タグ

タグ:観光客

イノセンスはヒーローの条件でありカルトの源泉である


カテゴリ:

「愛の民族」 タサダイ族

1971年、フィリピンのミンダナオ島で世紀のスクープがありました。文明から隔絶された26人の裸族が発見されました。彼らは敵意や憎しみを表す言葉のない「独自の言語」をあやつり、競争・所有・攻撃・物欲という概念を知らない「愛の民族」だったのです。
タサダイ族
文化人やジャーナリストが飛びついてメディアを席巻し、彼らの生き方は西欧文明や資本主義に対するアンチテーゼとして称賛され、世界中から莫大な寄付金が集まり、社会学の入門書にも記述されベストセラーとなったそうです。

ところで、当時のフィリピンはマルコス大統領による独裁政権下にありました。政府は彼等の居住区を保護区として封鎖しました。


タサダイ族の真相

1986年、マルコス政権が崩壊してからタサダイ族の真相が明らかになりました。なんとTシャツとジーパンを着て、タバコをふかし、バイクにまたがる彼らの姿が撮影されたのです。
バイクに乗るタサダイ族
環境大臣エリザルデのプロデュースで裸族のフリをしていたと告白する者が現れるにいたり、世紀のスクープは世紀の捏造事件となり、社会学の入門書からタサダイ族についての記述は完全に削除されました。

ちなみに、仕掛け人のエリザルデは12億円と25人の少女をつれて国外逃亡し、麻薬におぼれて死亡したとかなんとか。

「愛の民族」という偽装されたイノセンスを演じる「タサダイ族」をとりまく、独裁政権+浅はかな文化人+軽薄なメディアという三位一体の共犯構造がみてとれます。

時代は違えど、このような構造は今もあちこちで観察することができます。

オルタナティブなシステムで動くヒーロー

タサダイ族が発見された1970年代は、2度にわたる世界大戦からの冷戦突入というドンづまり状況から、ヒッピー文化など近代文明に反対するムーブメントが盛り上がった時期でした。

そのお祭り騒ぎのなかで神輿にかつがれたのはイノセンスなヒーローたちです。つまり、近代文明とは別の原理とかシステムによって価値判断したり行動する者。

たとえば、原始人、未開人、子ども、動物、そして分裂病/統合失調症。


昔から人文科学においても、繰り返しヒーローの概念が登場し、閉塞した近代を批判するためのツールになったり、近代を突破する力として期待されたりしていました。
  • 超人@ニーチェ 
  • 高貴な野蛮人@ルソー 
  • 野生人@レヴィ=ストロース 
  • ノマド@ドゥルーズ&ガタリ 
  • スキゾ@浅田彰
そして、その系譜は高い開放性をもつ中心気質のヒーロー像につながっていきます。


社会にまみれた汚い大人たちと違って、純粋な魂をもった子どもたち。あるいは、肉体・知能・精神にハンディキャップを背負っているからこそ「イノセンス」に裏打ちされた超人性を獲得しているという逆説。これらの要素はヒーローの条件として欠かせません。


イノセンスはカルトの源泉だから悪徳と結びつきやすい

このように、イノセンスは社会的な価値をおびて利用価値が高まることがあります。古くは猿回しに始まって、数々の中心気質的なヒーローやアイドルを生み出し、最近では某不登校の小学生youtuberとか。

アニメの世界はともかく現実の世界では、イノセンスなヒーローの周辺には悪い大人たちが群がり、時にイノセンスは偽装されて商品として流通するようになります。

なので、イノセンス自体に罪はありませんが、それを利用する悪い大人によるイノセンス・マーケティングにはだまされないようにした方がよかったりします。


パパラギと観光客

とはいえ、イノセンスそのものはとても重要なものです。別の角度から自分の常識を見直したり、別の視点を手に入れることで、現状を多角的に分析できたりして学ぶべきもの多かったりします。

たとえばこの「パパラギ」という本。南国サモアの酋長が西欧文明に喝を入れるというもので、ヒッピー・ムーブメントにのっかってカルト的な人気を博しました。
これも実はドイツの作家が捏造したフィクションです。豊かな南国は飢え死にしないから文明なくてもいいかもね、というツッコミはさておき、ところどころ考えさせる言葉や色あせない魅力があったりして、学ぶものが多かったりします。
物がたくさんなければ暮らしていけないのは、貧しいからだ。大いなる心によって造られたものが乏しいからだ。パパラギは貧しい。だから物に憑かれている。
「これが人生の真理である」と夢をみて、南国の住人になってしまうのではなくて、南国に刹那的なあこがれをもって旅行して「世界にはこんな社会もあるんだな」と思いを馳せてみたり、「もしも自分がここで生まれていたらどんな人生を送ったのだろうか」と別の世界線をつかのま想像してみたりする観光客でありたいなと思う今日このごろです。

