タグ

タグ:斎藤環

発達障害という強力な“シグナリング”


カテゴリ:

前回からの続きです。


精神疾患という“シグナリング”

経済学のシグナリング理論によると、情報をもっている側が情報をもたない側に向けて、情報を開示することを“シグナリング”といいます。その観点から精神疾患、とりわけ発達障害をながめてみようという話です。

精神疾患をもっていることをディスプレイすることは人々の注目をひきつけるシグナリングになります。たとえば、健常者が活躍する姿をみてもたいして感動しませんが、精神疾患というハンディキャップを背負いながらもそれを克服して活躍するひとの姿はとても感動的で応援したくなってしまいます。これは、シグナリング効果のひとつといえるでしょう。

では、どの精神疾患をディスプレイすることが最も効果的なシグナリングになるでしょうか?

ひと昔前なら間違いなく分裂病(統合失調症)でしょう。1970年代は分裂病中心主義の時代で、分裂病は「人間の本質を示す特権的な狂気」として祀り上げられ、臨床と人文知の共通言語となり、芸術方面にも影響を及ぼしていたようです。

たとえば、斎藤環はデヴィッド・リンチの映画作品について、統合失調症の病理とからめて次のように論じています。
そこで起こることは,疑似フレームの増殖と相互浸透といった事態にほかならない。本来ならメタレベルがありえない象徴界が複数化=メタ化されることで,想像界のレイヤー構造が壊乱されてしまうこと。ありえないはずの「メタ言語」を獲得するとき,われわれの想像からはメタレベルが奪われ,かわりに幻覚的なリアリティを獲得しはじめるのだ。これこそが統合失調症的事態といわずして何と呼ぶべきだろうか。

斎藤環:デヴィッド・リンチ──強度の技法.日本病跡学雑誌(90),p.7-14,2015.
まったくもって理解不能であるものの「なんかすごそう」という感じで、やたらと強力なシグナリングであることだけは理解できます。かつて、分裂病/統合失調症の病理を難解な用語で語るひとが尊敬を集めていた時代があったわけです。



統合失調症から発達障害へ

さて、このようなトレンドは2003年にターニングポイントをむかえます。分裂病は「統合失調症」というキャッチーな病名に変更されたことを皮切りとして、内海の「分裂病の消滅」が出版され、発達障害者支援法が施行されて「発達障害」が障害として認定され、関心を集めるようになりました。



以降、発達障害の関連書籍が市場を席巻し、2018年には発達障害の精神病理シリーズが創刊され、今や発達障害は精神病理学の中心課題となりつつあります。健常者が書いた本よりも発達障害をもつ当事者が書いた本が売れたり、精神科医はこぞって発達障害の本を書くようになったので、めっきり統合失調症の本が話題にのぼることがなくなりました。

Google Trendsによると「統合失調症」と「発達障害」のインターネット検索数は、2010年には完全に逆転し、「発達障害」の検索数が上回るトレンドが続いて両者の差は拡大しています。


発達障害という“シグナリング”

ヴィトゲンシュタインやニコラ・テスラなど歴史的偉人、イーロン・マスクやピーター・ティールなどテック長者、シャーロック・ホームズやグレゴリー・ハウスなどTV・映画の主人公にいたるまで、発達障害の特性をもっている著名人は今や枚挙にいとまがありません。

また、ライアン・ゴズリング、ジム・キャリー、米津玄師、勝間和代など、自らの発達障害を積極的にカミングアウトする著名人が近年増加しています。発達障害の特性をもつことは、一般的には社会適応を困難とするハンディキャップであるからこそ、それを乗り越えて活躍することに大きな価値が生じています。ゆえに、シグナリングの価値を高めるコストとして非常に効果的であることが示されているのです。

また、発達障害の支援事業を展開している企業が東証一部上場を果たしたり、発達障害研究の権威が開業したクリニックで超高額自由診療がなされていたりと、発達障害の市場価値はインフレーションを起こしています。エラい先生に発達障害の診断をしてもらうためだけに33万円を支払うひとがいるのだから驚愕です。発達障害研究の権威は現代の預言者あるいはシャーマンにでもなってしまったのでしょうか。

