タグ

タグ:ライフスキルトレーニング

統合失調症の集団分裂促進仮説


カテゴリ:

これまでは、統合失調症の適応的な側面についていろいろまとめてきました。






このへんは基本的に個体レベルの能力にまつわる話でしたが、今回は社会=集団レベルの能力についてまとめていきます。

つまり、統合失調症の傾向をもつひとが出現することは、ある社会=集団にとって、どのように作用するのかという問題です。


精神疾患と社会性とSST

精神疾患の症状として「社会性の障害」というものがあります。特に、統合失調症や自閉スペクトラム症/ASDにおいて顕著であるとされています。

あまりにも軽く「社会性の障害」が取り扱われていますが、これはけっこう深い問題なので少し掘り下げていく必要があります。

そもそも、精神疾患にかかると多かれ少なかれ社会性がなくなります。精神疾患の国際的な診断基準では「社会的機能の障害」が必須条件になっているわけです。

逆にいうと、どれだけ激しい精神症状があったとしても、社会的に問題なければ精神疾患とは診断されません。

なので、精神科治療の一貫として「訓練によって社会性を身につけていきましょう」というSST/ソーシャルスキルトレーニングなるものがあります。まずは、あいさつから始めて、みんなと足並みをそろえていきましょうということをトレーニングするわけです。

「足りないものを補う」ってことで、すごくわかりやすくてスジが通っていますし、一定の治療効果はあるようですが、なんというか、目が見えないひとに一生懸命ものを見る訓練をさせているような滑稽さを禁じえません。


戦略としての“ひきこもり”

一方で、社会性の障害があるひとたちが困難な社会的状況に直面すると、それに対処するために“ひきこもり戦略”をとる傾向があります。
 
社会性がなくても個人として生きていける環境が整っている場合は、そこそこ有効な戦略だったりします。

社会性を身につけて集団に所属することは、大きな安心感が得られる反面、所属集団のメンバーから愛されているか嫌われているか、集団における地位が高いか低いか、などなど別の悩みがつきまといます。

それが耐えがたいひとたちは、社会に背を向けて自らが作り上げた世界で生きていこうとするわけです。


愛着とランクの障害 or スペーシング障害

StevensとPriceは進化精神医学にもとづいて、精神疾患についておもしろい理解の仕方を提案しています。



進化の過程でそなわった特性が誤作動した結果として精神疾患を理解しましょうという観点です。

進化精神医学分類図式
うつ病や躁うつ病などの気分障害は、集団のメンバー(インサイダー)として、愛されているか否か/地位が高いか低いか、など「愛着とランク」をめぐる競争と関係しています。

統合失調症や自閉スペクトラム症/ASDは、集団から排除される(アウトサイダー)として、人間関係をつくることや社会集団の一員としてやっていくことに関係している「スペーシング障害」としてひとくくりにされています。

スペーシング障害をもつひとは社会のメインストリームにはなじめないので、その外部に一定の居場所を見い出して生きていくことになります。


フリーライダー/裏切り者をひきずりだせ

スペーシング障害をもつひとは、ひきこもっているわりには社会を憂う傾向があります。やたらと政治経済や社会情勢に詳しかったり、公共心が高かったり、時には政治に物申したりして驚かされます。

生身の社会性が乏しい反面、ある種の社会性は過剰であるというアンバランスさが特徴的です。

また、スペーシング障害をもつひとは、他人に利用されたりダマされたりすることを極度に嫌がるし、他人のウソを見抜くことが得意だったりします。

この特性がエスカレートしすぎて被害妄想に発展してしまうほどに。

これは、統合失調症をもつひとが催眠にかかりにくかったり、SSTを受けると詐欺にひっかかりやすくなったりすることと関係しているかもしれません。

とくに、集団においてコストを払わずに利益だけを得ようとする「フリーライダー」や、味方のふりして敵対集団に利益をもたらしている「裏切り者」に対して、とても敏感で厳しい態度をとる傾向があります。

メディアでバッシングや炎上が過熱する現象です。自分には直接メリットはないのにもかかわらず、いくらコストをかけてでも敵を攻撃することに情熱を傾けたりします。


妄想はカリスマをつくる

さらに、スペーシング障害をもつ人たちは極端にかたよった考え方を発展させて妄想を抱く傾向があります。

孤立無援の状態であるのにも関わらず、自分には特別な能力や地位があるという幻想を抱くと同時に、他の集団をネガティブにとらえて敵意を抱くようになることがあります。

スペーシング障害をもつ大多数のひとは、妄想をもっていても個人ひとりのなかで完結しています。せいぜいネットに書き込むくらいで済みますが、言語能力と表現力に優れたひとの妄想は「とんがった思想」として多くの人をひきつけるようになることがあります。

