タグ

タグ:自律

不登校の対策として「子ども部屋」を活用する


カテゴリ:

自律を育む子ども部屋の機能

前回(自立はややこしいので、とりあえず自律しておこう)紹介した環境心理学者の北浦かほるは、自律とプライバシー意識を形成していくために、子ども部屋が果たす機能を4段階にまとめています。
  1. ひとりで考えごとをする
  2. 空間をコントロールする
  3. 自分の行動を選択する
  4. プライバシー情報をコントロールする

それぞれざっくりまとめてみると、

① ひとりで考えごとをする

ひとりで、静かに、誰にもジャマされない空間を確保することから自律が始まります。
  • 考えごとをする
  • 空想する
  • ボーっとする
  • 本を読む

② 空間のコントロールをする

他でもない自分だけの場所を確保して、維持していく練習をしていきます。
  • 誰も許可なく入れないようにする
  • 入ってくるひとを選べるようにする
  • 大切なものをしまう
  • 部屋を飾る

③ 自分の行動を選択する

自分の行動を選択する場所を持つことは、自律にとって重要です。
  • したいことが自由にできる
  • そこでしかできないことをする
  • 音楽を聴く
  • 叱られたり腹がたったときに行く
  • ひとりになりたいときに行く

④ プライバシー情報のコントロールをする

自分のプライバシーを守るための空間として子ども部屋を利用するようになります。
  • 着替えをする
  • 手紙や日記を書く
  • 友だちと連絡をとる
  • 聞かれたくない話をする
  • 見られたくないことをする

子ども部屋とメンタルヘルスの関係

不登校などの問題が長期化していて困っている児童思春期の患者さんをたくさんみていると、子ども部屋の使い方が独特であるケースが多いことに気づきます。

10歳を過ぎても個室が与えられていなかったり、険悪な兄弟と部屋を共有していてギスギスしていたり、1日中リビングで過ごしていたり。子ども部屋があったとしても、親兄弟が勝手に入って良いことになっていたり、デスクだけ置いてあまり活用されていなかったり、ほぼ物置き部屋になっていたり。

ともかく、あまり機能していないことが多いように感じますし、子ども部屋があってもなくても母親と一緒に寝ることが多かったりします。

もちろん、子ども部屋が活用されていないことが不登校やメンタルヘルスの問題の原因ではないのですが、回復を促進するためには子ども部屋をうまく活用した方がいいのではないかと考えています。


居は気を移す

「居は気を移す」とは、孟子の言葉で「住む場所や環境が多大なる影響を与える」という意味です。

昔から、住居などのアーキテクチャが精神面に与える影響に興味があったので、住居の間取りと動線と活用の仕方を聞くようにしています。家族の関係性とか力のバランスが反映されていることが多かったりするからです。

逆に、精神状態の変動が住居環境に大きな影響を与えることがあります。訪問診療で患者さんのお宅をよく観察する機会があるのですが、精神状態が悪化すると住居環境も荒れてしまいます。

なので、家族システムが不調なケースは、初回の診察時にはなるべく部屋の間取りを聞き取るようにしています。


不登校の対策は休息から始まる

子どもが不登校になったり、メンタルヘルスの問題があると、親子ともに懸命になって解決しようと限界まで努力します。なので、精神科へ相談に来るころにはクタクタになって疲れはてた状態になっています。いくら敷居が低くなったとはいえ、誰もすすんで精神科を受診したくはありませんから。

クリニックでお会いした時点でエネルギー切れの状態になっているので、まずは休息してエネルギーを充電していくことから始めます。


不登校の対策として「子ども部屋」を活用する

子どもが不登校になると、親は不安になって監視や干渉を強めようとしますが、たいていは逆効果となってしまいます。子どもにとっては、おちおち休息できずに疲れをつのらせてしまうことが多いからです。

子どもが休息できずに状態が悪化すると、さらに親は監視と干渉を強めてしまい、以下繰り返しと、悪循環してしまう状況ができあがります。

こんなとき、子ども部屋という空間をうまく活用すればゆっくり休息することができるようになるので、この悪循環を絶つキッカケになることがあります。物理的に距離をとることで、心理的にも距離をとることができるようになります。お互いひと息ついて冷静になったところでまた話し合うチャンスができてきます。