ともかく、今や最も注目を集める精神疾患である発達障害が、最も効果的なハンディキャップ・コストに他ならず、“発達障害的シグナリング”の価値は高騰しているといえるのです。

次回は、映画作品における中心気質的/発達障害的シグナリングについてまとめていきます。


「そのまんまでいいんだよ」という甘い言葉


カテゴリ:



前回は、精神科のクスリ/向精神薬を飲みたくないひとのなかには、宗教的で保守的な世界観をもつひとがいるという話をしました。

そんなひとたちは、向精神薬によって自分を変えていくのではなく、心理療法やカウンセリングによって「ありのままの自分」を肯定していく、という治療の方に興味を示すかもしれません。

でも、「そのまんまでいいんだよ」という甘い言葉は非常にやっかいだと思うわけです。たとえば、斎藤環のツイート。
斎藤環の無条件全肯定
患者さん、あるいは支援対象のひとを無条件に全肯定するべきであるという意見です。SNSでは異常に人気がありますが、これを単純に受け入れていいものでしょうか?


心理療法はカルトっぽい?

心理療法の大御所カール・ロジャーズは効果的な心理療法を始めるための基本として「傾聴・受容・共感」の重要性を説き、「来談者中心療法」を提唱しました。これは現在にいたるまでカウンセリング技法の基礎となっています。

受容とはすなわち「無条件の全肯定」とされています。ともかく、悩みを抱えて相談に来たひとがどんな状態であろうと、セラピストたるものアレコレ評価することなく「そのまんまでいいんだよ」と尊重して好意をもちなさい、と。

そして、そのようなセラピストの受容に支えられながら、「ありのままの自分」が表現されることによって、深層心理を理解し、自分の可能性に目覚め、自己実現できるようになっていくのです、めでたしめでたし、みたいな教えです。

どこかのカルト集団が信者を勧誘するときに使いそうな手口なので、うさんくさいなあと常々感じていたので全く興味がありませんでした。

オザケンこと小沢健二の母上である心理学者の小沢牧子氏もロジャーズ派を批判する本を書いていて、ちょっと右翼っぽくて微妙なところもありますが、なかなかおもしろい本です。




それはともかく、いい歳していつまでも食わず嫌いはダメだろうということで、カール・ロジャーズについて調べてみました。参考:山田俊介「受容及び無条件の肯定的配慮の意味についての考察―カール・ロジャーズのとらえ方の変化をもとにして―」

すると、意外にもけっこうまともなことが書かれていたので紹介していきます。


無条件の肯定的配慮/unconditional positive regard

まず、「無条件の全肯定」ではなく、正しくは「無条件の肯定的配慮/unconditional positive regard」です。

regardは「配慮」と訳されていますが、要は「関心を示す」ということです。なので、「無条件の全肯定」とはかなりニュアンスが違うことがわかります。患者さんの存在をまるごと無条件に全身全霊で肯定する、というゴツい話ではありません。

患者さんに対して、とにもかくにもポジティブであたたかく関心を示すことで、つまり「キミ、なかなかおもしろいね。」という感じです。

ちなみにこの概念、カール・ロジャーズのオリジナルではなくて、スタンダルという大学院生の論文から拝借したようです。

そして、無条件の肯定的配慮についてロジャーズの記述を抜粋すると、、、
  • 『無条件の肯定的配慮』という用語は不幸な言葉である。というのは、それは絶対的な、あるか・ないかという性質の概念であるかのように聞こえるからである。

  • 完全に無条件である肯定的配慮というものが理論的にしか存在し得ないものであることが、その説明からはっきりわかるであろう。

  • 他の人やその感情をほんとうに受容するということは、決して容易に成しとげられるものではない

  • もちろん、このような無条件的配慮をいつも感じ続けることは不可能である。

  • 無条件の肯定的関心も誤解されています。クライエントを大切に思い、クライエントを認めるというのは、クライエントの行為を何でも認めることではありません。

つまり、「無条件の肯定的配慮」とは、、、
  • 理論的にしか存在しない概念であり
  • カンペキに実践するのはまずムリであり
  • 実際には程度の問題で、絶対的なことではない
ということが書かれています。

