タグ

タグ:発達障害

進化心理学でひもとく中心気質と発達障害


カテゴリ:

中心気質は魅力的な概念ではあるものの、もうすっかり忘れ去られて久しくホコリをかぶっています。しかしながら、発達障害の理解を深めるうえではとても重要な概念なので、発掘して利用していこうと思っているので、過去のエントリーをまとめてみました。

中心気質 ≒ 発達障害 

中心気質とは、精神科医の安永浩が提唱した概念で、のびのび育った幼児のような/無垢で純粋/天真爛漫/まるで自然の動物のような気質です。

以前、「中心気質は発達障害である」という話をしました。それをもう少し掘り下げていこうと思います。
そもそも、提唱者の安永浩によると、ひとはみな中心気質として生まれてきて発達≒社会化されていく、というコンセプトなので、
  • 中心気質のままとどまっている≒発達が停滞している
と考えることができます。


長嶋茂雄とモーツアルト

たとえば、中心気質の有名人といえば長嶋茂雄ですが、近年ではADHD説がポピュラーです。ホームランを打ったのに一塁ベースを踏み忘れたり、息子を球場に置いてけぼりにしたりと、ADHDらしいエピソードに事欠きません。

また、安永はじめ大澤らによると、偉大な作曲家であるモーツァルトは中心気質の天才であると論じられています。
大澤里恵:モーツァルトー中心気質の創造性ー.日本病跡学雑誌, 66:56-66, 2003

他方、モーツアルトに関する海外の研究では、トゥレット症候群やADHDとASD、シデナム舞踏病による異常行動があったのではないかという報告があります。モーツァルトのシモネタ満載のハチャメチャな手紙はとても有名ですが、そのような汚言症(コプロラリア)や運動チックをはじめ、さまざまな行動特性を発達障害や神経精神障害で説明しています。
Ashoori, A., Jankovic, J.: Mozart's movements and behaviour
: A case of Tourette's syndrome? 
J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 78: 1171-5,2007.

また、ぼくの大好きな映画監督のポール・トーマス・アンダーソンの作品には中心気質的な人物がとてもたくさん登場します。


「マグノリア(Magnolia)」以降の作品では、中心気質的であると同時に、発達障害っぽい登場人物が増えてきている印象があります。たとえば「パンチドランク・ラブ(Punch-Drunk Love)」でみられる突発的なパニックと暴力、「ザ・マスター(The Master)」では、ずっと不機嫌で落ち着きを欠いた主人公が焦燥感に駆られて定期的に爆発します。


「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド(There Will Be Blood)」では、信念にとりつかれて手段を選ばずひたすら我が道を行く主人公。「ファントム・スレッド(Phantom Thread)」では、女性をマネキンのようにあつかう主人公などなど、ADHDやASDの特性が満載の作品となっています。


主人公は中心気質/発達障害

フィクションの領域をながめてみると、少年漫画の主人公はだいたい中心気質だったりします。好奇心旺盛で高い開放性をもちながら、なにかしらのあぶなっかしいところや偏りや社会性のなさ、つまり発達障害の特性をあわせもっていることが多かったりします。

今村弥生, 田中伸一郎:
王道少年漫画で伝えるレジリエンスの病跡学と医学教育 
- ONE PIECE NARUTOを中心として -
日本病跡学雑誌, 92: 87-88, 2016.


そのような「偏り/ハンディキャップ」を抱えることで、キャラクターの魅力が倍増している側面もありそうです。

中心気質≒発達障害の特性をもっていることは、実社会において基本的には不利になることが多くなります。(長嶋茂雄やモーツアルトなどの天才はぶっちぎれるので関係ありませんが。)

つまり、リアルな世界におけるハンディキャップは、フィクションの世界ではキャラクターの魅力に転化します。ハンディキャップを跳ね返して活躍する主人公は痛快極まりない愛すべき存在であるわけです。


ハンディキャップ原理/シグナリング理論

このへんの事情は精神医学の考え方ではなかなか説明がつかないので、ぼくにとって長年のナゾだったのですが、進化心理学/経済学のハンディキャップ原理/シグナリング理論という考え方でスッキリ説明がつきます。

なんらかのハンディキャップなりコストを背負った状態をあえてディスプレイして発信/シグナリングすることによって、外敵を牽制したり仲間や配偶者にアピールする戦略は、自然界の動物にとっては日常茶飯事のふるまいだったりするわけです。