ともすれば、カリスマ的なリーダーとなってフォロワーを引き連れて新しい集団をつくることができるようになるでしょう。


統合失調症の集団分裂促進仮説

StevensとPriceは、「愛着とランクの障害」である気分障害が「個体レベルの競争」に関係していることに対して、「スペーシング障害」である統合失調症が「集団レベルの競争」に関係している可能性を指摘しています。

フリーライダーや裏切り者の割合が多い集団は、他の集団との競争に負けてしまう可能性が高まります。なので、フリーライダーや裏切り者をあぶりだして集団に身を捧げる個体の割合を高め、集団レベルの競争に勝ち抜いていく必要があります。

そのためには、集団が大きくなってフリーライダーや裏切り者の数が増えてくる前に、カリスマ的なリーダーが登場して支配者側の方針に反対し、集団を分裂させなくてはなりません。

そのような役割を担って集団の分裂を促進するために、スペーシング障害をもつひとたちが集団内に一定の割合で出現するようになっているのかもしれません。

このように、StevensとPriceは「統合失調症の集団分裂促進仮説」を提唱しています。


個人の利益と社会の利益は相反する

スペーシング障害は集団レベルの競争において有益な特性だとしても、個体にとってはリスクの高い特性だったりします。社会に背を向けて孤立することで生存率が低下するし、統合失調症を発症する可能性も高まるでしょう。

まさに「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」といったところでしょうか。

ただし、才能に恵まれていったんカリスマ性を身につければ一挙に適応度は高まり、集団による称賛と支持によって精神疾患の発症から守られることになるでしょう。

しかしながら、大多数のひとはこうした成功とは無縁なわけなので、スペーシング障害とどのように向き合っていくべきなのでしょうか?

直立二足歩行からの観光、サルコペニアについて。


カテゴリ:
Migraciones_humanas_en_haplogrupos_de_ADN-Y

ホモ・サピエンスの拡散速度

最近、人類史に興味があって読書に励んでいるんですけど、ホモ・サピエンスの何がスゴイって、その移動速度なんですよね。アフリカで誕生してからめちゃくちゃ短期間で全世界に拡散したわけです。

もちろん、当時は乗り物なんてないわけで、歩いて全世界を踏破したわけです。つまり、ホモ・サピエンスの移動能力が優秀だったからこそ、驚異的な速度で全世界に拡散できたわけです。

ホモ・サピエンスは他の動物と比べて身体能力が劣るため知能を発達させた云々と言われていますが、こと移動する能力に関しては、他の動物を圧倒的に凌駕しています。短距離走はともかく、長距離走にかけてはホモ・サピエンスにかなう動物はいないそうです。

それを可能にしたのは、直立二足歩行です。

直立二足歩行という革新

直立二足歩行によって手を自由に使えるようになったり巨大な脳を支えることができるようになったりなどの効果は副次的です。直立二足歩行のなにがスゴイって、消費エネルギーを1/4にできてしまうのです。これは圧倒的なイノベーションと言えます。

加えて、ホモ・サピエンスは毛皮をまとうことをやめた代わりに、数百万個もの汗腺を全身にまといました。これは強力な冷却ファンを搭載しているようなものなので、運動によるオーバーヒートを防ぎつつ、長距離移動を可能にすることができるようになりました。

これによって、素早く逃げる獲物に対して持久戦をしかけて狩猟を行うという戦略が可能となり、世界中を移動する狩猟採集民として繁栄を謳歌することができるようになりました。

つまり、走って移動することは遺伝子に組み込まれた人間の本質である、みたいな考え方もあるようです。

移動距離と幸福度の関係

人間の繁栄は長距離を移動する能力によってもたらされたとすれば、生涯における移動距離が長いひとほど人間らしい幸福な人生を送れるのかもしれません。

もちろん、生まれ育った地元から離れず、なじみの仲間に囲まれて半径50kmで完結する幸福な人生もあると思いますが、選択肢と可能性が限定されてしまうというデメリットがあると思うわけです。

逆に、世界を飛び回っている人のなかには、不幸な人はあまりいないでしょう。あるいは、幸福度が高まって自由になることで、人はさかんに移動するという本来の習性を取り戻すのかもしれません。


観光客の時代

人間の本質は狩猟採集生活をしている時からあまり変わっていませんが、物質的に豊かになって情報が流通することによって人間の行動様式は変化します。



グローバル化による繁栄の影響からか、全世界的に観光客が急速に増えています。農耕牧畜社会に移って定住を始めてからいったん影を潜めた長距離移動の本能が、近代以降、観光という形でリバイバルしているのかもしれません。

さらに観光は世界を変える可能性があるし、観光客は他者について考える新しい哲学にも通ずる重要な概念であるという興味深い考えがあります。


精神疾患と移動能力の低下

ほとんどの精神疾患は、間接的に移動能力の低下をもたらします。そうすると、生活の幅が狭まって人生における選択肢と可能性が失われていきます。そのような状況自体が精神疾患の回復を阻む要因となって悪循環を形成していることがあります。

