タグ

タグ:クリエイティビティ

精神病とクリエイティビティの関係


カテゴリ:

精神病と芸術性/クリエイティビティ

高い開放性(好奇心旺盛で遊び心が満載な性格傾向)をもつひとが魅力的なのは、芸術性や創造性/クリエイティビティが高いからだったりします。何かしでかしそうな、何かデカいことやってのけそうな、あの感じ。


また、高い開放性は統合失調症と関連があるかもしれません。開放性とほぼ同じ概念である「新奇追求」がドーパミン神経システムと関連していること、統合失調症がドーパミン神経システムの不具合であり、急性期にドーパミン代謝が高まっていることなどからも予想できるからです。


ということは、統合失調症などの精神病とクリエイティビティは関係があるのでしょうか?開放性・クリエイティビティ・統合失調症、3つの関係はどうなっているのでしょうか?


開放性・精神病・クリエイティビティの相関図1


精神科医は芸術が好き?

かつて、精神障害者のアート作品「アール・ブリュット」がもてはやされた時期がありました。精神障害者こそが真の芸術をつくることができるのではないか、というロマンティックな考えが流行していました。
adolf-wo-lfli-untitled-1924
統合失調症と診断されたアドルフ・ヴェルフリの作品です。たしかに、グッとくるものがあります。

また、精神科医は芸術に接近しがちな習性があるようです。

たとえば、高名な精神科医である中井久夫は、統合失調症の患者さんに絵画を描かせてそれを分析することによって、統合失調症の理解を深めようとしました。

また、日本を代表する精神病理学者のふたり、内海健は東京藝術大学の教授に就任し、斎藤環は芸術について熱く語っていたりします。


開放性、クリエイティビティ、統合失調症

前回紹介したジェフリー・ミラーの著書に興味深いが実験があります。
ニューメキシコ大学の学生225名を対象に、
  • 性格(ビッグ・ファイブ)および知能
  • クリエイティビティ
  • 統合失調症の傾向
それぞれテストして、3つの関連を検討しました。

クリエイティビティを測定するためのテストでは、文学的な作文と抽象画を作成させて、作品を4名の専門家によってそれぞれ独立して評価し、かなりの一致が得られたようです。

また、過去に統合失調症の症状を経験したかどうか、統合失調症の症状に親和性があるかを計測するために、74項目の質問に回答させています。

つまり、開放性・クリエイティビティ・統合失調症の傾向、3項目の関連について検討されています。


結果

  • 開放性と知性はクリエイティビティはよく相関していました。
  • また、開放性は統合失調症の陽性症状(幻覚や妄想)とほどほどの相関を示しました。
  • クリエイティビティと統合失調症の傾向は、あまり相関がみられませんでした。
よって、あくまでもクリエイティビティの高さを予測するのは、統合失調症ではなく開放性でした。クリエイティビティの高さと統合失調症が関連しているように感じられるのは、両者を「開放性」がとりもっているからです。

統合失調症の症状がクリエイティビティを発揮しているわけではなく、高い開放性の「副作用」にすぎないのでしょうか。
開放性・精神病・クリエイティビティの相関図2


クリエイティビティと精神病に共通する基盤

一方で、クリエイティビティと精神疾患(統合失調症や双極性障害)が、共通する遺伝的要因をもっていることを示唆する報告があります。
研究では、アイスランドのバイオテクノロジー企業「デコード・ジェネティクス(deCODE Genetics)」が同国で集めたサンプルから得られたDNAコードを集積した遺伝子データベースを詳細に分析。まず、アイスランド人8万6000人の遺伝子情報と医療情報を比較し、統合失調症の発症リスクを2倍に、そううつ病を約30%増加させる特徴的なDNAパターンを特定した。

次に、芸術活動に従事する人々のゲノム(全遺伝情報)を詳しく調べた。アイスランドで視覚芸術、演劇、舞踏、文筆、音楽などの各芸術分野の全国規模の団体に所属する1000人以上から提供されたサンプルを分析したところ、これらの芸術団体に所属する人々はそうでない人に比べて、特定された遺伝子パターンを持つ確率が17%高いことを発見した。

ますます話がややこしくなってきました。クリエイティビティと精神病の関係は結局のところどうなんでしょうか?

