カテゴリ:


前回からの続きです。

最近ニュースで、女帝とかお局さんとそのなかまたちによる壮絶ないじめがめちゃくちゃ叩かれています。

彼女たちのような「社会的知性」だけがやたらと高くて他の知性とかモラルに欠けているひとって、いろんなところにのさばっていて、嫌な思いをしたことのあるひとが多いからこそヘイトが盛り上がるのでしょう。

とくに、地方の病院とか福祉施設とか家族経営の中小企業あるあるなんですよね、経営者の嫁とか愛人が君臨するパターン。

それはさておき、社会的知性は暴走すると犯罪行為にもつながるリスクがあるのですが、ほどよく活用することで世の中をうまく渡っていくスキルにもなるわけです。


社会的知性とは

社会的知性について書いてある、著者が精神科医の新書があります。後半は自己啓発っぽくなってダルいんですが、前半はわかりやすくコンパクトにまとまっています。
「社会的知性」とは、他者に働きかけ、他者をコントロールすることによって、自分の居場所を確保し、自分の望む目的を達成する能力である。
マキャベリー的知性 危機の時代を生き抜く社会的知性の磨き方 (アスキー新書 145)
岡田尊司
2010-03-09





社会的知性はあまりにも俗っぽい能力なので、精神医学的に関心をもたれることが少なくて、適切に論じられているとはいえません。どうやら、世俗にうといひとたちが集うアカデミズムとは相性が悪いようです。

ですが、社会的知性はアカデミックな知性よりも社会的成功や家庭的幸福に相関するし、自閉スペクトラム症/ASDを考えるうえでとても重要な能力だったりします。

ASDをもつひとは「社会性の困難」があるとされていて、アカデミックな知性が高くても社会的知性が低い傾向があるので、社会的状況ではなにかと苦労しがちです。


社会的知性は学業成績や知能検査では測れない

「社会的知性」は学業成績に反映されないし、知能指数/IQとも相関しないので、知能検査(発達検査)では測定できません。

なので、「知能検査の結果でASDと診断された」とか「ASDの診断のために知能検査をしてほしい」というひとがけっこういますが、知能検査でASDを診断できるはずもなく、あくまで参考資料にすぎません。

それはさておき、「社会的知性」は学校や職場などの社会的状況でうまくやっていくためには必須な能力です。

たとえば、有名大学を卒業して専門的知識をもっている正社員の優秀な若者が、海千山千のしたたかなパートのおばちゃんたちにいじめられてメンタル不調になって精神科を受診してASDと診断されました、というパターンがよくあるわけです。

いくらアカデミックな知性が高くても、社会的知性ではパートのおばちゃんたちにはかないません。とくにガバナンスが効いていない職場ほど業績よりも社会的知性だけがものをいう世界になりがちです。


相手の出方をみて自分の出方を変える

パートのおばちゃんたちにいじめられないようになるためには、「相手の思考や意図を推測し、先回りして行動する」つまり「相手の出方をみて自分の出方を変える」というスキルを身に着けなくてはなりません。

これは社会的知性のなかの「マキャベリ的知性」と呼ばれるものです。マキャベリといえば「君主論」が有名で権謀術数の政治学を代表する考え方で、最近ちょっとしたリバイバルで人気が出てきているらしいです。

また、マキャベリ的知性は「認知的共感」とか「心の理論」とも関連しています。

心の理論とは、

「Aさんは〇〇であると考えている」▶ 一次的信念 をイメージすることです。

これはだいたい4歳までに理解できるようになりますが、これだけではパートのおばちゃんたちには到底かないません。

そのためには、もう1段階アップグレードして、

「 “Aさんは〇〇であると考えている” と、Bさんは考えている」▶ 二次的信念 をイメージできなくてはいけません。

これは6〜10歳までに理解できるようになります。二次的信念を理解することによって、相手と駆け引きをしたり、だまくらかしたり、出し抜いたりすることができるようになります。

たとえば、自分が「嘘泣き」をすることで、相手が「かわいそう」と考えるであろうことが予測できるようになります。つまり、自分の行動によって相手を操作することができるのです。

実際、子どもは6歳頃から上手に嘘をついたり仮病をつかったりして、大人を翻弄することができるようになります。

また、二次的信念は三次・四次へと拡張するための大きな足がかりになります。高次になればなるほど、複雑な物語や文学の理解からマーケティングや政治にいたるまで、大勢のひとを巻き込んで動かす能力に発展していきます。


政治するチンパンジー

考えるチンパンジー
動物行動学者のフランス・ドゥ・ヴァール「チンパンジーの政治学」には、チンパンジー社会にも権力闘争があることが紹介されています。政治の歴史は人類史よりも古いということです。

チンパンジーの政治学―猿の権力と性 (産経新聞社の本)
フランス・ドゥ ヴァール
2006-09





  1. ボスとして君臨するチンパンジーAに対し、チンパンジーBが権力闘争をしかけます。
  2. BはAのいないスキをみて、Aを支持するメスたちに毛づくろいをして仲良くなります。
  3. Bは別のチンパンジーCと同盟を結び、Aを孤立させ、ボスの座を奪います。
  4. それまで低ランクだったCは、ナンバー2の地位を確保します。
  5. ボスの座についたBは、闘争をやめてケンカの仲裁に奔走し、群れを安定させます。
  6. Bは、メスを攻撃していたCを追い払います。
  7. そして最終的に、CはAと同盟を結んで、Bからボスの座を奪いましたとさ。
チンパンジーが社会的知性を発揮していることがよくわかります。人間社会でも似たような血で血を洗う権力闘争があちこちで繰り返されています。

このように、社会的知性を単独でとりあげてみると、人間とチンパンジーの間にはあまり差がなくなってしまいます。

というわけで次回は、人間固有の知性を考えるために、社会的知性とその他の知性との関連についてまとめてみようと思います。