきなのでしょうか?
これは、統合失調症をもつひとが催眠にかかりにくかったり、SSTを受けると詐欺にひっかかりやすくなったりすることと関係しているかもしれません。
とくに、集団においてコストを払わずに利益だけを得ようとする「フリーライダー」や、味方のふりして敵対集団に利益をもたらしている「裏切り者」に対して、とても敏感で厳しい態度をとる傾向があります。
メディアでバッシングや炎上が過熱する現象です。自分には直接メリットはないのにもかかわらず、いくらコストをかけてでも敵を攻撃することに情熱を傾けたりします。
妄想はカリスマをつくる
さらに、スペーシング障害をもつ人たちは極端にかたよった考え方を発展させて妄想を抱く傾向があります。孤立無援の状態であるのにも関わらず、自分には特別な能力や地位があるという幻想を抱くと同時に、他の集団をネガティブにとらえて敵意を抱くようになることがあります。
スペーシング障害をもつ大多数のひとは、妄想をもっていても個人ひとりのなかで完結しています。せいぜいネットに書き込むくらいで済みますが、言語能力と表現力に優れたひとの妄想は「とんがった思想」として多くの人をひきつけるようになることがあります。
ともすれば、カリスマ的なリーダーとなってフォロワーを引き連れて新しい集団をつくることができるようになるでしょう。
統合失調症の集団分裂促進仮説
StevensとPriceは、「愛着とランクの障害」である気分障害が「個体レベルの競争」に関係していることに対して、「スペーシング障害」である統合失調症が「集団レベルの競争」に関係している可能性を指摘しています。
フリーライダーや裏切り者の割合が多い集団は、他の集団との競争に負けてしまう可能性が高まります。なので、フリーライダーや裏切り者をあぶりだして集団に身を捧げる個体の割合を高め、集団レベルの競争に勝ち抜いていく必要があります。
そのためには、集団が大きくなってフリーライダーや裏切り者の数が増えてくる前に、カリスマ的なリーダーが登場して支配者側の方針に反対し、集団を分裂させなくてはなりません。
フリーライダーや裏切り者の割合が多い集団は、他の集団との競争に負けてしまう可能性が高まります。なので、フリーライダーや裏切り者をあぶりだして集団に身を捧げる個体の割合を高め、集団レベルの競争に勝ち抜いていく必要があります。
そのためには、集団が大きくなってフリーライダーや裏切り者の数が増えてくる前に、カリスマ的なリーダーが登場して支配者側の方針に反対し、集団を分裂させなくてはなりません。
そのような役割を担って集団の分裂を促進するために、スペーシング障害をもつひとたちが集団内に一定の割合で出現するようになっているのかもしれません。
このように、StevensとPriceは「統合失調症の集団分裂促進仮説」を提唱しています。
個人の利益と社会の利益は相反する
スペーシング障害は集団レベルの競争において有益な特性だとしても、個体にとってはリスクの高い特性だったりします。社会に背を向けて孤立することで生存率が低下するし、統合失調症を発症する可能性も高まるでしょう。まさに「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」といったところでしょうか。
ただし、才能に恵まれていったんカリスマ性を身につければ一挙に適応度は高まり、集団による称賛と支持によって精神疾患の発症から守られることになるでしょう。
しかしながら、大多数のひとはこうした成功とは無縁なわけなので、スペーシング障害とどのように向き合っていくべきなのでしょうか?