タグ

タグ:伽藍とバザール

伽藍にとらわれる統合失調症、バザールに順応する発達障害。


カテゴリ:

前回までに紹介した内海先生の講演を通して、今回はいろいろ考えてみました。
  • ADDの症候学と診断基準の見直し

  • ADDの代償行動と二次障害について


内海健の変遷

もともと内海先生は統合失調症の病理学がご専門で金字塔的な仕事があります。研修医の頃は聖典にしてたりしました。



統合失調症の病理を語る内海先生はとてもスゴみがあってシャープだったんですが、ADHDの病理を語る内海先生はどことなくスゴみがうすれていてソフトでライトでポップな感じすらします。

いわゆる聖典がなく明確な定義もないADHDの精神病理について、当事者の手記や図表やイラストを多数紹介しながら、ややまとまりがなく若干とっ散らかった講演でした。

なので質疑応答では、結局のところADHDの本質とは?定義とは?とかツッコまれて少々困った様子だったりしたのが印象的でした。

個人的には、むしろとっ散らかったままの方がイイし、ツッコまれて困る必要もないと思うわけですが、ともかく、日本を代表する精神病理学者である内海先生ご自身の変化が、精神病理学の変化そのものを体現している可能性があると感じたわけです。


精神病理学は伽藍からバザールへ?

精神科医は病気の仕組みを理解しておくべきだろうということで、精神病理学会には毎年参加しているのですが、そんなモノ好きな精神科医はまわりにはほとんどいないわけで、学会はだんだん過疎ってきて衰退の一途をたどっているようです。

かつて精神医学の中心であった古き良き精神病理学の雰囲気はちょうどこんな感じでしょうか。

Cathedral

このような人々を圧倒する荘厳な『伽藍/大聖堂』で、聖典を片手に神官が語るありがたい物語を聴衆が必死でメモる時代が終わりに近づいている感があります。

宮本忠雄の『狂気の内包の縮小と外延の拡大』という預言通り、精神疾患は全体的にはうっすら軽症化しつつ世間に拡散していて、だんだんカジュアルになっています。

また、発達障害など新しいパラダイムが台頭してきて概念が錯綜していることもあって、ますますこのような雰囲気に馴染まなくなってきています。

では、これからの精神病理学はどうなっていくのでしょうか?

Bazaar

もしかしたら、これからは大衆に広く開かれた場所にある、ゴチャゴチャした猥雑な『バザール/市場』で、商人の話をおもしろ半分に聞きながら、軽薄な消費者として自らも参加しながら少しずつ物語を再構成していく時代になっていくのかもしれません。


伽藍にとらわれるひとたち

新進気鋭の精神病理学者である松本卓也は、『垂直方向の精神病理学』が特権化されすぎていることを問題視して、『水平方向の精神病理学』を再評価することを提唱しています([PDF]精神病理学における垂直方向と水平方向)

とてもよくまとまっていて勉強にはなるのですが、これって要は『伽藍とバザール』のことだと思うわけです。

『伽藍とバザール』は、ソフトウェアの開発方式に関するプログラマー向けの論文で、これまでの閉鎖的で中央集権的な開発手法(伽藍方式)よりも、オープンソースにして分散的に開発する手法(バザール方式)がうまく機能することがあるよ、という考えです(「伽藍とバザール/The Cathedral and the Bazaar」Eric S. Raymond 著 山形浩生 訳)。

統合失調症のひとや精神病理学者は、どちらも伽藍にとらわれやすい性質をもっていて、統合失調症の治療の契機となる『水平方向の関係』は、貨幣空間であるバザールでこそ拡張されているのではないか、と考えています。


バザールに順応する発達障害

伽藍は閉鎖空間なので、成功するためにはなるべく他のひとと同じようにふるまい、目立たず品行方正に過ごさなくてはなりませんが、発達障害の行動特性はどうしても集団のなかで目立ってしまうため、致命的な欠陥となりがちです。

一方で、バザールの世界は参入も退出も自由なオープン・スペースなので、少々悪評が立ったところでさほど影響はありません。そんなことより、他のひとよりも目立って覚えてもらうことが重要だったりするので、発達障害の行動特性(の一部)はしばしば有利にはたらくことがあります。

というわけで、発達障害の特性を活かしてビジネスの世界で成功しているひとがたくさんいます。

堀江貴文さんの『多動力』はADHD特性をうまく活用する方が適応しやすいかも、というメッセージがこめられている本で、25万部も売れていて世の中に広く受け入れられています。

ちなみに同時期に発売された西村博之さんの『無敵の思考』はASD特性を活用する本として読めたりして興味深いです。


ふたりはもともとプログラマーなので、若いうちから『伽藍とバザール』の影響を受けていて、いち早く現実の世界にそれを応用することができているのかもしれません。

「イエ」の呪縛


カテゴリ:

イングルハートの価値マップ

wvs-culture-map
国民性による価値観の違いをマッピングして俯瞰すると何がみえてくるのか?

