タグ

タグ:不登校

学校という不可能な場所


カテゴリ:


前回は学校の「聖性」とか「実利性」など存在価値が低下している、という話をしました。今回は、学校の「不可能性」についてまとめました。


学校という不可能な場所

統計的にみると、日本は諸外国にくらべてあまり学校にコストをかけていないようにみえます。新興国なみにひとクラスあたりの生徒数が多くて過密になっていて驚きます。

日本の学校は生徒数が多すぎる1

日本の学校は生徒数がやたらと多い

Twitter @tmaita77 舞田敏彦


そもそも、ひとりの担任教師が大人数のクラスで生徒ひとりひとりを把握して指導することなんて無理があります。できる、と思い込んでいるのが大きな勘違いのような。

学校が聖なる場所でも、役に立つ場所でもなくなった今、「聖性」や「実利性」の次は「不可能性」なんじゃないかなと。あるいは、もともと不可能だったことが明らかになってきたように思えます。

フィクションの世界では不可能が可能になっていたりします。たとえば、暗殺教室という漫画では、「殺せんせー」というナゾの生命体が無尽蔵な知識とマッハ20の超高速で移動できる運動能力を駆使してクラスの生徒全員にパーフェクトな教育を施していきます。








また、TVドラマ「女王の教室」では、パーフェクトな教師になろうとしてボロボロになりながら苦闘した結果、ダークサイドへ堕ちていく教師が描かれています。








さらに近年では、発達障害をもつ子どもに対して合理的配慮が求められるようになっているので、普通クラスの担任教師は多数の生徒をまとめつつ、少数の生徒に対する配慮を同時に求められるようになっているので、ますます負荷が増えています。うまいこと特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーと連携できればいいのでしょうが、現実にはなかなか難しいようで担任教師が丸抱えしていて苦労されているケースがみられます。


学校は不登校を前提に成立している

子どもは自分と似たような特徴のある子どもと仲良くなって自然に集団をつくります。社会的動物である以上、そのような習性があります。そうすると、仲間と敵を区別する境界が必要になるので、「オレたちは同じだよね」「ヤツらとは違うよね」という確認行動を繰り返すようになります。

その際に、少数派の異端者/敵が存在することによって多数派の団結が強まることがあります。学校はしばしば、多数派の子どもにとっては居心地の良い場所だけど、少数派の子どもにとっては嫌な場所になってしまいます。

残念ながら、ヒトには他グループのメンバーに対して「心の理論」を鈍らせて、非人間化してしまう特性が備わっていることを社会心理学が明らかにしています。

しかも、子どもたちの世界には、教師やスクールカウンセラーはもちろんのこと、親でさえ介入することはしばしば困難となります。

子どもをもったことのあるひとはみんなご存知だと思われますが、子どもはびっくりするくらい親の言うことをききません。これは、基本的に子どもはオトナよりも同世代の魅力的な子どもに惹かれて従う習性があるからです。

いくらオトナが子どものことを理解している風を装って若づくりしてみたり、したり顔でスリ寄ってみても逆に気味悪がられるだけです。子どもから見るとダサいおっさん・おばはんなわけで、同世代のイケてる子どもたちの影響力には到底かないません。

というわけで、いったん子ども集団/学級における自分のポジションが悪化してしまうと、つらい状況がいつまでも継続してしまうことになりがちです。

しかも、家に帰ってネットにつながれば、いくらでも心地よい居場所が提供されていたりするので、ますます学校へ行く必要がなくなってしまいます。

したがって、数%の生徒が不登校を選択するのは今や当然の帰結であると考えられます。これは、不登校になってしまう子ども個人の問題というよりも、学校というシステムのエラーなわけです。

というわけで、さんざん学校の問題点を指摘してきましたが、次回は学校の利用価値はまだまだ高いですよ、という話をしようと思います。


あらためて学校の存在価値を考えてみる


カテゴリ:

某不登校youtuberが「中学校に行かない宣言」をして話題になっているので、不登校のお子さんをサポートする立場から、あらためて学校について考えをまとめてみました。

