タグ

タグ:学校

学校の利用価値を考える


カテゴリ:


これまでさんざん学校の問題点を指摘してきましたが、今回はそれでも学校の利用価値は断然高いですよ、という話をします。ぼくの考える学校の利用価値は以下のとおりです。
  • 圧倒的にリソースが豊富である
  • 動物的なスキルを学ぶことができる
  • 社会性を身につけることができる
  • 社会で生きぬくためのチュートリアル/リハーサルができる

圧倒的にリソースが豊富な学校

学校の利用価値が高いと考える最初の理由は、学校には大量のヒト・モノ・カネが投入されていて圧倒的にリソースが豊富であることです。国がみとめる資格をもった教師が毎日数時間も勉強を教えてくれたり、設備や教材を無料で提供してくれるような場所は他には見当たりません。学校を利用しないことは大きな損失であり、子どもにとって非常に不利な選択であることは間違いありません。

とはいえ、学校にはまだまだシステム上の問題点が多いとはいえ、昔よりはかなり改善されていることも確かです。仕事上、学校へ出向いたり学校の先生方と情報交換することがありますが、みなさん子どもに対する心配りが細やかで、教師の質はかなり向上しているようだし、教材もかなり工夫されて読みやすくなっているし、設備も進歩しています。今後もきっと、少しずつ改善されていくのではないかと期待しています。

そしてなによりも、圧倒的な人数の子どもたちが過ごす場所であることが重要です。子どもがたくさん集まっていること自体が(さまざまな問題の原因であると同時に)とても貴重な環境であるからです。以下、その理由について説明します。


動物的なスキルを学んで社会化される場所

というのも、そもそも学校は勉強を教わるだけの場所ではありません。勉強を教わるだけなら塾の先生の方が優秀だし断然効率がよいでしょう。

どちらかというと、学校は学問よりも動物的なスキルを学ぶ場所として重要です。とりあえず子どもの数が多いので子ども同士で、好きになったり・嫌いになったり、仲良くなったり・協力したり、ケンカしたり・仲直りしたり、いじめたり・いじめられたり、恋愛したり・フラれたり、などなど、さまざまな経験を積むことができます。

オトナが相手だとそのような経験を積むことはできません。どうしてもオトナは子どもに対して手加減をするし、基本的には子どもを保護してしまうものだからです。

一方、子ども同士の交流はガチンコのぶつかり合いです。もちろんトラブルも頻発しますが、それを自分たちだけで知恵をしぼって乗り越えるプロセスこそが貴重な経験となります。そんな経験を通じて、お互いの妥協点を見つけて利害を調整することを学び、社会性が培われていきます。

アメリカの心理学者ジュディス・リッチ・ハリスは、子どもはオトナに導かれるのではなくて、子ども同士の集団でもまれながら社会化されていく「集団社会化説」を提唱しています。


児童精神科の領域でも「子どもに対してオトナがどのように接するべきか」が盛んに論じられているばかりで、よく見落とされがちな視点です。もちろんそれも大切かもしれませんが、最も重要なのは「子ども同士の交流が生まれる環境というか生態系をオトナがいかに設定できるか」なわけです。

子どもは子ども同士の交流を通じて成長しているのにも関わらず、児童支援の専門家であるオトナが子どもを導いてあげたおかげで成長したんだ、治療やら療育のおかげなのだ、と錯覚しているひとってめちゃくちゃ多いんですよね。

最後にもう一点。


チュートリアル/リハーサルとしての学校

成人して社会に出てからが「本番」だとすると、学校は基本的なマニュアルやルールを学ぶ「チュートリアル」あるいは「リハーサル」の期間です。ちなみに人間のチュートリアルはやたらと長いんですよね。

本番が始まる前に、理不尽だったり悲しかったり辛かったりする経験も含めて、ひと通りさまざまな経験をしておいた方が有利です。社会に出てからひどい目にあっても立ち直りが早くなるからです。一般的に、中高年になってはじめて挫折するひとが立ち直るのはけっこう難しいのですが、子どもは成長していくぶん挫折からの立ち直りが圧倒的に早かったりします。