つまり、ぼくの想像では、、、カール・ロジャーズは、とある大学院生の論文にあった「無条件の肯定的配慮」という言葉を借りてきて、心理療法がうまくいっているときはたいてい「無条件の肯定的配慮」がなされているよね、ってことを言ってみた。

しかし、カール・ロジャーズは絶大な影響力のある大御所だったので、弟子たちがすんばらしいお考えだ!ってことで飛びついてもてはやしたあげく、だんだん意味がとんがってきて、「セラピストたるものクライアントを無条件に全肯定せねばならん!」みたいなドグマになって拡散してしまった。

思わぬ展開に驚いた当のカール・ロジャーズ自身は、「おまえらちょっと落ち着け!」といさめたところで時すでに遅し。拡散してしまったフェイクニュースはあとから訂正してもなかなか修正されないように、そのまんま定着してしまった。つまり覆水盆に返らず、といったところでしょうか。

エラい先生の真意がうまく継承されることなく、お調子者の弟子たちによって好き勝手にねじ曲げられて、言葉だけが独り歩きした結果、エラい先生が若い世代からバカにされてしまう、というもったいない現象って、心理療法とか精神科医療の業界ではよくあることなんですよね。。。


無条件の全肯定 ≒ 無責任なネグレクト

また、カール・ロジャーズは慢性期統合失調症のひとたちとの心理療法の経験から、
きわめて未成熟な、あるいはきわめて退行的な人との接触においては、無条件の肯定的配慮よりも条件づきの配慮の方が、関係を始めるのに、したがってセラピィが軌道にのるために、より効果的なものである
と、「無条件の肯定的配慮」をドグマチックに誰彼かまわず適応するのではなく、対象を選ばなければならないと注意喚起しています。

未成熟なひと、たとえば子どもたちならどうでしょう。子育てをしたことのあるひとならわかると思いますが、我が子がかわいいからといっていつまでも親が「無条件の全肯定」を続けていると、いつか破綻することは目に見えています。

親やカウンセラーは無条件で全肯定してくれたのに、他の人はしてくれない!とゴネるようになって、家庭外でうまくいかなくなるリスクが高くなるからです。

親は子どもに対して責任を負っているからこそ、否定するときは否定しないといけない局面もあるわけで、なんでもかんでも許容することは無責任でありネグレクトという虐待にほかなりません。


カウンセリング・マインドの弊害

カール・ロジャーズが好むと好まざるとにかかわらず、現代において「無条件の肯定的配慮」はいつのまにか「無条件の全肯定」という、とんがったドグマに変質し、「カウンセリング・マインド」として、すべてのセラピストへの要求として突きつけられることになりました。

そのため、精神科に来る患者さんのなかには、すべての援助者が「カウンセリング・マインド」をもって自分のことを「無条件に全肯定」してくれることを期待するひとが(ごくごくまれに)います。

これはいわば、めちゃくちゃハードルが上がっている状態なので、ちょっとでも異を唱えると激怒されたりするわけです。一方で、忠実に「無条件の全肯定」を続けてしまって燃え尽きてしまう支援者のなんと多いことか。

そもそも、患者さんのなかには間違った情報にふりまわされていて、健康を害する活動を続けて人生をすりへらしているひとがいるわけです。自分が正しいと信じていることを否定されることは苦しいことなので「そのまんまでいいんだよ」と言ってあげたくもなりますが、、、

しかし、治療導入のため短期間だけ戦略的に肯定する場合であっても部分的な肯定にとどめる必要があるし、間違った情報を安易に全肯定してしまうことはさすがに無責任だと思うわけです。とくに、医師のお墨付きはとても強力なので、それによって間違った情報が固定されて身動きができなくなっているひともいるわけです。

無条件の全肯定によって顧客を接待しなければならないサービス業もあるとは思いますが、いちおう医師には責任がともなっているので、間違っている情報は間違っていると指摘しておく必要があると思う今日このごろです。

ひきこもりと精神科医療のねじれた関係


カテゴリ:

ライジングサン

あけましておめでとうございます。2019年はひきこもり関連のニュースがメディアで多くとりあげられていました。ぼくもひきこもりのケースに関わることが多かったり、ひきこもりの支援者向けに講演をすることがあるので、これを機会にまとめてみようと思います。