よく指摘されているように、学校というシステムにはさまざまな矛盾や欠陥があるのは事実です。ぼく自身もド田舎の公立中学校でめちゃくちゃ体罰を受けていて、殴られて鼻血が出るのは日常茶飯事で、鼓膜が破れたこともあったりして苦い思い出があります。なぜ自分よりアタマの悪い教師に勉強を教わらないといけないのだろうかと疑問を感じていたので、教師たちのほとんどをバカにしていて態度が悪かったので殴られても仕方がないし、殴られ慣れたおかげで度胸がついたから個人的には良い面もあったのかなと思ったりもしますが、それはともかく。

だからといって学校へ行かなくてもフリースクールやホームスクーリングでええやん、という話は極端すぎます。まるで、「蜂の巣を破壊したら蜂は自由になるからハッピーやん!」みたいなアタマの悪さを感じてしまいます。

というわけで、学校の歴史をひもときながら、学校というシステムの功罪について考えてみました。


学校 ≒ 軍隊説!?

某不登校youtuberによると、学校に行く価値がないのは「学校にいる子どもたちがロボットみたい」だからだということでした。まるで軍隊のような一律の教育がなされているという、学校への批判としてよくあるパターンです。

そもそも、国民を兵士にして軍隊をつくるためには義務教育が必須です。字を読めなかったり、集団行動ができなかったり、命令に従わない兵士に武器を渡すことなんて到底できません。それこそ、ロボットのようにちゃんと命令どおり動いてくれないと困ります。

なので、学校システムは軍隊をつくるためには必要不可欠だったわけだし、軍隊のシステムを模倣してつくられていていたのは常識でしょう。

ただしWW2以降、諸外国は次々と方針転換をしているようですが、なぜか日本は戦後もなお軍隊っぽい教育の痕跡が色濃く残っているようです。たしかに、小学生のときに炎天下のなか半日かけてひたすら行進の練習をさせられたことは不条理としかいいようがありませんが、兵士としては必要だったんだなと納得することができます。

というわけで、“日本の学校は今も「徴兵訓練」をやっている” という過激なコラムがあります。


それによると、
  • 学年は中隊、クラスは小隊、班は分隊、遠足は行軍演習?
  • 号令・朝礼・掃除・給仕・行進など、集団行動の徹底?
  • 校舎は兵舎?ランドセルは西洋式軍用背嚢から派生?

ランドセルは軍隊の装備かも説
とまあ、少々突飛で妄想的なのでは?という内容ではありますが、実感としては一理あるかも、と感じてしまいます。

「神聖な場所」としての学校

最近はそうでもないみたいですが、学校の教科書や通知表・卒業文集や卒業アルバムをなんとなく捨てられないひとが多いようです。これは墓石を蹴り倒すことができないのと同じように、ただの紙切れとか石ではなく宗教的な意味あいのある聖なるモノだからです。

その昔、学校は「聖なる場所」でした。教師はまるで聖職者のように畏敬の念を抱かれる存在であり、不登校なんてとんでもない背信行為であるとされていたわけです。
聖職者
たとえば、聖職者と同様に教師は性犯罪を起こす確率が一般人口よりも高いことが知られています。これは、子どもと濃密に接することが多いサービス業である以上、ある程度は仕方のないことではあるのですが、建前上聖職者たちは決して間違ったことをするハズがないし、あってはならないことになっています。

その他、体罰・いじめ・自殺・不正・事故などなど学校にまつわる不都合な真実はたくさんあるものの、聖なる場所だからオールオッケーということになっていました。現在はあばかれて可視化されるようになっていますが、聖性には矛盾をおおいかくす力があったわけです。


学校の黄金時代/学校の実利性

1947年の学校教育法公布によって中学校が義務化され、もう戦争は終わってしまったのに軍隊っぽい教育が徹底されていました。やがて高度経済成長期をむかえ、そのような教育を受けた若者たちが農村から都市部へ大量に流入していきます。