ちょうど、病原菌に対するワクチンのようなもので、悪いものの一部を体内に取り込んで抵抗力をつける必要があります。

もちろん、ひどい目にあった子どもには手当てが必要であることは言うまでもありませんし、そのためのシステムを学校は準備しているので積極的に活用すべきです。危機的な状態からリカバリーするまでのプロセスを注意深くサポートするのは当然ですが、ひどい目にあうリスクをゼロにするために貴重なチャンスを根こそぎ奪わないようにした方がよいでしょう。

学校なんて必要ないし、別の手段がある、と考える前に、ちょっと立ち止まって学校の利用価値を検討してみるのもよいかもしれない、と思う今日このごろです。

あらためて学校の存在価値を考えてみる


カテゴリ:

某不登校youtuberが「中学校に行かない宣言」をして話題になっているので、不登校のお子さんをサポートする立場から、あらためて学校について考えをまとめてみました。

よく指摘されているように、学校というシステムにはさまざまな矛盾や欠陥があるのは事実です。ぼく自身もド田舎の公立中学校でめちゃくちゃ体罰を受けていて、殴られて鼻血が出るのは日常茶飯事で、鼓膜が破れたこともあったりして苦い思い出があります。なぜ自分よりアタマの悪い教師に勉強を教わらないといけないのだろうかと疑問を感じていたので、教師たちのほとんどをバカにしていて態度が悪かったので殴られても仕方がないし、殴られ慣れたおかげで度胸がついたから個人的には良い面もあったのかなと思ったりもしますが、それはともかく。

だからといって学校へ行かなくてもフリースクールやホームスクーリングでええやん、という話は極端すぎます。まるで、「蜂の巣を破壊したら蜂は自由になるからハッピーやん!」みたいなアタマの悪さを感じてしまいます。

というわけで、学校の歴史をひもときながら、学校というシステムの功罪について考えてみました。


学校 ≒ 軍隊説!?

某不登校youtuberによると、学校に行く価値がないのは「学校にいる子どもたちがロボットみたい」だからだということでした。まるで軍隊のような一律の教育がなされているという、学校への批判としてよくあるパターンです。

そもそも、国民を兵士にして軍隊をつくるためには義務教育が必須です。字を読めなかったり、集団行動ができなかったり、命令に従わない兵士に武器を渡すことなんて到底できません。それこそ、ロボットのようにちゃんと命令どおり動いてくれないと困ります。

なので、学校システムは軍隊をつくるためには必要不可欠だったわけだし、軍隊のシステムを模倣してつくられていていたのは常識でしょう。

ただしWW2以降、諸外国は次々と方針転換をしているようですが、なぜか日本は戦後もなお軍隊っぽい教育の痕跡が色濃く残っているようです。たしかに、小学生のときに炎天下のなか半日かけてひたすら行進の練習をさせられたことは不条理としかいいようがありませんが、兵士としては必要だったんだなと納得することができます。

というわけで、“日本の学校は今も「徴兵訓練」をやっている” という過激なコラムがあります。


それによると、
  • 学年は中隊、クラスは小隊、班は分隊、遠足は行軍演習?
  • 号令・朝礼・掃除・給仕・行進など、集団行動の徹底?
  • 校舎は兵舎?ランドセルは西洋式軍用背嚢から派生?

ランドセルは軍隊の装備かも説
とまあ、少々突飛で妄想的なのでは?という内容ではありますが、実感としては一理あるかも、と感じてしまいます。

「神聖な場所」としての学校

最近はそうでもないみたいですが、学校の教科書や通知表・卒業文集や卒業アルバムをなんとなく捨てられないひとが多いようです。これは墓石を蹴り倒すことができないのと同じように、ただの紙切れとか石ではなく宗教的な意味あいのある聖なるモノだからです。