直立二足歩行からの観光、サルコペニアについて。


カテゴリ:
Migraciones_humanas_en_haplogrupos_de_ADN-Y

ホモ・サピエンスの拡散速度

最近、人類史に興味があって読書に励んでいるんですけど、ホモ・サピエンスの何がスゴイって、その移動速度なんですよね。アフリカで誕生してからめちゃくちゃ短期間で全世界に拡散したわけです。

もちろん、当時は乗り物なんてないわけで、歩いて全世界を踏破したわけです。つまり、ホモ・サピエンスの移動能力が優秀だったからこそ、驚異的な速度で全世界に拡散できたわけです。

ホモ・サピエンスは他の動物と比べて身体能力が劣るため知能を発達させた云々と言われていますが、こと移動する能力に関しては、他の動物を圧倒的に凌駕しています。短距離走はともかく、長距離走にかけてはホモ・サピエンスにかなう動物はいないそうです。

それを可能にしたのは、直立二足歩行です。

直立二足歩行という革新

直立二足歩行によって手を自由に使えるようになったり巨大な脳を支えることができるようになったりなどの効果は副次的です。直立二足歩行のなにがスゴイって、消費エネルギーを1/4にできてしまうのです。これは圧倒的なイノベーションと言えます。

加えて、ホモ・サピエンスは毛皮をまとうことをやめた代わりに、数百万個もの汗腺を全身にまといました。これは強力な冷却ファンを搭載しているようなものなので、運動によるオーバーヒートを防ぎつつ、長距離移動を可能にすることができるようになりました。

これによって、素早く逃げる獲物に対して持久戦をしかけて狩猟を行うという戦略が可能となり、世界中を移動する狩猟採集民として繁栄を謳歌することができるようになりました。

つまり、走って移動することは遺伝子に組み込まれた人間の本質である、みたいな考え方もあるようです。

移動距離と幸福度の関係

人間の繁栄は長距離を移動する能力によってもたらされたとすれば、生涯における移動距離が長いひとほど人間らしい幸福な人生を送れるのかもしれません。

もちろん、生まれ育った地元から離れず、なじみの仲間に囲まれて半径50kmで完結する幸福な人生もあると思いますが、選択肢と可能性が限定されてしまうというデメリットがあると思うわけです。

逆に、世界を飛び回っている人のなかには、不幸な人はあまりいないでしょう。あるいは、幸福度が高まって自由になることで、人はさかんに移動するという本来の習性を取り戻すのかもしれません。


観光客の時代

人間の本質は狩猟採集生活をしている時からあまり変わっていませんが、物質的に豊かになって情報が流通することによって人間の行動様式は変化します。



グローバル化による繁栄の影響からか、全世界的に観光客が急速に増えています。農耕牧畜社会に移って定住を始めてからいったん影を潜めた長距離移動の本能が、近代以降、観光という形でリバイバルしているのかもしれません。

さらに観光は世界を変える可能性があるし、観光客は他者について考える新しい哲学にも通ずる重要な概念であるという興味深い考えがあります。


精神疾患と移動能力の低下

ほとんどの精神疾患は、間接的に移動能力の低下をもたらします。そうすると、生活の幅が狭まって人生における選択肢と可能性が失われていきます。そのような状況自体が精神疾患の回復を阻む要因となって悪循環を形成していることがあります。

その極端な例がここ最近話題になっている座敷牢で、1.5メートルの範囲で20年以上生活していたというから驚きです。

逆に、定期的な運動は、うつ病の治療と予防に効果があるという統計があります。
結果、早歩きやジョギングなど特に適度に活発で、運動プログラムが完了できるように監督されている場合、運動はうつ病に対して「大きく、重大な影響」があることがわかった。人々の精神的な健康は、肉体的に活発だと明らかに向上する傾向にあった。
移動能力はライフスキルトレーニングの重要項目でもあり、うまく快方に向かっている患者さんは行動範囲が拡がっていくし、旅行を楽しむようになったりして、それが回復のバロメーターにもなったりします。


サルコペニア

サルコペニアとは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を指します。または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起こること」を指します。

産業医研修でも話題になっていたのですが、現在はメタボに代わってサルコペニアがキーワードになっています。メタボよりも生活の質を左右するのではないかと言われていて、なかでも特に足腰の筋力低下は生活に大きな影響を与えます。

140626_sarcopenia
お年寄りが転倒して足を骨折したの機に、心身ともに坂道を滑り落ちるように弱っていくことがよくあります。逆に、毎日坂道を登っているお年寄りはいつまでも元気だったりします。

認知症の治療で重要なのは、認知機能がどうのこうのとか、薬のチョイスではなくて、いかにサルコペニア〜廃用症候群を防ぐか、だったりします。

筋力の低下は加齢とパラレルに進行してしまうので、意識的に予防することが大切です。低強度の有酸素運動が有効なので、エスカレーターやエレベーターは極力使わずに階段を登ったり、早歩きによって日常的に運動負荷をかけることが大切だそうです。

このページのトップヘ

見出し画像
×