「アヴェロンの野生児」前日譚
- カテゴリ:
- 子どものメンタルヘルス
- アヴェロンの野生児
滝川先生の著書を紹介しようと思いつつ、「アヴェロンの野生児」について調べることにハマってしまっていまして、少々寄り道をつづけています。
イタールによる伝説的な療育が始まる前に、ふたりの専門家が「アヴェロンの野生児」に関わっていて、その経緯がとても興味深いのでまとめてみました。
牧歌的な南フランスの田舎
南フランスの高原地帯
「アヴェロンの野生児」という物語の舞台は花の都パリですが、少年が発見されたのはフランス中央部の高原地帯、自然に囲まれたド田舎でした。
1797年3月、アヴェロン県の隣タルヌ県ラコーヌの森で少年は初めて目撃されました。
1799年7月、3人の猟師が少年を捕獲し、村で保護しました。裸で森を走り回り、人間の言葉を理解できず、意思疎通ができない、野生動物のような状態だったそうです。でした。
少年はここで、衣服を着せられ、パンを与えられ、火の使い方を覚えるなど、初めて文化と接触することになります。しかし少年は文化的な生活よりも自由を求めたのか、そこから逃げ出して再び森へ戻ってしまいます。
それ以降は、しばしば近隣の村々で少年は目撃され、時には食べ物を分けてもらったりするようになるなど、少年の行動に変化がみられるようになります。時には、気軽に家の中に入り込んで、炉の前に座り込んで待っていたりと、村人と交流する牧歌的な光景がみられたという報告もあります。
当時はフランス革命による混乱によって大量の孤児が発生していたため、捨て子が物乞いをすることはありふれていたし、もともと客人を歓待する習慣があったので捨て子を保護することも珍しくなかったようです。
1800年1月、再び姿を現した少年はアヴェロン県ロデーズ中央学校で保護され、博物学者ボナテールによって観察・記録されました。ここで初めてアカデミズムと接触することになります。
博物学者ボナテールのレポート
アヴェロン県の風景
博物学者ボナテールは半年間にわたって少年を観察し、『アヴェロンの野生児等に関する歴史的概略』というレポートを完成させます。全50ページの冊子としてパリで出版されましたが、イタールの華々しい業績の陰で忘れ去られてしまいます。
ボナテールのレポートは言語学者ハーラン・レインの著作に収録されています。
イタールの情熱的で主観的なレポートとは違い、冷静かつ客観的に少年の性質や能力や行動特性が記録されていて、情報としての価値は高いと思われます。
ロデーズにいる間、彼の仕事はいんげん豆の皮をむくことだった。彼は、最も熟達した人のような鑑別力でこの仕事をやり遂げた。彼は、こうした野菜が自分の食糧にあてられたものであることを経験から知っていた。たとえばこの部分だけでも、高い動作性知能を備えていて、過酷な野生におけるサバイバル生活によって研ぎ澄まされてきたことが推察されます。ロデーズでの生活は比較的平穏で、少年は環境に順応しつつありましたが、中央政府からの命令によって少年はパリへ移送されることになります。
乾燥した一束の茎が運ばれてくると、彼は鍋を取りにいき、部屋の真ん中で店をひろげた。彼は、道具や材料をできるだけ便利なように並べた。鍋は右に、いんげん豆は左に置かれた。そして、真似のできないほど鮮やかな指さばきで、つぎつぎに莢(さや)を開いていった。
いい豆粒は鍋の中に入れ、かびが生えていたり、疵(きず)のあるものは捨てていた。万一、豆粒がこぼれたりするからと、それを目で追いかけ、拾って他のものと一緒にした。空にした莢は、つぎつぎと、整然と脇に積み上げていった。
仕事が終わると、鍋をもち上げて水を注ぎ、別に積み上げた莢で消えないようにしておいた火の所へもっていった。火が消えていると、スコップをとってクレール(※世話をしていた庭師の老人)に手渡し、近所に火を貰いにいくよう合図をした。
鍋が沸騰してくると、すぐに自分自身で用意したこれをすぐにも食べたくて仕方がない、といった様子を示すのであった。彼があまりにせかして嘆願するので、生煮えにもなっていないものをを与えなければならなかった。彼はそれを貪るように食べるのだった。
調理したジャガイモを食べたいと思ったときには、一番大きなものを選び、台所で最初に目に入った人のところへもっていき、それをスライスするナイフを丁寧に手渡し、フライパンを探しにいき、調理油がしまってある戸棚を指さした。
ボナテールとクレールはパリまで少年を見送り、もしも少年が見捨てられることになったら、ひきとって面倒をみることを申し出ましたが、聞き入れられることはありませんでした。