その昔、学校は「聖なる場所」でした。教師はまるで聖職者のように畏敬の念を抱かれる存在であり、不登校なんてとんでもない背信行為であるとされていたわけです。
聖職者
たとえば、聖職者と同様に教師は性犯罪を起こす確率が一般人口よりも高いことが知られています。これは、子どもと濃密に接することが多いサービス業である以上、ある程度は仕方のないことではあるのですが、建前上聖職者たちは決して間違ったことをするハズがないし、あってはならないことになっています。

その他、体罰・いじめ・自殺・不正・事故などなど学校にまつわる不都合な真実はたくさんあるものの、聖なる場所だからオールオッケーということになっていました。現在はあばかれて可視化されるようになっていますが、聖性には矛盾をおおいかくす力があったわけです。


学校の黄金時代/学校の実利性

1947年の学校教育法公布によって中学校が義務化され、もう戦争は終わってしまったのに軍隊っぽい教育が徹底されていました。やがて高度経済成長期をむかえ、そのような教育を受けた若者たちが農村から都市部へ大量に流入していきます。

軍隊っぽい教育を受けた子どもたちは兵士になることはなかったものの、大量の工場労働者になっていくわけです。
労働者
そして、学校教育によって鍛えられた知識・勤勉さ・従順さ・協調性などは、立派な工場労働者になるためにはとても重要なスキルとして役に立ったことでしょう。何も持たざる若者にとっては唯一の武器となったのかもしれません。

しかも、当時の労働市場は新卒一括採用・年功序列・終身雇用というルールなので、実質的な能力以上に従順さや協調性によってリターンを最大化させることできたわけです。

つまり、学校の聖性は実利性へとスライドしていきました。ちょっと時代遅れの軍隊っぽい教育が高度経済成長期を支えてくれたのでラッキーだった、といっても過言ではないかもしれません。

実際に、1970sは日本史上不登校が最も少なかった時代で、まさに学校は黄金時代をむかえていたわけです。

もちろん、ぼくも経験したように、この当時の学校では体罰はあたりまえで、いじめや事故も今よりずっと多かったことでしょう。ブラック企業もあたりまえだったわけですが、とにかく儲かっていたのでオールオッケーだったわけです。豊かさにはさまざまな矛盾をおおいかくす力があるからです。


学校の実利性とその衰退

ところが、やがて高度経済成長は終焉をむかえ、高度消費社会・情報化社会への変化がはじまります。サービス産業が台頭し、いかに顧客のニーズをキャッチして臨機応変かつ柔軟に立ち回るか、が重視されるようになります。このへんのスキルは学校では教えてくれないので、社会から要求されるスキルと学校で学ぶスキルとの乖離が大きくなっていきます。

学校の聖性だけでなく、学校の実利性がともに衰退していくにつれ、隠蔽されていた矛盾が次々とあばかれるようになりました。そして、「学校に行く意味あるの?」と考えるひとの割合が増えていきます。実際に、1980sから不登校が急増していくわけです。
燃え尽きた社畜
そして、1990sバブル崩壊以降、社会のルールは決定的に変わっていきます。従順さと協調性でひたすら会社に尽くしていてもリターンが得られずに報われなくなったので、「ブラック企業」が流行語になったり、かつて会社に奉公していた企業戦士たちは「社畜」と呼ばれてバカにされるようになったり、「うつ病」が労災認定されて損害賠償請求されるようになりました。
聖性も実利性ともに失ってしまった学校にはもはや存在価値がないということで、いじめや体罰など悪の温床である学校を解体せよ!という過激な学校解体論までが出てくる始末です。

学校解体論を唱えるひとたちを観察してみると、純粋でナイーブな研究者が多いようで、極端な理想論にしがみついているようにみえるし、実務経験の不足も相まって、あまり現実がみえていないように感じてしまいます。学校さえなくなれば、さまざまな矛盾や暴力が解決すると本気で考えているのでしょうか?

ともかく、そのような理想論は某youtuberが支持される土壌になってしまうし、そこで発せられる極端なメッセージは多くのひとには有害となり得ることを自覚した方がよいでしょう。

というわけで次回は、学校の「聖性」とか「実利性」など存在価値が下がったらどうのるのか、考えてみようと思います。


このページのトップヘ

見出し画像
×