システムをゆさぶる解決志向ブリーフセラピー
子どもの診察でよく遭遇する『不登校・ひきこもり』についてのレクチャーを準備しています。
不登校・ひきこもりの特徴
不登校やひきこもりの臨床では、問題の原因を特定して治療すれば終了!という素朴な因果律では解決できない場合が多くあります。というのも、ある問題の原因を特定しようとする行為によってますます問題がこじれていくことになったりするからです。ここでの因果律はグルグル回転していて、悪循環に至る『不登校・ひきこもりシステム』が完成されています。もちろん、そんなシステムをつくろうだなんて誰ひとり意図してないのにも関わらずできあがってしまうのが不思議なところです。
不登校・ひきこもりシステム
『システム』といえば一般的には超便利というイメージがありますが、実はけっこうやっかいな面もあったりします。というのも、システムはいったん完成してしまうと中にいる構成メンバーの意志では止められなくなってしまう場合があるからです。しかもシステムは透明なので外からみてもよくわかりません。こうしてシステムは安定して維持されていきます。システムを改変するためのプログラム
システムを改変するにはシステム外部からのアプローチが必須となります。不登校・ひきこもりシステムの中にいる人は素朴な因果律を採用していて、外の人にもソレを求める傾向があります。外の人が安易にソレを採用してしまうと悪循環のシステムに組み込まれてしまうので、あらかじめ中の人とは別の思考プログラムを身につけておく必要があります。例えば、解決志向ブリーフセラピー。素朴な医学モデルとはかけ離れた思考プログラムなので、上記システムに干渉する際には役に立つ場合が多いようです。軽薄そうにみえてわりと奥が深い感じがするのも好感がもてます。そして、伝達性が高いのがウリみたいなので、さわりだけ伝達してみようと思います。
解決志向ブリーフセラピー
解決志向ブリーフセラピーはプラグマティズムという哲学にもとづいています。ざっくり言うと「役に立てばそれでいい」という考え方です。目的を達成するために利用できる手段は積極的に利用していきます。医療福祉の分野では、ともすれば手段そのものが目的化してしまうという現象が起きがちだったりするので有効です。原則
- うまくいってるならそれを変えるな
- 一度うまくいったらまたそれをせよ
- うまくいかないのであればなにか別のことをせよ
- クライエントの病理のせいにしない
- 教条主義的にならないように
- 何でもいいからやってみて試行錯誤を重ねる
- 失敗はアーカイブしておいて繰り返さないように
変化とは
- 変化は絶えず起こる・必然である
- 小さな変化は大きな変化を生み出す
- 変化は瞬間に起こる
- 変化は変化のための方法を知らなくても起こる
治療的変化が起きる条件
- 治療者含む2人以上の人間が接触している
- 治療者がサービス業に徹していること
- 治療者が変化について体験的に知っている
- 治療者が問題について知っている
・問題は『ない』あるいは人と人との間に『つくられている』
・受診していること自体はひとつの問題である - 治療者はクライエントに対して常に敬意を払っている
・クライエントの中には問題はない
・クライエントは変化に必要な能力とリソースを持っている
・クライアントはその問題についての専門家である
・良い変化の方向はクライエントが知っている
『問題モード』から『解決モード』へ
問題の解決ではなく解決の構築を目指す
率先して治療者が解決モードに入る
率先して治療者が解決モードに入る
解決モードの条件
- どうなりたいのだろうか?
- よくなったらどうなっているだろうか?
- なにが好き/得意だろうか?
- すでに起こっている変化/できていることはなにか?
- なにを利用できるだろうか?