ひきこもりの権威である精神科医の斎藤環は、ひきこもりのひとを強制的に処遇する業者を痛烈批判しています。また、そのような業者と連携している精神科病院/成仁病院の精神科医は「犯罪者」であり、資格を剥奪されるべきであると言っちゃうくらいヒートアップしています。

TwitterなどのSNSで影響力を行使しようとするインフルエンサーっぽいひとは、だんだんと情熱にまかせて極端にトンガッたことばかりをつぶやくようになるので冷静に観察することが必要です。

斎藤環による成仁病院の精神保健指定医批判

ネットメディアでは、正義の精神科医・斎藤環 VS 悪徳業者&悪徳精神科病院という極端な構図になっているようですが、当然のことながら事態はそれほど単純ではありません。

というわけで、まずはひきこもりの定義をみてみましょう。


ひきこもりの定義

厚生労働省の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」による、ひきこもりの定義です。
  1. 長期間(6ヶ月以上)社会参加をしていない
  2. 精神病が直接の原因ではない
1の社会参加とは、就業・就学のほかに、趣味的な交遊もふくまれます。つまり「友だちのいないニート」です。

問題は2です。統合失調症などの病状によっては、ひきこもりの状態になってしまうことがあります。そもそも「社会的ひきこもり」は統合失調症の症状のひとつがオリジナルです。

つまり、「統合失調症などの精神病によってひきこもりの状態にあるひとは“ひきこもり”ではない」という「ねじれ」があります。統合失調症のイチ症状である「ひきこもり」がオリジナルよりも有名になってしまっているわけです。

とはいえ実際問題として、統合失調症をひきこもりから除外できているかといえば、あまりできていないのが現状です。


ひきこもりのなかの統合失調症

内閣府・ひきこもり新ガイドラインについて(講演録)/齊藤万比古[PDF]によると、ひきこもりの相談窓口を訪れる人たちの中に10%弱くらい、診断・治療をされていない統合失調症が含まれていることが指摘されています。ぼく自身の臨床経験でもそのくらいの割合が妥当であると実感しています。

統合失調症などの精神病にかかってしまうと多かれ少なかれ「ひきこもり」の状態になってしまうし、そのまま放置しているとさまざまなリスクが生じるので、早急に薬物療法はじめ医療による手当てが必要になるわけです。

ひきこもりの中には約10%統合失調症のひとが含まれていて、診断がついて治療を導入すれば比較的すみやかに回復するという事実があります。これは、精神科救急などの実務をやっている精神科医にとっては常識なのですが、世間では意外と知られていなかったりします。

医療福祉関係者でさえ、ひきこもりと統合失調症の関係について説明するとビックリされることがあります。「え?ひきこもりがクスリで改善こともあるんですか!?」と。

統合失調症には(特効薬ではないものの)治療薬はあるので、統合失調症による「ひきこもり」には薬物療法が有効です。

つまり、ひきこもりの定義では、あらかじめ統合失調症のひとは除外されていることになっているために、まるで「統合失調症によるひきこもり」は存在しないことになっていることが問題なわけです。

統合失調症は軽症化しているからそのうち無くなるんじゃないの?って、のんきなことを言う精神科医が多くなりましたが、そんなに急激に精神疾患の概念が変化するわけがありません。クリニックで軽症のケースばかりをみている精神科医と、救急で重症なケースをみている精神科医とでは、かなり温度差があったりします。


精神科医がひきこもりに関わるべきたったひとつの理由

その一方で、さらにややこしいことに、逆にもともと精神面が健全であっても、長期間ひきこもりの状態でいると、精神状態に不調をきたすことがあります。



もともとなのか、二次的なものなのか、にわかにはわかりにくい状態はあるのですが、生活の歴史をひもといて情報収集すれば、経験を積んだ精神科医であればだいたい判別できたりします。

精神科医療の観点からまとめると、ひきこもりという枠にくくられているひとのなかには、ざっくり分けて3種類のパターンがあります。

 A  統合失調症などの精神病によって、ひきこもっているひと
 B  長期間のひきこもりの結果、精神状態が悪化しているひと
 C  長期間ひきこもっていても、精神状態が健全なひと