軍隊っぽい教育を受けた子どもたちは兵士になることはなかったものの、大量の工場労働者になっていくわけです。
労働者
そして、学校教育によって鍛えられた知識・勤勉さ・従順さ・協調性などは、立派な工場労働者になるためにはとても重要なスキルとして役に立ったことでしょう。何も持たざる若者にとっては唯一の武器となったのかもしれません。

しかも、当時の労働市場は新卒一括採用・年功序列・終身雇用というルールなので、実質的な能力以上に従順さや協調性によってリターンを最大化させることできたわけです。

つまり、学校の聖性は実利性へとスライドしていきました。ちょっと時代遅れの軍隊っぽい教育が高度経済成長期を支えてくれたのでラッキーだった、といっても過言ではないかもしれません。

実際に、1970sは日本史上不登校が最も少なかった時代で、まさに学校は黄金時代をむかえていたわけです。

もちろん、ぼくも経験したように、この当時の学校では体罰はあたりまえで、いじめや事故も今よりずっと多かったことでしょう。ブラック企業もあたりまえだったわけですが、とにかく儲かっていたのでオールオッケーだったわけです。豊かさにはさまざまな矛盾をおおいかくす力があるからです。


学校の実利性とその衰退

ところが、やがて高度経済成長は終焉をむかえ、高度消費社会・情報化社会への変化がはじまります。サービス産業が台頭し、いかに顧客のニーズをキャッチして臨機応変かつ柔軟に立ち回るか、が重視されるようになります。このへんのスキルは学校では教えてくれないので、社会から要求されるスキルと学校で学ぶスキルとの乖離が大きくなっていきます。

学校の聖性だけでなく、学校の実利性がともに衰退していくにつれ、隠蔽されていた矛盾が次々とあばかれるようになりました。そして、「学校に行く意味あるの?」と考えるひとの割合が増えていきます。実際に、1980sから不登校が急増していくわけです。
燃え尽きた社畜
そして、1990sバブル崩壊以降、社会のルールは決定的に変わっていきます。従順さと協調性でひたすら会社に尽くしていてもリターンが得られずに報われなくなったので、「ブラック企業」が流行語になったり、かつて会社に奉公していた企業戦士たちは「社畜」と呼ばれてバカにされるようになったり、「うつ病」が労災認定されて損害賠償請求されるようになりました。
聖性も実利性ともに失ってしまった学校にはもはや存在価値がないということで、いじめや体罰など悪の温床である学校を解体せよ!という過激な学校解体論までが出てくる始末です。

学校解体論を唱えるひとたちを観察してみると、純粋でナイーブな研究者が多いようで、極端な理想論にしがみついているようにみえるし、実務経験の不足も相まって、あまり現実がみえていないように感じてしまいます。学校さえなくなれば、さまざまな矛盾や暴力が解決すると本気で考えているのでしょうか?

ともかく、そのような理想論は某youtuberが支持される土壌になってしまうし、そこで発せられる極端なメッセージは多くのひとには有害となり得ることを自覚した方がよいでしょう。

というわけで次回は、学校の「聖性」とか「実利性」など存在価値が下がったらどうのるのか、考えてみようと思います。


不登校の対策として「子ども部屋」を活用する


カテゴリ:

自律を育む子ども部屋の機能

前回(自立はややこしいので、とりあえず自律しておこう)紹介した環境心理学者の北浦かほるは、自律とプライバシー意識を形成していくために、子ども部屋が果たす機能を4段階にまとめています。
  1. ひとりで考えごとをする
  2. 空間をコントロールする
  3. 自分の行動を選択する
  4. プライバシー情報をコントロールする

それぞれざっくりまとめてみると、

① ひとりで考えごとをする

ひとりで、静かに、誰にもジャマされない空間を確保することから自律が始まります。
  • 考えごとをする
  • 空想する
  • ボーっとする
  • 本を読む

② 空間のコントロールをする

他でもない自分だけの場所を確保して、維持していく練習をしていきます。
  • 誰も許可なく入れないようにする
  • 入ってくるひとを選べるようにする
  • 大切なものをしまう
  • 部屋を飾る