アメリカの政治学者ロナルド・イングルハートは、全世界の人々の価値観をプロットするために、ふたつの文化的な対立軸を設定し、大規模なアンケート調査を行いました。

縦軸は、「伝統的価値 Traditional Values」と「世俗ー合理的価値 Secular-Rational Values」。
伝統的価値というのはたとえば権威や伝統的な家族の価値観を尊重し、宗教/親子関係を重要視する一方で、離婚/妊娠中絶/安楽死/自殺を否定するような価値観。世俗ー合理的価値というのはこれらにとらわれない価値観が想定されている。

横軸は、「生存価値 Survival Values」vs「自己表現価値 Self Expression Values」。
生存価値というのは生きて行くのに精一杯であること、自己表現価値は生きていく経済的な力はあるのでその上で自己表現に重きを置く、LGBTに代表されるような多様な生き方を認める価値観といったニュアンス。
まとめると、
左下が「生きていくだけでせいいっぱいの、掟や慣習でがんじがらめになった閉鎖社会(伽藍)」、右上が、「ひとびとが自由に“自己実現”できる開放社会(バザール)」です。
産業が発展して生活水準が向上するごとに、左下から右上へ価値観が変化しますが、地理や宗教や文化圏にかなり影響されていることがわかります。

日本はムラ社会だ、とよく批判されますが、イスラムやアフリカはもちろん、ヨーロッパ・カトリック圏の方がよほどムラ社会だったりして、大したことないのがわかります。

日本人の特徴は、儒教文化圏の中でも世俗合理的価値観が異様に突出していることです。ただ、地縁血縁などの伝統にとらわれないわりには、自己表現が控えめであることがもうひとつの特徴といえるでしょう。それでは、日本人の自己表現を阻むものはなんなのでしょうか?


「イエ」という概念

「イエ」とは、家という建物(ハコモノ)を基礎的単位とした、労働の組織化を起源とする生活保障の単位のことです。起源は家族経営の会社で、けっこう柔軟で拡張性が高かったみたいで、優秀だったら血縁のないひとを養子縁組によって迎え入れたり、血縁があっても役目を終えたひとを隠居させたりと、変幻自在な組織でした。

集団としての秩序だけでなく、そこには情愛があってそれによって構成員を結束させるわけです。

具体的には、学校とか会社とか団体など、家庭のしがらみは持ち込まないけど、たまたま一緒になったメンバーによって構成されて仲間意識・共同体意識が生じます。


アンビバレントな「イエ」

戦後日本の会社は、新卒一括採用・年功序列・終身雇用で、社会保障まで担っていたりします。会社がセーフティーネットを担っているのは、自殺率と失業率の相関していることから明らかです。
失業率と自殺率の推移
共同体の本来の機能は安全保障システムなので、安心を与える代わりにメンバーを拘束します。

たとえば、勤務医は当直があったりするので、病院内で夕食をいただいて風呂に入って寝たりと、「生活」します。なので病院はまさに「イエ」だったりして、独特のしがらみが生じてしまうわけです。

となると、みんな学校や会社が大好きで大嫌い。グチりながらしがみつくアンビバレントな存在なのです。職場のことをけたたましくグチるひとほどなかなか辞めずに永いこと居座っている現象ってよくあると思います。


「イエ」の呪縛

日本人は、英語圏やプロテスタント圏ほど個人主義を徹底して叩き込まれていないので、ひとりで生きていく術を知らないから不安になりがちです。なので、戦後性急に解体された
地縁血縁の代わりに「イエ」の存続を重視するようになったようです。

イエの安全保障感は頼もしいのですが、時に、仕事や職責よりも会社に所属することがアイデンティティになったり、時には法律よりも会社独自の規則を優先したりすることで、不祥事の温床になってしまったりと、なにかと機能不全が目立つようになっている昨今です。

精神科クリニックの外来には、転職したり独立したりする能力があるのにも関わらず、「イエ」の呪縛にとらわれていて苦しんでいる、いわゆる「メランコリー親和型」なひとがたくさん来るので不思議だなと思っていろいろ調べてみました。


このページのトップヘ

見出し画像
×