まず、Aは完全に精神科医療マターなので、精神科医療でなんとかしないといけません。Aのケース、たとえば統合失調症などの精神病で病状が悪くなると、いわゆる「自分が病気であるという感覚=病識」がなくなることが多いため、自分から治療を受ける可能性が低くなるので、場合によっては強制的な治療導入が必要だったりします。

というのも、統合失調症などの精神病は未治療の期間が長期化すればするほど回復しにくくなったり、身体面のトラブルや自殺のリスクがめちゃくちゃ高かったりするからです。

Bも医療的なサポートがあった方がよいので、精神科医療は責任の一端を担いつつ、さまざまな業種と協力してサポート体制をつくることが必要です。Aとは違って、ゆっくりと時間をかけて関わればよいケースです。

Cはひきこもっている本人への医療的なサポートは必要なかったりしますが、周囲のひとが困って相談に来る場合があります。

まとめると、(誰でも関わることができる)ひきこもりという問題に対して、精神科医が関わるべきたったひとつの理由は、統合失調症などの精神病を確実に診断して、ひきこもりから除外する必要があるからです。


ひきこもりの医療化と脱医療化

しかし、精神科医である斎藤環はAについては多くを語らず、もっぱらBについて饒舌に語っています。

これはおそらく、精神医学的に重症のケースが少なくて比較的のんびりした病院で勤務されていたのでしょう。精神科救急の実務経験をあまりお積みになられていないのかもしれません。

また、「ひきこもり」を精神科医として治療の対象であると定めながらも、その中身は精神科医じゃなくてもできることばかりを語っています。いったん医療のターゲットにしながらも、医療的な方法はほとんど使わない「医療化しつつ脱医療化する」という「ねじれ」があります。

とはいえ、たとえばかつて「うつ病」も社会的救済のために医療化されてきた歴史があったりするので、これは決して悪いプロセスではありません。




ひきこもり支援の建前と実際

しかし実際のところ、精神科医の多く(とくに精神科病院の勤務医)は主にAのケースに対して関わっています。BまたはCのケースに関わっているのは、(ぼくを含め)物好きな一部の精神科医でしかありません。

Aのケース、つまり統合失調症などの精神病をサポートするために、精神科医療にはさまざまなリソースとシステムが与えられ、精神科医には権限が与えられているので、役割としてやりがいがあるのは当然です。わざわざややこしくてねじれたBとかCのケースに関わりたいと思うひとは少なくなるし、精神科医でなくてもできることなので、当然のことながら民間業者が参入してくるわけです。

つまり、ひきこもりは建前として精神科医療がサポートするべきであると定められていても、実際には精神科医がほとんど関わっていないので、適切に診断されることなくABCの分類が曖昧でいっしょくたになったまま、精神医学的知識の乏しい行政機関や民間業者によってなんとなくサポートされている、という現状があったりします。

そのような状況で、斎藤環はひきこもりのひとは全肯定されるべきで「胸をはってスネをかじれ」と呼びかけていたりしますが、適切な精神医学的診断と治療がなされないまま、このような見解が独り歩きするのは非常に危険です。

たとえば、かなり重い統合失調症をわずらっているひとが、適切な医療を受けることなく状況が悪化しているなか、ひたすら“ひきこもり”としてサポートされて「胸をはってスネをかじれ」をやり続けた結果、とりかえしがつかなくなってしまっている事例はめずらしくありません。

というわけで今回は、正義の精神科医・斎藤環 VS 悪徳業者&悪徳精神科病院という極端にシンプルな図式について、精神病のケースを除外するという前提なしに斎藤環の見解が流通してしまっているのは問題ですよ、という話でした。

次回はひきこもり支援をしている民間業者について考えていきたいと思います。



精神病とクリエイティビティの関係


カテゴリ:

精神病と芸術性/クリエイティビティ

高い開放性(好奇心旺盛で遊び心が満載な性格傾向)をもつひとが魅力的なのは、芸術性や創造性/クリエイティビティが高いからだったりします。何かしでかしそうな、何かデカいことやってのけそうな、あの感じ。


また、高い開放性は統合失調症と関連があるかもしれません。開放性とほぼ同じ概念である「新奇追求」がドーパミン神経システムと関連していること、統合失調症がドーパミン神経システムの不具合であり、急性期にドーパミン代謝が高まっていることなどからも予想できるからです。


ということは、統合失調症などの精神病とクリエイティビティは関係があるのでしょうか?開放性・クリエイティビティ・統合失調症、3つの関係はどうなっているのでしょうか?