③ 自分の行動を選択する

自分の行動を選択する場所を持つことは、自律にとって重要です。
  • したいことが自由にできる
  • そこでしかできないことをする
  • 音楽を聴く
  • 叱られたり腹がたったときに行く
  • ひとりになりたいときに行く

④ プライバシー情報のコントロールをする

自分のプライバシーを守るための空間として子ども部屋を利用するようになります。
  • 着替えをする
  • 手紙や日記を書く
  • 友だちと連絡をとる
  • 聞かれたくない話をする
  • 見られたくないことをする

子ども部屋とメンタルヘルスの関係

不登校などの問題が長期化していて困っている児童思春期の患者さんをたくさんみていると、子ども部屋の使い方が独特であるケースが多いことに気づきます。

10歳を過ぎても個室が与えられていなかったり、険悪な兄弟と部屋を共有していてギスギスしていたり、1日中リビングで過ごしていたり。子ども部屋があったとしても、親兄弟が勝手に入って良いことになっていたり、デスクだけ置いてあまり活用されていなかったり、ほぼ物置き部屋になっていたり。

ともかく、あまり機能していないことが多いように感じますし、子ども部屋があってもなくても母親と一緒に寝ることが多かったりします。

もちろん、子ども部屋が活用されていないことが不登校やメンタルヘルスの問題の原因ではないのですが、回復を促進するためには子ども部屋をうまく活用した方がいいのではないかと考えています。


居は気を移す

「居は気を移す」とは、孟子の言葉で「住む場所や環境が多大なる影響を与える」という意味です。

昔から、住居などのアーキテクチャが精神面に与える影響に興味があったので、住居の間取りと動線と活用の仕方を聞くようにしています。家族の関係性とか力のバランスが反映されていることが多かったりするからです。

逆に、精神状態の変動が住居環境に大きな影響を与えることがあります。訪問診療で患者さんのお宅をよく観察する機会があるのですが、精神状態が悪化すると住居環境も荒れてしまいます。

なので、家族システムが不調なケースは、初回の診察時にはなるべく部屋の間取りを聞き取るようにしています。


不登校の対策は休息から始まる

子どもが不登校になったり、メンタルヘルスの問題があると、親子ともに懸命になって解決しようと限界まで努力します。なので、精神科へ相談に来るころにはクタクタになって疲れはてた状態になっています。いくら敷居が低くなったとはいえ、誰もすすんで精神科を受診したくはありませんから。

クリニックでお会いした時点でエネルギー切れの状態になっているので、まずは休息してエネルギーを充電していくことから始めます。


不登校の対策として「子ども部屋」を活用する

子どもが不登校になると、親は不安になって監視や干渉を強めようとしますが、たいていは逆効果となってしまいます。子どもにとっては、おちおち休息できずに疲れをつのらせてしまうことが多いからです。

子どもが休息できずに状態が悪化すると、さらに親は監視と干渉を強めてしまい、以下繰り返しと、悪循環してしまう状況ができあがります。

こんなとき、子ども部屋という空間をうまく活用すればゆっくり休息することができるようになるので、この悪循環を絶つキッカケになることがあります。物理的に距離をとることで、心理的にも距離をとることができるようになります。お互いひと息ついて冷静になったところでまた話し合うチャンスができてきます。

不登校などの問題を乗り越えることは、しばしば自律と成長のキッカケになったりします。それらのプロセスをうまく媒介する便利なツールとして子ども部屋を活用していくことが重要だと考えています。


補足

  • 重い精神障害などで自殺の危険性が切迫しているケースなど、子ども部屋でゆっくり休息している場合ではない状態もありますので、疑わしい場合は医療機関で判断を仰いでください。

