カテゴリ:

統合失調症のふしぎ

精神科医になったころから、とてもふしぎだったことがあります。
  • 統合失調症は100人に1人の割合で発症する。
  • この割合は古今東西だいたい同じ。
  • 統合失調症はそこそこ遺伝する。
統合失調症は思春期前後にかかる病気で、発病すると対人関係に大きな負担がかかるようになるので、人間関係をうまくつくることがむつかしくなってしまいます。

たとえば、友達をつくったり、仲間と協力して働いたり、恋愛したりすることなど、人間にとって大切なことがやりにくくなります。

現代は、とても飲みやすいクスリが開発されていたり、サポートシステムが充実しているので、ちゃんと治療を受けてさえいれば、多くのひとは病状をコントロールしてほぼフツーの生活を送ることができます。

しかし、昔は治療環境がひどかったので、統合失調症にかかると一生入院するハメになっていたり、就職や結婚をあきらめなければならないひとが多かったので、子どもを生んで育てる確率が下がってしまっていたハズです。

ある程度遺伝する病気であり、子孫を残すことが不利になるのであれば、病気の発症率はどんどん下がっていくのではないでしょうか?

にもかかわらず、統合失調症は古今東西ずっと100人に1人の割合で発症しているのはどういうわけでしょう?


統合失調症の独特な魅力

統合失調症のひとに長く関わっていると、彼らのかざらない率直さ、さりげない気づかい、そこはかとない優しさ、などなど独特の魅力を感じることがあります。

仕事に疲れた精神科医にとって、統合失調症の患者さんの診察は、ある種、安らぎのひとときだったりすることもあったりします。

すっかり統合失調症の患者さんの魅力にやられてしまった精神科医も少なくありません。

統合失調症は基本的には生存に不利でありながら、その特性の一部は生存において有利であるために、100人に1人の発症率という微妙なバランスを維持しているのではないか、とかなんとなく考えていたりしたわけです。

このへんの事情を「平衡淘汰」という考え方でスッキリ説明している本があったので紹介してみます。


平衡淘汰とは

平衡淘汰とは、ある遺伝子座における2つの対立遺伝子(アレル)それぞれに、2つの異なった自然淘汰がはたらく状態があると、2つのアレルが集団内において一定の頻度で存在してしまうこと、だそうです。

つまり、ある「病気にかかりやすい遺伝子」と「病気にかかりにくい遺伝子」があるとします。

「病気にかかりやすい遺伝子」が2つそろって発病すると生存に不利になる一方で、「病気にかかりにくい遺伝子」が2つそろってしまうこともまた別の原因で生存に不利になってしまう場合、「病気にかかりやすい遺伝子」をひとつだけもつ個体が有利だったりします。

結果、集団内において「病気にかかりやすい遺伝子」が高い頻度で存在するようにバランスがとられていくことになります。

鎌状赤血球

たとえば、鎌状赤血球症という病気があります。図左は正常な赤血球ですが、図右のように赤血球が変形してしまい、酸素をうまく運べなくなってしまったりして、たいてい成人前には死亡してしまうとんでもなく恐ろしい病気です。

しかしながら、ある地域において鎌状赤血球症の遺伝子は一定の割合で残っています。

その理由は、鎌状赤血球症の遺伝子を半分だけもっているひとは、マラリアに対して抵抗力があるので、マラリアの流行地帯でも生き延びることができたからです。

鎌状赤血球症の遺伝子をまったくもたない赤血球はマラリアに感染してしまうので、こちらも明らかに生存に不利となってしまいます。

このように、鎌状赤血球症とマラリアという相反する淘汰のはざまでバランスをとって、病気の遺伝子が一定の割合で存在しつづけることになります。

統合失調症もこれと同様に、統合失調症の遺伝子をたくさん抱えて発症してしまうリスクと同時に、統合失調症の遺伝子を全くもたないことのリスクがあるのではないか。ということで、柴田は「平衡淘汰仮説」を提唱しています。


マイルドなアポフェニー

統合失調症の症状には、どうでもいい情報から強引に重要な意味をひっぱり出して「自分に関係している」と結論づける状態があります。

たとえば、電車でたまたま隣になったおじさんの「咳ばらい」が「自分が敵であることを周囲に知らせる合図」になっているに違いないと思い込んでしまったり。

古典的な精神病理学では、これを「アポフェニー/異常意味顕現」と記述していました。



ここまで極端になるとコミュニケーションに支障をきたしてしまうでしょうが、マイルドなアポフェニーであればどうでしょう?

もしかしたら、マイルドなアポフェニーが作動することによって、ある現象から得られるさまざまな情報を一挙に把握し、統合して意味を見いだすことで、そこに法則や概念を発見することができるのかもしれません。

柴田は、統合失調症の症状は、ヒトの脳がデフォルトでもつ「意味の自動抽出機能」が高まった状態であると考えます。

つまり、認知や情報処理を高めることで、複雑化したコミュニケーションを円滑にこなすことができるようになっている可能性があると考えました。

これは、人間関係が広がってコミュニケーションが複雑化する思春期前後に統合失調症が発症しやすいことの説明にもなります。

統合失調症になりやすい遺伝子をたくさん抱えこむと、ゴリゴリのアポフェニーが作動する統合失調症を生み出してしまいます。

一方で、統合失調症になりやすい遺伝子をまったくもっていないと、マイルドなアポフェニーが作動せず、認知能力が低くなってしまって生存に不利になってしまいます。

つまり、統合失調症のリスクアレルをほどよく保有してマイルドなアポフェニーを作動させることによって、ヒトは脳機能を向上させてきたのではないでしょうか。


天才と狂気は紙一重?

次に著者は、ジョン・ナッシュ(数学者)、エドワルド・ムンク(画家)、シド・バレット(ピンク・フロイド)が統合失調症を発症していたことや、アインシュタインやジェームス・ワトソンの近親者に統合失調症の患者が多かったことに触れていきます。

また、アポフェニーの能力は、超自然的啓示つまり「神の声を聴く」ことに通じるので、そのような能力を発揮することで、占い師、預言者、シャーマン、教祖のような地位を得て適応していたのではないかと。

たしかに、統合失調症の一部のひとには、時代が違えばシャーマンだったかもしれない、みたいな面影をかいま見ることがあったりします。

統合失調症の遺伝子を抱えることは飛躍的に脳機能を向上させるけれど、その限界として統合失調症を発症するのかもしれません。

眉唾ものですけど、この本にも少し書かれています。

天才と分裂病の進化論
デイヴィッド ホロビン
2002-07-01



天才と統合失調症のチキンレース

前回「精神病とクリエイティビティの関係」では、ビッグ・ファイブにおける開放性の高さから、精神病とクリエイティビティが派生していくという話を紹介しました。


それをふまえつつ、統合失調症の平衡淘汰仮説を僕なりに解説しようとするとこうなります。
チキンレース
統合失調症のリスク遺伝子は、脳機能を向上させて天才を生み出すこともありますが、リスク遺伝子を抱え込みすぎると統合失調症を発症してしまいます。

これはまさに「チキンレース」です。
  • 統合失調症のリスクアレルは脳機能を向上させる=アクセル ≒高い開放性?
  • アクセル全開したまま壁へ激突=統合失調症の発症
  • アクセル全開したまま壁ギリギリでストップ=天才
  • アクセルをあまりふまないひと=ふつうの人
統合失調症だけでなく精神疾患全般をたんなる障害ではなく、チキンレースの結果であると考えることによって、いろいろ理解が深まるのではないかと思う今日このごろです。