ボナテールのレポートは、ピネルには一蹴され、イタールにはその一部が(註)として引用されただけでした。
これから教育されるべき少年は、まっさらで無垢な存在「空白の石版」であることを求められていたので、ロデーズで社会に順応しつつある姿を記録したボナテールのレポートは都合が悪いものなのかもしれません。
寒さの厳しい高原地帯の森のなかで外敵から身を守りながら食料を確保し、数年間サバイバルした実績は、とうてい「無垢」な「空白の石版」ではないからです。
ともかく、少年に素晴らしい「野生」の能力と経験があったことは残念ながら忘れ去られてしまったようです。
シカール神父のエンターテイメント
「ろうあ」の状態だったアヴェロンの野生児は、パリ国立ろうあ学校の校長・シカール神父の手にゆだねられました。※ろう(あ)者とは、音声言語を獲得する前に聴覚障害によって聞き取り(発音)ができないひと
シカールはろうあ教育の第一人者で、マシューという14歳のろう者を教育することで有名になりました。シカールの教育によって、マシュー少年は何もできない状態から著しい進歩をとげて「ろう者としてろう者に教える初めての教師」になったという伝説です。INJS Paris
そもそもマシューが急速に進歩したのは、高い知能を備えているにも関わらず、聴覚障害のために教育を受ける機会がなかったからなのですが。。。
また、シカールには卓越したスポークスマンという側面がありました。優秀な生徒を選抜し、マシューと共にさまざまな趣向をこらして演出し、授業風景を一般公開して人気を博していました。
耳の不自由な子どもたちが教師に導かれ、まるで魔法にかかったようにさまざまなことができるようになるという、まっさらな白紙である子どもたちに偉大な教師がありがたい知恵を授けていく構図のエンターテイメント・ショーです。
言語学者ハーラン・レインの著書「手話の歴史」にその様子が書かれています。
「私は待っていました」と、神父(シカール)は語りだした。「皆さんを、今日の新しいお相手に紹介する時を、です。彼はほとんど幼児も同じです、つまり、かわいい野蛮人、まだ彫られていない大理石の塊です。あるいは、これから命を吹きこまれ、知性をあたえられる立像(※)と言っていいでしょう・・・・・・」
※ 「立像」とは、哲学者コンディヤックが思考実験に用いた概念で、ざっくり言うと「感覚が欠如した人間」のことで、感覚を得ることによって人間の心が生まれていくプロセスを説明するのに用いられました。たとえば、立像に嗅覚が与えられて薔薇の香りがすることによって注意力が生まれ、香りが消えると記憶力が生まれ、香りが変化することで比較能力や想像力が生まれ、理解力や意志へと発展して自我が生まれる、などなど。今の感覚なら「トンデモ理論」なんですけど、当時はおおまじめに信じられていたようです。
シカールのろうあ学校は著名人や観光客が訪れる人気スポットとなり、定員400人のホールが満員となるほどの盛況ぶりとなりました。耳の不自由な子どもたちはサーカスの見世物のように利用されていたわけです。
ハーラン・レイン
2018-06-02
めざといシカールは、「言葉をつかうことのできない」コンディヤックの「立像」そのものである「アヴェロンの野生児」に広告塔としての価値を見出し、パリへ呼び寄せるよう手をつくしました。シカールは、みずからのろうあ教育によって、野生児を文明人へと導き、世間の注目を集めるつもりだったのでしょう。
1800年8月、少年はパリ国立ろうあ学校に到着し、シカールと対面します。
ネグレクト状態へ
ところが、シカールは早々に教育をあきらめてしまいます。高名なシカール神父の元に集まっていた信心深くてお行儀の良い生徒たちとは違って、野生育ちの粗野な少年にはシカールの権威がまったく通用しなかったからでしょう。見捨てられた少年の処遇はとても悲惨で、昼間は中庭に放置され、夜間は自室に閉じこめられ、誰にもかまわれることのないネグレクト状態となりました。日常的に他の生徒からいじめられるようになり、食事や排泄さえままならず、終日身体をゆさぶり続けている状態が数ヶ月間も続きました。
しかも、学校は毎日開放されてチップを払えば少年を見物することができたりして、少年は好奇の目にさらされ続けることになっていました。
ボナテールのレポートにあるような、ロデーズで身につけていた生活習慣はすっかりなくなっていたようです。
ピネルが少年を診察したのはこの頃で、「野生のものであれ、家畜であれ、ほとんどすべての動物の本能より劣っている」と酷評しています。
そんなどうしようもなくグダグダな状況で、やっと少年はイタールと対面することになります。次回は、イタールの療育環境についてまとめてみようと思います。