さらに、進化心理学者のジェフリー・ミラーは、ハンディキャップ原理を拡張してひとの行動を説明しています。タトゥーやピアスをはじめ、ヘンテコな文化に親しむことや精神病理や狂気に接近することもまたシグナリングであると説明しています。



ちょうど、クジャクが極彩色の羽を身にまとうように、精神病理を身にまとうことに適応的な意義を見出すことができるようになるのです。

実際に、著名なファッションデザイナーであるアレキサンダー・マックイーンは精神疾患や精神病院をモチーフにしたコレクションを開催して注目を集めたりしていました。


中心気質/発達障害シグナリング

次回からは、中心気質≒発達障害らしさを身にまとってディスプレイし、発信/シグナリングすることを「中心気質/発達障害シグナリング」と定義して、その意義についてまとめていこうと思います。

発達障害をもつ子どもが利用する療育施設の選び方


カテゴリ:


療育に関する問題は昔からボンヤリと考えていたのですが、「アヴェロンの野生児」の療育について調べてみて、問題点がだいぶ明確になりました。
児童思春期外来を10年以上もやっていると、「発達障害の療育施設はどこがいいですか?」と質問されることが多くなってきたので、いろいろな療育施設を見学してみて感じたり調べたことをまとめてみようと思います。

放課後デイサービスなどなど療育施設がたくさん出現しているので、選び方に迷われるひとが多いようです。

一般的に、療育施設を選ぶにあたって、カリキュラムがどうだとか、スタッフの力量がどうだとか、わりとどうでもいいことが強調されがちだったりするので、もっと実用的な選び方を紹介できればと思います。


おすすめできない療育施設

  • 家から遠い
  • 医療機関が運営している
  • 言語療法士や作業療法士など専門職が多い
  • 特別なメソッドを使っている
  • 親向けのプログラムに参加しないといけない
  • 高額な料金がかかる

おすすめできる療育施設

  • 家から近い
  • 送迎サービスあり
  • 子どもが雰囲気になじめそう
  • 親がひと休みできる
  • 料金がかからない



まずはアクセスと料金をチェック

療育は生活に密着している営みなので、なるべく家から近くて通いやすくて便利なところにしましょう。送迎サービスがあればなおよしです。

また、なるべくお金がかからないように、公的補助によって料金負担が少ないところを利用しましょう。

たとえば、有名な療育施設へ通うために片道2時間かけてせっせと通所して、やたらと高い料金を払っている熱心な親御さんがいますが、時間とお金がありあまっているひと以外はやめたほうがよいです。それなら、楽しいイベントに参加したり美味しいごはんを食べに行く方がよっぽどマシです。


とりあえず子どもがなじめそうかどうか

最も重要なのは、お子さんが療育施設になじめそうかどうかです。子どもは自分に似たタイプの子どもに接近して仲良くなるので、そのへんをチェックしておきます。

施設ごとにカラーが微妙に違うので、見学や体験をしてみて確かめましょう。

もしも、あまりなじめそうになくて、子どもが楽しくなさそうなら、気にせず他の施設を訪ねてみましょう。よさそうなら移籍すればOKです。

他の子どもたちとなんとなく過ごせるようになることが重要なので、有名な先生がいるとか、専門職がいるとか、特別なメソッドを使っているとかは、わりとどうでもよかったりします。

ともかく、オトナのメンツよりも、子どものメンツを重視しましょう。



親にとって便利なところがいい

次に重要なのは、子どもを預けているあいだ、親が気をつかわずにひと休みできるかどうか、です。

極端な話、療育の効果がゼロでも、子どもを預けているあいだに親がゆっくり休めたり自分の時間がもてたり/レスパイトできていれば、それだけで状況がよくなったりします。ただでさえ障害をもつお子さんの親は、教育に力が入りすぎてしまい疲れてしまうことが多いからです。

なので、親も参加しないといけないプログラムを押しつけてくるところはあまりおすすめできません。

親子が真剣に向き合いすぎると感情がもつれるし、お互いに消耗が激しくなって状況が悪化する場合がけっこう多いです。

せめてお子さんが療育施設を利用している間くらいは、子育てから解放されて、ひと息ついてゆっくり自分の時間を大切にしていただきたいと思います。



専門職が多いところは?