開放性・精神病・クリエイティビティの相関図1


精神科医は芸術が好き?

かつて、精神障害者のアート作品「アール・ブリュット」がもてはやされた時期がありました。精神障害者こそが真の芸術をつくることができるのではないか、というロマンティックな考えが流行していました。
adolf-wo-lfli-untitled-1924
統合失調症と診断されたアドルフ・ヴェルフリの作品です。たしかに、グッとくるものがあります。

また、精神科医は芸術に接近しがちな習性があるようです。

たとえば、高名な精神科医である中井久夫は、統合失調症の患者さんに絵画を描かせてそれを分析することによって、統合失調症の理解を深めようとしました。

また、日本を代表する精神病理学者のふたり、内海健は東京藝術大学の教授に就任し、斎藤環は芸術について熱く語っていたりします。


開放性、クリエイティビティ、統合失調症

前回紹介したジェフリー・ミラーの著書に興味深いが実験があります。
ニューメキシコ大学の学生225名を対象に、
  • 性格(ビッグ・ファイブ)および知能
  • クリエイティビティ
  • 統合失調症の傾向
それぞれテストして、3つの関連を検討しました。

クリエイティビティを測定するためのテストでは、文学的な作文と抽象画を作成させて、作品を4名の専門家によってそれぞれ独立して評価し、かなりの一致が得られたようです。

また、過去に統合失調症の症状を経験したかどうか、統合失調症の症状に親和性があるかを計測するために、74項目の質問に回答させています。

つまり、開放性・クリエイティビティ・統合失調症の傾向、3項目の関連について検討されています。


結果

  • 開放性と知性はクリエイティビティはよく相関していました。
  • また、開放性は統合失調症の陽性症状(幻覚や妄想)とほどほどの相関を示しました。
  • クリエイティビティと統合失調症の傾向は、あまり相関がみられませんでした。
よって、あくまでもクリエイティビティの高さを予測するのは、統合失調症ではなく開放性でした。クリエイティビティの高さと統合失調症が関連しているように感じられるのは、両者を「開放性」がとりもっているからです。

統合失調症の症状がクリエイティビティを発揮しているわけではなく、高い開放性の「副作用」にすぎないのでしょうか。
開放性・精神病・クリエイティビティの相関図2


クリエイティビティと精神病に共通する基盤

一方で、クリエイティビティと精神疾患(統合失調症や双極性障害)が、共通する遺伝的要因をもっていることを示唆する報告があります。
研究では、アイスランドのバイオテクノロジー企業「デコード・ジェネティクス(deCODE Genetics)」が同国で集めたサンプルから得られたDNAコードを集積した遺伝子データベースを詳細に分析。まず、アイスランド人8万6000人の遺伝子情報と医療情報を比較し、統合失調症の発症リスクを2倍に、そううつ病を約30%増加させる特徴的なDNAパターンを特定した。

次に、芸術活動に従事する人々のゲノム(全遺伝情報)を詳しく調べた。アイスランドで視覚芸術、演劇、舞踏、文筆、音楽などの各芸術分野の全国規模の団体に所属する1000人以上から提供されたサンプルを分析したところ、これらの芸術団体に所属する人々はそうでない人に比べて、特定された遺伝子パターンを持つ確率が17%高いことを発見した。

ますます話がややこしくなってきました。クリエイティビティと精神病の関係は結局のところどうなんでしょうか?

ここで、時間軸を加えて考えてみましょう。
開放性・精神病・クリエイティビティの相関図
まず、遺伝的に規定されていることが知られている「開放性」は、「共通する基盤」として「クリエイティビティ」と「精神病」に関係しています。

次に、「クリエイティビティ」と「精神病」は、高い開放性が生み出した「結果」であると考えてみます。

つまり、生まれながらにして開放性の高いひとは、他のパラメーターの影響を受けて、クリエイティビティを発揮できる場合もあるし、精神病を発症する場合もある、ということです。

