「アヴェロンの野生児」は児童精神医学の原点なのか
- カテゴリ:
- 子どものメンタルヘルス
- アヴェロンの野生児
滝川が著書の中で「児童精神医学の歴史的出発点」であり「最初の臨床」として「アヴェロンの野生児」という物語を紹介しています。もともと個人的に野生児について興味があったのでこれを機会に調べてみました。
この絵はめちゃくちゃ美少年として描かれていますが、実際のスケッチはこんな感じでまったくの別人です。
原点としての「アヴェロンの野生児」
1800年の秋、パリでふたりの若者が出会いました。ひとりは新進気鋭の若手医師イタール。もうひとりは森にすてられて野生で育ち、人間らしさを失ってしまった「アヴェロンの野生児」と呼ばれる少年。精神医学の第一人者であり、鎖につながれた精神障害者を解放したことで有名なピネルが「アヴェロンの野生児」を診察しました。
ピネルの診断は、生まれつきの「知的障害」であり、治療不可能かつ教育不可能、つまり療育不可能というものでした。その根拠はとてもシンプルで、当時彼が診療していた劣悪な環境の施設に長期間入所している子どもたちと同じような症状がみられていたからです。
イタールは師であるピネルの診断を否定し、少年に「勝利者/victor」という意味の「ヴィクトール」という名を与え、療育に取り組むことになりました。
その結果、ヴィクトールはジェスチャーや文字の理解が少しだけできるようになり、親しみの感情を示すようになるなど、一定の成果をあげることができたそうです。
師であるピネルの診断をつくがえし、野生児が人間性/社会性を身につけることができた、という痛快かつ感動的な物語です。
イタールの方法論は脈々と引き継がれ、障害児教育からモンテッソーリ教育まで幅広く応用されるようになりました。めでたしめでたし。
神話としての「アヴェロンの野生児」
確かに、イタールの情熱には胸を打つ感動があります。医師としてその姿勢から学ぶものが大きいのですが、これは200年前の神話にすぎません。イタールの功績は現代の療育の礎になっているのならば、逆にイタールの療育に不足している部分や不適切な部分を再検討することで、現代の療育の問題点や改善策がみえてくるかもしれません。
というわけで、資料をもとによくよく冷静になってこの物語を眺めてみたいと思います。
まずは、古典として不動の地位を得て今も読まれているイタールの有名な著作です。内務大臣への報告書が生のまま記録されているのですが、公文書とは思えないほどに情熱的かつロマンティックな思弁にあふれています。
たとえば、イタールの治療目標
ざっくり要約すると、
- 彼がいま送っている生活をもっと快適なものにして、とりわけ、彼が抜け出したばかりの生活にもっと近づけることによって、彼を社会生活に結びつけること。
- 非常に強い刺激によって、時には魂を激しくゆさぶる感動によって、神経の感受性を目覚めさせること。
- 彼に新しい欲求を生じさせ、周囲の存在との関係を増すようにさせて、彼の観念の範囲を拡大すること。
- どうしてもそうしないではいられないという必要性によって模倣訓練をさせ、彼を話しことばの使用に導くこと
- しばらくの間、非常に単純な精神作用を身体的欲求の対象に働かせ、その後、その適用をもっぱら教育課題にふり向けさせること
- 社会生活ができる
- 神経の感受性を目覚めさせる
- 観念の範囲を拡大する
- 話しことばを使う
- 教育課題に集中させる
コンディヤックの考え方
なぜこんなことになっているかというと、とあるタイプの青年にありがちな「哲学」にかぶれているからです。イタールは当時流行していた聖職者でもある哲学者コンディヤックを信奉していました。コンディヤックの考え方は、「人間はまっさらな状態で生まれてきて、さまざまな感覚が目覚めることによって、観念とか認識とか思考、つまり人間の心が形成されていく」というもので、やたらと「感覚」を推してくるのが特徴です。
今なら「ナニそれ?ナニ教?」という感じですが、とくに根拠のない説であるにもかかわらず、当時は広く信じられていました。その他にもルソーの「自然状態の人間は無垢で清らかで尊い存在である」説など、いわゆる「空白の石版」説がフツーに信じられていました。
現在はスティーブン・ピンカーはじめ、さまざまな研究者が膨大なエビデンスによって「空白の石版」説を徹底的に論破しています。
なぜ、根拠のない「空白の石版」説が世の中を席巻したのかというと、たまたま時代の気分というか空気にマッチしていたからです。
身分制度で運命が決まってしまう硬直した社会システムが溶けて流動的になり始めたちょうどその頃、「生まれではなく環境こそが人間の運命を決める」という考え方は、社会改革運動をすすめることを正当化するツールとして便利だったわけです。
しかし「空白の石版」説はまったく根拠がないのが弱点でした。それを証明するためには禁断の実験をしないといけません。
革命後、花の都パリ
当時は社会システムが大きく変わってゆく激動の時代で、1789年にフランス革命が始まって絶対王政が崩壊し、1799年のクーデターによってナポレオンが権力を掌握しつつありました。身分制度で運命が決まってしまう硬直した社会システムが溶けて流動的になり始めたちょうどその頃、「生まれではなく環境こそが人間の運命を決める」という考え方は、社会改革運動をすすめることを正当化するツールとして便利だったわけです。
しかし「空白の石版」説はまったく根拠がないのが弱点でした。それを証明するためには禁断の実験をしないといけません。
たとえば、
そのような時代に、「空白の石版」説を証明する実験材料そのものである「野生児」が発見されたという事件は大ニュースになりました。
野生児は一躍有名人となり、発見以来半年にわたって新聞にとりあげられ、野生児を主人公とした喜劇が上演されて好評を博し、政府からの命令でパリに移送され、彼をひと目見ようと集まった野次馬たちの歓声と熱狂に包まれました。
- 生まれたばかりの赤ちゃんを社会から隔離する
- その結果、社会性が身につかない人間になる
- 教育によって社会性を身につけさせる
そのような時代に、「空白の石版」説を証明する実験材料そのものである「野生児」が発見されたという事件は大ニュースになりました。
野生児は一躍有名人となり、発見以来半年にわたって新聞にとりあげられ、野生児を主人公とした喜劇が上演されて好評を博し、政府からの命令でパリに移送され、彼をひと目見ようと集まった野次馬たちの歓声と熱狂に包まれました。
そして、いよいよイタールによる禁断の実験が始まるわけですが、、、その前に、ふたりの専門家が野生児に関わっていました。それがとても興味深いのでまとめていきます。