  • 住宅の構造的に子ども部屋をつくれない場合でも、可能な限りパーテーションをつけるなどプライベート・スペースを確保することが有効だったりします。

  • 子ども部屋が機能していなくてもうまくいっているご家庭はたくさんありますので、もちろんそのような場合はムリして子ども部屋をつくらなくてもよいと思います。

システムをゆさぶる解決志向ブリーフセラピー


カテゴリ:
パズル


子どもの診察でよく遭遇する『不登校・ひきこもり』についてのレクチャーを準備しています。



不登校・ひきこもりの特徴

不登校やひきこもりの臨床では、問題の原因を特定して治療すれば終了!という素朴な因果律では解決できない場合が多くあります。というのも、ある問題の原因を特定しようとする行為によってますます問題がこじれていくことになったりするからです。

ここでの因果律はグルグル回転していて、悪循環に至る『不登校・ひきこもりシステム』が完成されています。もちろん、そんなシステムをつくろうだなんて誰ひとり意図してないのにも関わらずできあがってしまうのが不思議なところです。


不登校・ひきこもりシステム

『システム』といえば一般的には超便利というイメージがありますが、実はけっこうやっかいな面もあったりします。というのも、システムはいったん完成してしまうと中にいる構成メンバーの意志では止められなくなってしまう場合があるからです。しかもシステムは透明なので外からみてもよくわかりません。こうしてシステムは安定して維持されていきます。


システムを改変するためのプログラム

システムを改変するにはシステム外部からのアプローチが必須となります。不登校・ひきこもりシステムの中にいる人は素朴な因果律を採用していて、外の人にもソレを求める傾向があります。外の人が安易にソレを採用してしまうと悪循環のシステムに組み込まれてしまうので、あらかじめ中の人とは別の思考プログラムを身につけておく必要があります。

例えば、解決志向ブリーフセラピー。素朴な医学モデルとはかけ離れた思考プログラムなので、上記システムに干渉する際には役に立つ場合が多いようです。軽薄そうにみえてわりと奥が深い感じがするのも好感がもてます。そして、伝達性が高いのがウリみたいなので、さわりだけ伝達してみようと思います。


解決志向ブリーフセラピー

解決志向ブリーフセラピーはプラグマティズムという哲学にもとづいています。ざっくり言うと「役に立てばそれでいい」という考え方です。目的を達成するために利用できる手段は積極的に利用していきます。医療福祉の分野では、ともすれば手段そのものが目的化してしまうという現象が起きがちだったりするので有効です。


原則
  1. うまくいってるならそれを変えるな
  2. 一度うまくいったらまたそれをせよ
  3. うまくいかないのであればなにか別のことをせよ 
  • クライエントの病理のせいにしない
  • 教条主義的にならないように
  • 何でもいいからやってみて試行錯誤を重ねる
  • 失敗はアーカイブしておいて繰り返さないように

変化とは
  • 変化は絶えず起こる・必然である 
  • 小さな変化は大きな変化を生み出す 
  • 変化は瞬間に起こる 
  • 変化は変化のための方法を知らなくても起こる 

治療的変化が起きる条件
  1. 治療者含む2人以上の人間が接触している
  2. 治療者がサービス業に徹していること 
  3. 治療者が変化について体験的に知っている 
  4. 治療者が問題について知っている
    ・問題は『ない』あるいは人と人との間に『つくられている』 
    ・受診していること自体はひとつの問題である
  5. 治療者はクライエントに対して常に敬意を払っている 
    ・クライエントの中には問題はない 
    ・クライエントは変化に必要な能力とリソースを持っている 
    ・クライアントはその問題についての専門家である
    ・良い変化の方向はクライエントが知っている  

『問題モード』から『解決モード』へ
 問題の解決ではなく解決の構築を目指す
 率先して治療者が解決モードに入る


解決モードの条件
  • どうなりたいのだろうか?
  • よくなったらどうなっているだろうか?
  • なにが好き/得意だろうか?
  • すでに起こっている変化/できていることはなにか?
  • なにを利用できるだろうか? 

このページのトップヘ

見出し画像
×