むりやりたとえるなら、共通の祖先をもつ人間とチンパンジーは確かに似ていますが、チンパンジーが人間に進化することはもはや決してない、といったところでしょうか。


高い開放性という危険なゲーム

開放性はクリエイティビティにとってプラスとなる一方で、開放性が極端に高くなると精神疾患に接近してしまうリスクを高めてしまうのかもしれません。つまり、高い開放性は危険なゲームです。

高い開放性によって言動があまりにも奇抜になりすぎると、社会的に恥をかいたり信用を失ってしまうことがあるでしょう。

また、高い開放性をもつひとは、高度にメディアが発達している現代社会においては、フェイクニュース、極端なイデオロギー、陰謀論、ありえない儲け話、カルト教団、危険なドラッグなどなど、有害なミーム感染のリスクにさらされやすくなりがちです。

ゆえに、それらのリスクにもかかわらず、高い開放性を保ったままクリエイティビティを発揮しているひとは、よりいっそう魅力的にみえるわけです。


きわどい作品をつくるアーティストは常識人?

新進気鋭のきわどい作品をつくる現代美術アーティスト24名に、精神科医・斎藤環がインタビューをしてまとめた書籍があります。
現代美術のアーティストといえば、破天荒で傍若無人なキャラクターを連想する人もいるだろう。しかし、私が会ってきた作家の方々は、みな謙虚で礼儀正しく、しかしみずからの作品世界については、きちんと「語る言葉」をもっていた。
大方の予想を裏切って、きわどい作品をつくるアーティストのひとたちはけっこう常識人で言語能力が高いようです。

つまり、彼らは高い開放性およびクリエイティビティの才能に加えて、安定性と高い知性を兼ね備え、さらに安全な環境や良き理解者にめぐまれていたことでしょう。

ゆえに、有害なミーム感染によって不適応になって身をもち崩すこともなく、いかんなく才能を発揮することができているのかもしれません。

ということは、華やかに活躍するアーティストの陰には、不適応なミーム感染によって身をもち崩したアーティスト志望のひとたちがたくさんいるわけです。

ならば逆に、開放性が低いひとたちは、不適応なミーム感染だけでなく、精神病の発病からあらかじめ身を守っているといえるでしょう。

ひきこもりのメリットその3「欲望を他人に利用されない」


カテゴリ:

ひきこもりのメリットについてまとめてきました。



今回は、3つめのメリットをかなり偏った視点から考えてみようと思います。


欲求と欲望

限りない要望

欲求と欲望は似たような言葉ですが定義が違います。

動物的な欲求(睡眠欲・食欲・性欲)は、いったん満たされればとりあえず解消されます。

一方で、人間の社会的な欲望には限りがありません。友だちをつくりたい、目立ちたい、注目を集めたい、高い地位につきたい、尊敬されたい、評価されたい、チヤホヤされたい、他人がうらやむモノを手に入れたい、自慢したい、他人を支配したい、などなど。

ひきこもり状態が長期化しているひとは欲望をもたなくなります。欲望をあきらめているか、もしくは、興味を失っているようにみえます。誰にも会いたくないし、他人の評価なんてどうでもいいようにみえたりします。

まるで徳の高い修行僧のように世俗を離れてストイックな生活をして「ありがたい」雰囲気を身にまとっていることもめずらしくありません。


欲望は他人の欲望?

ジャック・ラカンという精神分析の巨匠がこう言いました。要するに「他人の欲望するものをひとは欲望する」ということです。

ひきこもり専門家の精神科医である斎藤環はジャック・ラカンを紹介しつつ、「ひきこもり状態にあるひとは他人と接触しなくなるため自分の欲望を見失ってしまう」という問題を指摘しました。

そのため、ひきこもりの支援においては、欲望をもたらしてくれる「第三者」と接触することを重視しています。

これは臨床上はとても有効です。とりあえずアカの他人つまり「第三者」である支援者が定期的に接触して対話を続けることで、ひきこもり状態が解消されていくことがあるからです。


「第三者」ってどんなひと?