不登校などの問題を乗り越えることは、しばしば自律と成長のキッカケになったりします。それらのプロセスをうまく媒介する便利なツールとして子ども部屋を活用していくことが重要だと考えています。


補足

  • 重い精神障害などで自殺の危険性が切迫しているケースなど、子ども部屋でゆっくり休息している場合ではない状態もありますので、疑わしい場合は医療機関で判断を仰いでください。

  • 住宅の構造的に子ども部屋をつくれない場合でも、可能な限りパーテーションをつけるなどプライベート・スペースを確保することが有効だったりします。

  • 子ども部屋が機能していなくてもうまくいっているご家庭はたくさんありますので、もちろんそのような場合はムリして子ども部屋をつくらなくてもよいと思います。

自立はややこしいので、とりあえず自律しておこう


カテゴリ:
自立

自立と自律の違い

日本語では読み方が同じ「じりつ」なのでまぎらわしいのですが、自立と自律は全然違います。英語では、自立/自律は、independence/autonomy なので、全く別モノであることがよくわかります。

自立 independence【in - dependence】

【in】は「否定」、【dependence】は「依存」
原義は「依存しないで生きていく」です。
つまり、誰にも援助されず依存せず、独立していることとされています。

自律 autonomy【auto - nomy】

【auto】は「自分」、【nomy】は【nomos】つまり「法」「ルール」
原義は「自分のルールで生きていく」です。
つまり、誰にも影響されずに自分のルールに従って意思決定する能力であるとされています。

なので、自律なくして自立はありません。自律はより基礎的な能力で、自律できるようになって初めて自立が達成されるハズです。

ですが、しばしば自立と自律がごっちゃになっていて、自律もできていないうちから性急に自立が強調されたりすることが多いように思われます。しばしば子どもの頃から「他人に依存せずに自立を目指すべき」と言われたりしますが、これにはいろいろな問題があります。


自立のパラドックス

「自立」の反対は「依存」なのですが、「自立すること=依存すること」だったりします。自立しているひとほど、さまざまなひとたちにうまく依存して生きていたりするからです。

たとえば、大企業の経営者は自立した立派なひとであるとされていますが、多くの社員をはじめ様々な人脈のネットワークやシステムに依存して活動しているので、ひとりだけでやれることはそれほど多くありません。なので、もっとも依存しているひとであるとも言えます。

一方で、誰にも会わずにずっと家にひきこもっているひとは親に依存していて自立できていないダメなひとであるとされていますが、他人はもちろん親すらも心理的には頼っていなかったりするので、もっとも自立しているひとであるとも言えます。

なので、自立するためには、いろんな依存のチャンネルをもっておくことが必要だったりします。

「自立支援医療」という制度があるように、医療や福祉の領域では「自立」が重要とされていますが、単純に自立させようとする援助は、逆に自立できない状態へと追い込むことになっていたりするわけです。


自立と「子ども部屋」

一般的には、自律よりも自立が注目されて依存が問題視されがちです。自立した個人として生きていくことが重要であると強調されることで、自立できなかった個人は激しい批判の対象となってしまいます。

たとえば、戦後日本で民主主義教育が普及したことによって、子どもの自立心を養うために「子ども部屋」が重視されるようになりました。

ですが、1970年代後半から増加した不登校やひきこもりの温床として「子ども部屋」はヒステリックに批判され、一転して子ども部屋を個室化しない住宅プランが増えていくことになります。

不登校やひきこもりという現象は複雑な問題なので原因は特定できないのですが、自立をさまたげる犯人として「子ども部屋」がヤリ玉にあがってしまいました。

ともかく、自立をめぐる問題はパラドックスを含んでいて混乱しやすいので、「自律」の概念に注目するべきだと考えています。


「子ども部屋」で自律を育む

環境心理学者の北浦かほるは、子どもが「自律」を獲得していくプロセスは、「プライバシー意識」を獲得していくプロセスと密接に関係していることを指摘して、「子ども部屋」という物理環境をコントロールする経験を通じて「自律」が育まれていくのではないかと考えました。







とてもおもしろい本だったので、次回紹介してみようと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×