ここで、時間軸を加えて考えてみましょう。
開放性・精神病・クリエイティビティの相関図
まず、遺伝的に規定されていることが知られている「開放性」は、「共通する基盤」として「クリエイティビティ」と「精神病」に関係しています。

次に、「クリエイティビティ」と「精神病」は、高い開放性が生み出した「結果」であると考えてみます。

つまり、生まれながらにして開放性の高いひとは、他のパラメーターの影響を受けて、クリエイティビティを発揮できる場合もあるし、精神病を発症する場合もある、ということです。

むりやりたとえるなら、共通の祖先をもつ人間とチンパンジーは確かに似ていますが、チンパンジーが人間に進化することはもはや決してない、といったところでしょうか。


高い開放性という危険なゲーム

開放性はクリエイティビティにとってプラスとなる一方で、開放性が極端に高くなると精神疾患に接近してしまうリスクを高めてしまうのかもしれません。つまり、高い開放性は危険なゲームです。

高い開放性によって言動があまりにも奇抜になりすぎると、社会的に恥をかいたり信用を失ってしまうことがあるでしょう。

また、高い開放性をもつひとは、高度にメディアが発達している現代社会においては、フェイクニュース、極端なイデオロギー、陰謀論、ありえない儲け話、カルト教団、危険なドラッグなどなど、有害なミーム感染のリスクにさらされやすくなりがちです。

ゆえに、それらのリスクにもかかわらず、高い開放性を保ったままクリエイティビティを発揮しているひとは、よりいっそう魅力的にみえるわけです。


きわどい作品をつくるアーティストは常識人?

新進気鋭のきわどい作品をつくる現代美術アーティスト24名に、精神科医・斎藤環がインタビューをしてまとめた書籍があります。
現代美術のアーティストといえば、破天荒で傍若無人なキャラクターを連想する人もいるだろう。しかし、私が会ってきた作家の方々は、みな謙虚で礼儀正しく、しかしみずからの作品世界については、きちんと「語る言葉」をもっていた。
大方の予想を裏切って、きわどい作品をつくるアーティストのひとたちはけっこう常識人で言語能力が高いようです。

つまり、彼らは高い開放性およびクリエイティビティの才能に加えて、安定性と高い知性を兼ね備え、さらに安全な環境や良き理解者にめぐまれていたことでしょう。

ゆえに、有害なミーム感染によって不適応になって身をもち崩すこともなく、いかんなく才能を発揮することができているのかもしれません。

ということは、華やかに活躍するアーティストの陰には、不適応なミーム感染によって身をもち崩したアーティスト志望のひとたちがたくさんいるわけです。

ならば逆に、開放性が低いひとたちは、不適応なミーム感染だけでなく、精神病の発病からあらかじめ身を守っているといえるでしょう。

内海健『ADDの精神病理』から考える。その②


カテゴリ:
前回は内海健先生の講演『ADDの精神病理』で症候学や診断基準の再検討についてまとめました。


今回はひきつづき、代償行動や二次障害についてまとめてみます。

青年期の発達障害は特性そのものよりも、それをどう代償しているのか、いかに二次障害を防ぐことができるか、がとても重要です。


ADHDの代償行動/Coping

ADHDのひとは途切れがちな集中力を高めるため、ノイズカットするため、リラックスするため、エネルギー放散してカタルシスを得るためなどなど、さまざまな代償行動/Copingをとることで自分の行動特性に折り合いをつけていきます。

行動特性そのものを代償する、というよりは、行動特性がうまく発揮できなかった場合の代償という意味合いが強いような気がします。のびのびと活動できているひとは、それそのものが代償行動でもあるわけで。
暴力 セックス ハードワーク ギャンブル ドラッグ 買い物 過食 アルコール
シンプルなもの バロック音楽 草むしり 陶芸 ガーデニング 
スリルを求める 喧嘩 高いところに昇る 戦場に向かう
がしゃがしゃした刺激の中にいる
ハードな運動 (例として、横山やすしがマラソンにハマっていたエピソード)
自分がまとまりあがる行動をとる 心配の種をみつける 
自分はダメなやつなどnegativeな考えに固執する
バロック音楽はさすがにあれなので、ロックとかテクノでしょうか。夏フェスでは毎年ミュージック・ジャンキーたちが集団療法されています。

最近は園芸療法がごさかんで、ガーデニングは精神疾患全般に効果があるようです。いろいろ細かいところをいじれるのがADHDのひとにもよいのかもしれません。

心配の種というか、いつもトラブルの種を身近に置いておくことをCopingにしているひとはけっこういて、ADHDに特異的かどうか考えたことがなかったのですが、思い当たる節がたくさんあったりしました。

あとはあちこち移動したり旅行することで新奇なものを追い求めること、フロンティア精神を満足させることが挙げられます。


代償行動/Copingがうまく機能すればいいのですが、うまくいかない場合は二次障害に発展したりするので注意が必要です。


二次障害/『ドラえもん』から『闇金ウシジマくん』へ

ちょっと前に小児期ADHDの認知度向上に貢献した『のび太・ジャイアン症候群』という本がありました。不注意が優位なのび太と衝動性が優位なジャイアン。

ドラえもんの世界はずっと小学生のままで時間が止まっているのでよいものの、のび太とジャイアンがあのまんま成人して二次障害をきたしていたらどうなるか?