でも、なんとなく腑に落ちないのがこの「第三者」という存在です。

斎藤は「第三者」について、
  1. 親のように愛情と熱意をもって接触する者ではなく
  2. 利害関係のある者でもなく
対等でフラットに対話が続けられる存在であるとしています。

実際には、そんなひとはいるわけがありません。一時的にそんな存在になれることがあるかもしれませんが、たいていは長続きしません。

というのも、支援者も人間だからです。時には情熱を抱いてしまうし、あらかじめ利害関係が存在しているか、後になって必ず生じてしまうからです。

とりあえずの指針としては役に立つこともありますが、臨床現場はなにかとカオスなので理論を信奉するだけではうまくいきません。


なぜ欲望をもたなくなるのか?

そもそも、「欲望をもたらす他者と接触しなくなることで二次的に欲望をもてなくなる」という説明は、ひきこもりの持続要因に過ぎません。

この点について、評論家の岡田斗司夫が、哲学者の内田樹との対談のなかでリアリティのある説明をしています。
いま、若い男子が一番嫌なことっていうのは、誰かにいいように利用されるっていうことなんですよ。利用されたり、いいようにされたり。

だから草食系になっちゃうのはなぜかというと、欲望というものを持ってしまったり、それが他人にばれたら、巧みに利用されてしまうと思っているから。

欲望を逆手にとって操られるのが怖いから、欲望に背を向けようとしているんですね。欲望というのを意識したくないし、できれば持ちたくない。

そうすると女の子のほうはイライラしてくる。欲望あるでしょ、と。
他者と接触しなくなった結果、欲望をもたなくなるその前に、積極的に欲望から背を向けているというわけです。

これは、欲望を見透かされた瞬間に負けが決定するゲームがあちこちで展開されていて、ストレートに欲望を表に出してしまうひとはカモにされるルールが存在している状況では、とても合理的な行動と言えます。

たとえば、ひきこもりがちだった自閉スペクトラム症をもつひとが、なまじソーシャルスキルを身につけて社会に出てしまったがゆえに、詐欺にひっかかってしまう悲劇はめずらしくありません。


[理想の自分]ー[現在の自分]=[利益]

日本は世界的には豊かな国なのに幸福度が低いようです。これは、自分よりもキラキラ幸福なひとがメディアに露出していることが一因です。上をみあげることで欲望に火がともされて、今の自分に満足することができずに、夢・やりがい・自己実現を求めてしまうようになります。

そして、欲望を達成した[理想の自分]と[現在の自分]の「差分」が、かけはなれていればいるほど大きな利益を発生させることができる仕組みがあちこちに存在しています。

美容・健康・ダイエット・ギャンブル・アイドル・SNS・自己啓発・やりがい搾取・情報商材・スピリチュアル、などなど。さまざまな産業がそんな欲望に狙いをさだめています。いったん欲望に火をともすことさえできればあとは勝手に利益を生み出すことができます。

さらに、それを持続可能にするシステムとして消費者金融が機能しています。闇金ウシジマくんの世界です。



うっかり欲望をもってしまったがゆえの「代償」はウシジマくんによってキッチリと回収されます。[理想の自分]から[現在の自分]へ反転する瞬間のカタルシスに向かって物語は進行します。

  

手を差しのべておいて出しぬく

そして極めつけがコレです。肥大した欲望のせいでお金を巻き上げられてスッカラカンになるだけならまだしも、「手を差しのべておいて出しぬく」裏切り行為には耐えがたいものがあります。

その昔、精神病理学では、分裂気質/シゾイド性格のひとに対してコレをやると、統合失調症を発症してしまう説が素朴に信じられていました。

でも冷静に考えれば、シゾイド性格でなくてもコレをやられたらメンタルやられることくらい誰でもわかることです。

例えば、曲がったことが大嫌いで原理原則にこだわる自閉スペクトラム症/ASDのひともたいそう深く傷つくことでしょう。

また、PTSDが長引く原因のほとんどがコレだったりします。大災害そのものよりも裏切り行為の方がひとを深く傷つけます。

依存症の原因にもなるでしょう。裏切られて傷ついてポッカリあいた穴を埋めるためです。アルコールとか薬物は、そのような経験を一時的に忘れさせてくれるからです。


まとめ

というわけで、肥大した欲望を抱いていることが他人にバレてしまうことはリスクになることがあります。ゆえに、ひきこもりのメリットその3は「欲望を他人に利用されない」です。得るものは減ってしまいますが、失うものがなくなるのでとりあえず安心です。

このページのトップヘ

見出し画像
×