療育施設を選ぶときに、臨床心理士やら言語療法士やら作業療法士やら精神保健福祉士やら資格者がいるところを優先するひとがいますが、これはあまり重要な要素ではありません。

発達障害の子どもの療育についての実務経験があるかどうかと、資格をもっているかどうかは、ほとんど関係がないからです。

むしろ、療育施設が宣伝効果のために資格者が在籍していることをウリにするべく、実務経験の乏しい資格者を急ごしらえで採用していることがあったりするので、かなり微妙です。

同じような理由で、特別なメソッドを使っているところは、他にアピールするものがなくて困っていたり、偏った考えを押しつけてくる場合があるので、あまりおすすめできません。療育は生活の一部なので、特別なメソッドよりも当たり前の日常の積み重ねが重要だからです。


医療機関で療育を受ける意味はある?

病院やクリニックなど医療機関で療育プログラムをやっているところもありますが、だいたい中途半端になりがちです。

某医療機関の療育は予約がいっぱいなので月に1〜2回だけ通っています、というひとがたまにいますけど、そんな頻度で療育をさせてもほとんど意味がありません。「療育やらせてます!」というアリバイ作りにすぎないので、やめたほうがいいと思われます。

療育の運営主体は医療機関だろうがNPOだろうが関係ありません。療育と医療は、近いようでめちゃくちゃ遠い営みなので、必ずしも医療機関で療育をやれば効果的なわけではないからです。
とくに発達障害の支援は、医療機関で包括的にやれるものではありません。医療・教育・福祉・行政などなど複数の専門家による支援ネットワークの形成が重要で、医療はその一端を担うにすぎないからです。

というわけで、よけいな情報にまどわされず、お子さんにとって楽しい療育施設を選んでいただくことを願っております。


子どもたち

滝川一廣「子どものための精神医学」を読む。その1


カテゴリ:

とある団塊世代の児童精神科医

ぼくは精神科医になったときから児童精神科領域に興味があったので、有名な児童精神科医の話を聴きに行ったりしていました。たまたまなのか、団塊世代とその周辺の児童精神科医がよく目立っていたので何人か観察していました。

その結果、独断と偏見で申しわけないのですが、団塊世代の児童精神科医の特徴が3つほどあって、、、
  1. あつかましくてあつくるしい
  2. うさんくさくてカルトっぽい
  3. 思いこみがはげしくてロジカルじゃない
たまたまぼくの行動範囲にそんなひとが多かっただけだと思うのですが、そんなわけで当時のぼくは児童精神科領域から距離をとろうかな、と思うようになったりしていました。

そんな中、ひときわ異彩を放っていたのが滝川一廣先生でした。

滝川先生は団塊世代ど真ん中なのにとても聡明だったので興味をもちました。最初の印象は、声が小さくてナニしゃべってるのかわからないひとでしたが、よくよく耳をすまして聴いてみると、シャープでロジカルかつ独創的な発想をもったひとだったので、著作を読み漁るようになっていました。

児童思春期の臨床に携わるようになってから、はじめのうちはよく参照しながら取り組んでいました。それから10年ほど経て、自分なりのスタイルで診療をするようになってからはあまり参照することもなくなっていましたが、いつも頭の片隅には滝川先生の言葉が残っていたように思います。

ある研究会で滝川先生とちょこちょこお話させていただくようになって、「子どものための精神医学」を献本いただいたので、感想をまとめてみようと思います。

ほぼ10年ぶりに滝川先生の著作を読んでみて、とてもなつかしくなりました。とにかく、これは児童精神科臨床の到達点のひとつであり金字塔です。

子どものための精神医学
滝川一廣
2017-03-27







とても素晴らしい本なので批判するひとは誰もいないと思いますが、よりいっそう理解を深めるために、ここはあえて批判的な読み方をしてみたいと思います。 

滝川先生は団塊世代の児童精神科医としてはおそらく最も優秀なひとなので、団塊世代の児童精神科医が枠組みにしているパラダイムをロジカルにまとめることができています。

それはとても素晴らしいことなのですが、それゆえにそのパラダイムにとらわれてしまっているのではないか、という批判が可能になります。


本書の構成 

かわいらしい表紙に油断してはいけません。読みやすい文体で書かれているものの、かなり読み応えのある専門的な教科書です。450ページの厚みのある本で、以下のように4部構成になっています。
第1部 はじめに知っておきたいこと 
第2部 育つ側のむずかしさ 
第3部 育てる側のむずかしさ 
第4部 社会に出てゆくむずかしさ 
第1部は「理論編」で、発達に関する知識や学説の歴史について考古学的にまとめられています。このへんの古いパラダイムについてまとめることができる優秀な書き手はもうあまり残っていないので、資料としてとても貴重だと思いました。