私見ですが、おそらくは『闇金ウシジマくん』の登場人物になっちゃうと思うわけです。



闇金ウシジマくんには度過ぎたCopingで身を持ち崩すADHD的なひとがたくさん登場してけっこうリアリティがあるので、青年期ADHDの二次障害を考えるうえでとても参考になります。

内海先生はこれとは別タイプの二次障害を精密に想定していました。


二次障害としての『dysphoria』

境界性人格障害、てんかん、月経前緊張症などのなんともいえない憂鬱や苛立ちや不機嫌を表現するために精神科的には『ディスフォリア/dysphoria』という用語を使ったりしますが、ADDのひとにはdysphoriaがしばしば観察されるという指摘です。

その発生状況としては、
しばしば、いじめや仲間外れを契機に、がらりとひとが変わったようになります。発達が屈曲したかのように。
これが典型的に示されているのが『聲の形』という映画の主人公です。<以下、ネタバレ注意>



典型的なADHDっぽいガキ大将でいじめっ子。調子に乗りすぎてクラス全員から断罪され、スクールカースト最下層へ転落。以後は負債を返済して自殺することだけを考えて生きるようになります。まさに別人です。その後、本来の自分をとりもどせるのでしょうか?というとてもおもしろい作品です。

<以上、ネタバレ注意 おわり>


ADHD症状とクリエイティビティのトレードオフ

ADDとクリエイティビティが関連している説。偏ったひとはクリエイティブだというのはなんとなく想像がつくと思いますが、これを掘り下げていました。

とても印象的だったのは『ADHD治療薬を服用することでADHD症状は改善したがクリエイティビティが失われたケース』の話です。

ADDに悩む芸大生?で、ADHD治療薬を使用すると論文をまとめることはうまくできるようになるんだけど、作品をつくることがうまくいかなくなることがあったため、論文をまとめる時期だけ治療薬を服用をすることでうまくいったみたいです。

クリエイティブなひとなので図解して内海先生に提示して説明してくれたようです。

個人的にはスポーツ選手でADHD治療薬を飲むと調子が悪いので大切な試合前は服薬を中断するようにしている方が何人か経験ありました。

ADHDのひとはクリエイティビティを発揮できる舞台があれば活躍できて治療は不要になったりしますが、そんな舞台はそうそうなかったりするので、普通の会社員として堅実に生きていく場合や、退屈な授業をお行儀よく受けて課題をこなせるようになるために薬物療法を選択することが有効になったりします。

つまり、クリエイティビティとADHD症状はトレードオフの関係にあるので、治療の必要性は環境に依存していると言えるでしょう。 できる限り、環境調整が重要であることが前提となります。


ADHD≒狩猟採集民説

ADHDの行動特性は狩猟採集民の頃に培われた説をちらっと言及されていました。

ADD/ADHDという才能
トム・ハートマン
2003-07-01

ADHDの行動特性<衝動性や多動>は、動き回って獲物を発見して即座に対応する能力なので、狩猟採集社会においては有利だったのでしょう。逆に農耕牧畜が始まってからは、そのような行動特性は邪魔でしかなくなります。

狩猟採集は200万年前から始まっていて歴史が長く、濃厚牧畜はほんの1万年前から始まったものに過ぎないので、今でも狩猟採集時代の行動特性が根強く残っているという考えは一定の説得力があります。

これを踏まえてのことなのか、ADDのひとに低糖質食をすすめているみたいです。内海先生がとても軽佻なので驚きます。次回は、内海先生の変化について考えてみたいと思います。



ADHDと中心気質の関係

ADHDの原始的な行動特性に関連してセットで考えたいのは中心気質との関連です。

児童精神科領域では「ADHD気質」なるものが言われていますが、それはそのまま『中心気質』だったりします。


中心気質とは、
天真爛漫で、うれしいこと、悲しいことが単純にはっきりしていて、周囲の具体的事物に対して烈しい好奇心を抱き、熱中もすればすぐ飽きる。動きのために動きを楽しみ、疲れれば眠る。明日のことは思い煩わず、昨日のことも眼中にない。

よい意味でもわるい意味でも自然の動物に近い。
<中心気質>という概念について 安永浩
中心気質の著名人と言えば長嶋茂雄さんですが、最近はADHD説があったりするみたいです。
長嶋茂雄

ADHDでは「オーガナイズできない」という行動特性がしばしば問題となります。以前、中心気質の映画監督としてポール・トーマス・アンダーソンについて調べていました。


なかでも『ザ・マスター』という作品は、ADHD的な側面である「オーガナイズできなさ」具合がよく発露している作品なので参考になるかと思われます。

主人公はずっとdysphoriaでしばしば衝動的になるあぶなっかしいADHD的なひとで、監督自身もADHD的な行動特性があって、作品の構成自体もオーガナイズされていないADHD的な特徴があったりします。

いたって個人的なエピソードを圧巻の映像美で無造作に並べた映画なので、終わってみると『これは一体なんなんだ』感がハンパないのです。


横山やすしも長嶋茂雄もポール・トーマス・アンダーソンも素晴らしい才能を発揮して業績をあげているわけですが、今の時代に彼らが普通の会社員だったらADHD治療薬が手放せなかったのかもしれません。

このページのトップヘ

見出し画像
×