その極端な例がここ最近話題になっている座敷牢で、1.5メートルの範囲で20年以上生活していたというから驚きです。

逆に、定期的な運動は、うつ病の治療と予防に効果があるという統計があります。
結果、早歩きやジョギングなど特に適度に活発で、運動プログラムが完了できるように監督されている場合、運動はうつ病に対して「大きく、重大な影響」があることがわかった。人々の精神的な健康は、肉体的に活発だと明らかに向上する傾向にあった。
移動能力はライフスキルトレーニングの重要項目でもあり、うまく快方に向かっている患者さんは行動範囲が拡がっていくし、旅行を楽しむようになったりして、それが回復のバロメーターにもなったりします。


サルコペニア

サルコペニアとは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を指します。または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起こること」を指します。

産業医研修でも話題になっていたのですが、現在はメタボに代わってサルコペニアがキーワードになっています。メタボよりも生活の質を左右するのではないかと言われていて、なかでも特に足腰の筋力低下は生活に大きな影響を与えます。

140626_sarcopenia
お年寄りが転倒して足を骨折したの機に、心身ともに坂道を滑り落ちるように弱っていくことがよくあります。逆に、毎日坂道を登っているお年寄りはいつまでも元気だったりします。

認知症の治療で重要なのは、認知機能がどうのこうのとか、薬のチョイスではなくて、いかにサルコペニア〜廃用症候群を防ぐか、だったりします。

筋力の低下は加齢とパラレルに進行してしまうので、意識的に予防することが大切です。低強度の有酸素運動が有効なので、エスカレーターやエレベーターは極力使わずに階段を登ったり、早歩きによって日常的に運動負荷をかけることが大切だそうです。

ソフトスキルとライフスキルトレーニング


カテゴリ:
seasons-3320012_1280
先にご案内した発達障害の就労支援の講演会
で、梅永雄二さんの講演を聴きました。
キーワードは『ソフトスキル』と『ライフスキルトレーニング』です。
発達障害のある人は、子どもの時から様々なトラブルにさらされます。
虐待・いじめ・孤立・不登校・ひきこもり・非行などなど

大人になってからも同様です。
ニート・フリーター・いじめ・うつ・休職・退職・ひきこもり・子どもへの虐待・犯罪・ホームレスなどなど
さすがに範囲が広すぎるだろ!ってツッコミたくなります。ですが、個々でみると例外もあるでしょうが、集団でみると発達障害のある人の方が上記の問題を抱えている確率は高くなると思います。
 
米国の障害児教育で重視されている項目
   * 身だしなみ
   * 健康管理
   * 住居
   * 余暇
   * 対人関係
   * 地域参加
   * 教育・就労
   * お金の管理
   * 法律
生活に密着したライフスキルは、日本ではおろそかにされがちかも。
 
発達障害のある人の退職理由
仕事そのもののパフォーマンス(ハードスキル)ではなく、
そのほとんどが『ソフトスキル』
『ソフトスキル』とは仕事以外の能力で、主にコミュニケーションや対人関係スキルのこと。日常生活や余暇活動をうまくやる能力も含む。休憩時間をいかに過ごすかってとても大事。
このへんは、パフォーマンスそれ自体が低下するうつ病などの精神疾患とはいくぶん事情が異なってきます。

ソーシャル・スキル・トレーニングSSTから『ライフ・スキル・トレーニングLST』
統合失調症のひとにSSTは有効だが、発達障害のひとがSSTを受けて安易に対人関係つくろうとすると訪問販売なんかにボラれて困ったりする。
まあ、統合失調症のひともかなりボラれてますので一概に言えませんが。。。ただ両者を比較するとどちらかといえば、統合失調症のひとはシステムを根底から疑うことがありますが、発達障害のひとはシステムに安易に乗っかりがちです。

発達障害のひとにSSTをすることは、目の不自由な人に視る訓練をするくらい無意味なのではないか。それよりも、障害を持ち合わせていても生活しやすくなるような工夫をしていくべきではないかという発想です。
先で上げた障害児教育の項目つまりライフスキルをつけましょうと。モヤっとした『社会性』をターゲットにするのはめんどくさいんで、サクサクとライフハックしましょうと。

例えば、自分ができるようになるのではなく、障害を補うツールを利用したり、困った時は他人を頼るスキルを身につけることが大切。
感覚過敏をなくそう!とかわけわかんなくて、『ノイズキャンセリングヘッドホン』『アーレンレンズサングラス』が便利なので使おうと。その他、ゾーニングとしての壁際、窓際、個室の利用。




あるいはトレーニングすべきは当事者ではなく周囲のひと。発達障害のある人専門の自動車教習所に関わった時は、威圧的なスタッフにはやめてもらった。
って、わりと過激なことをおっしゃってました。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×