第2・3・4部は「実践編」で、おもに発達障害の「むずかしさ」について書かれています。発達障害をもつ個人・とりまく家族・そして社会、それぞれのレベルで「むずかしさ」についてとりあげています。

医学書なので当然といえば当然なのですが、ざっくりいうと悲観論からのパターナリズムです。

つまり、発達障害をもつ個人はとても苦労するし、家族もつらい状況に追い込まれるし、社会に出ていくことはとてもむずかしいことなので、専門家の支援が必要である、という流れになりがちです。

まだ発達障害の概念が浸透していなかった時代には重要な考え方であることに間違いありあません。ですが、発達障害の概念が浸透してむしろ過剰診断や過剰処遇が問題となりつつある現在においてもなお妥当かどうか、検討の余地があります。

とくに発達障害は正常から重症までなめらかに連続する概念なので、悲観的な視点にかたよることは本人のもっている能力を過小評価したり可能性を狭めてしまうことになることがあるので要注意です。

また、「昔は良かった」けれども現代社会の変化によって発達障害をもつひとが苦しむようになった、というノスタルジックな説明がよく目につきます。

はたして本当に、昔の社会は発達障害をもつひとにとって幸せな社会だったのでしょうか?もしもそうだったとしたら、その代わりに不幸になっていたひとたちはどんなひとたちなのでしょうか?

これからいろいろ考えてみたいと思います。


中心気質は破綻しやすいか


カテゴリ:

映画監督ポール・トーマス・アンダーソンと中心気質の関連について、病跡学会というマニアックな学会で発表したのでブログにまとめておきます。


中心気質とは

気質(きしつ temperament)とは、先天的にもっている刺激などに反応する行動の傾向です。これに対して「性格」は、先天的な「気質」に経験や環境の影響によって後天的に形成される行動の傾向です。 

その昔、クレッチマーという精神科医が精神疾患に関連した3つの気質分類(分裂気質・循環気質・粘着気質)を提唱しました。その後、安永浩という精神科医が粘着気質を「中心気質」という概念へ発展的に変更することを提案しました。粘着気質は他の気質に比べてネガティブなものだったのですが、中心気質はかなり拡大されてポジティブなものになっています。

気質はエビデンス的には意味がないということで、気質について考えるのは流行りませんが、生来の気質を吟味して今後の行動傾向を予測することは精神科臨床上、大切だったりするので知っておいて損はないということで3つの気質をざっと解説します。


分裂気質/芥川龍之介

芥川龍之介
敏感で鈍感、突飛で頑固。俗っぽいことよりも抽象的な理論や芸術を好み、孤独を愛し、自分だけの世界をつくりあげるひとです。変人っぽい学者や芸術家のイメージでしょう。 


循環気質/田中角栄

田中角栄
円滑で柔軟、温厚で社交的。現実的なことを好み、精力的で陽気なムードメーカーで、人間関係をうまく調整して組織をつくりあげるひとです。政治家や実業家のイメージでしょう。


中心気質/長嶋茂雄

長嶋茂雄
粘着気質は質実剛健な軍人のイメージですが、今回とりあげた中心気質とは、ふつうにのびのびと育った子どものイメージです。以下は安永による説明です。
天真爛漫で、うれしいこと、悲しいことが単純にはっきりしていて、周囲の具体的事物に対して烈しい好奇心を抱き、熱中もすればすぐ飽きる。動きのために動きを楽しみ、疲れれば眠る。明日のことは思い煩わず、昨日のことも眼中にない。

よい意味でもわるい意味でも自然の動物に近い。
e0d750fd.g
<中心気質>という概念について 安永浩
子どもはみな中心気質なのですが、そのまま成人する場合と循環気質や分裂気質に変化していく場合があります。その場合でも中心気質的な側面をいくらか残していたりします。


安永の預言

安永浩は1980年『境界例と社会病理』という論考において、興味深い指摘をしています。
現代文明は中心気質においてもっとも直接的な圧迫を負荷し、これを破綻に追いこむような形になる
 
また、臨床的直観によって境界例(の一部)は『中心気質型破綻』を思わせる 
分裂病の症状論
安永 浩
1987-07



境界性人格障害はもはや注目されなくなりましたが、中心気質者が活躍する場がなくなって生きにくいご時世になる、すなわち精神科の門を叩くことが増えているという預言は、臨床経験からすると確かに実現していると思ったので大変興味深いと思いました。

当クリニックは児童思春期外来に力を入れていて比較的若い患者さんが多いためかもしれませんが、成人の患者さんの中にも中心気質的な傾向のあるひとが多いと感じています。

中心気質について論じるひとはとても少ないのですが、先輩の精神科医が先日出版した著作には中心気質についての論考が載っています。


 
安永の預言から30年後の2011年、杉林は「<中心>をめぐる考察」において、中心気質と東浩紀の動物化するポストモダンとの関連を指摘した上で、近年とみに増加の一途をたどっている「いわゆる発達障害」の多くが中心気質性を色濃く備えている、と指摘しています。 


中心気質と発達障害の関連

先ほどの
天真爛漫で、うれしいこと、悲しいことが単純にはっきりしていて、周囲の具体的事物に対して烈しい好奇心を抱き、熱中もすればすぐ飽きる。動きのために動きを楽しみ、疲れれば眠る。明日のことは思い煩わず、昨日のことも眼中にない。

よい意味でもわるい意味でも自然の動物に近い。
という記述はADHD(注意欠陥多動性障害)的
(危険に対して)発作様のパニック、もしくは爆発的な怒り、という形をとりやすいだろう。

ほとんど人を人とも思わないようなところがあり得る。(中略)要するに人でも物でも同じなのである。
という記述はASD(自閉スペクトラム症)的
成長がいびつである場合、あるいは挫折の結果をこうむる場合、等々において、かなり特徴ある「中心気質周辺」的な人格をつくり得る
16dea974.g
という記述は、発達障害における二次障害を思わせます。

このように、中心気質の特性は“発達障害”の特性(ADHDやASD)に類似します。児童精神科領域では「ADHD気質」なるものが言われていますが、それはそのまま中心気質だったりします。そもそも発達障害の症状は基本的には「発達の停滞」によるものであり、中心気質の定義にも共通します。

境界例ではなく、1980年当時はあまり存在が知られていなかったいわゆる“発達障害”の領域にこそ中心気質型破綻が生じているのではないでしょうか。

いまだ臨床的有用性が十分検討されていない中心気質という概念を再検討することは、発達障害の理解を深めることに寄与するかもしれないと考えました。


「ほんもの」を選びとる能力

安永は先の論考で個人病理と社会病理の関連について、もうひとつ興味深い指摘をしています。
現代において要請されるのは、均一化(あるいは相対化)された、一様におなじになってしまった価値系から各個人がそのそのつど「ほんもの」を選びとる能力である。
「ほんもの」を選びとる能力とはなにか?
 
安永によると、いったん「ほんもの」を選びとった(気になった)としても、絶えず価値観が流動化している現代においては「ほんもの」性を損なわない範囲内で柔軟に変身する能力が要請されるし、また一方で、いまだ「ほんもの」を選びとっていないひとにとっては「ほんものでないことの強制」つまり「本来必然性のない強制」がゆるく課せられることになると。例えば「みんながやることだから○○しろ!」という形で。
この葛藤自体には切実さがなく、隠微に人間本来の健康性をうらぎり、しかも自覚さえし難い。一様単調な「妥協の平和」を形成する。
分裂気質者ならば平和を歓迎して「ほんもの」でなくてもいいと割り切るでしょうし、循環気質者であれば相手にあわせて柔軟な変わり身が可能でしょう。

この状況において深刻な破綻を呈するのはやはり中心気質者なのです。


中心気質型破綻

中心気質者の特性として、
  • 弱い微細な刺激では不満足
  • その代わり至適量に達した刺激への直観的鋭敏、感覚的陶酔はもっとも高度にして純粋
  • よくも悪くも明暗・強弱のはっきりした体験様式をとる 
したがって、一様単調な『妥協の平和』は、直接に耐えがたい圧力となって中心気質者を破綻に追いこむことになります。破綻の典型的様式は、発作的爆発や意識そのものの消し去りであり、嗜癖問題の重大化や意識変容嗜好にもつながったりします。

僕なりの解釈では、本当はみんな「ほんもの」じゃないと知っている=胡散臭い状況、つまり正当性のないルールに従って、内に募る不満に耐え、周囲との軋轢を来さないよう自重することが求めらる状況に長時間さらされ続けた結果、中心気質者あるいは我々の中心気質的側面は、ソレを我慢できずに「ほんもの」の空気をぶち壊したくなってしまうわけです。

これはまさに、発達障害者の不適応状況にも多く見受けられる光景ではないでしょうか。

そのような、“中心気質型破綻” がとても顕著に表現されている映画といえば、ポール・トーマス・アンダーソン(PTA)の作品だと思うわけです。つづく。。。



このページのトップヘ

見出し画像
×