カテゴリ

カテゴリ:精神病理学

精神分析や現象学は発達障害と相性が悪そう


カテゴリ:

ぼくは毎年のように精神病理学会に参加している数少ない精神科医のひとりです。今年はコロナ禍ということでweb形式の学会だったのでとても便利でした。

web開催なのに参加費が10000円だったのが納得いかないのですがそれはともかく、最近は精神病理学会ホームページ運営委員会に参加してお手伝いさせていただいてます。


この前、精神病理学会が監修した用語集/シソーラスをweb上で公開することになったので、興味のある方はのぞいてみてください。用語をとても大切にあつかっている先生方の叡智が結集されているので、けっこう貴重な情報なのです。


ところで、精神病理学は「精神疾患の仕組みを探求する学問」で、そのツールとして精神分析や現象学(哲学の一種)がよく用いられています。しかしながら、精神分析や現象学は最近だんだん説得力がなくなってきています。

そもそも、精神分析や現象学は精神科の実務にはほとんど役に立たないばかりか、めちゃくちゃわかりにくくて勉強するのに時間と労力を食ってしまいます。

そのように理不尽なコストを支払っているからこそ、精神分析や現象学はある種のステータスになっていたりして、ひと昔前はけっこう専攻する精神科医がいたみたいです。今はさすがにほとんどいなくなって、いたとしても変人あつかいされていたりします。つまり、絶滅危惧種です。

精神病理学会はシーラカンス的なひとたちに出会える貴重な学会であるからこそおもしろかったりします。
陰謀論

これはネットで評判の画像で、それぞれ下記をあらわしています。
  • データ(data)
  • 情報(information)
  • 知識(knowledge)
  • 洞察(insight)
  • 知恵(wisdom)
  • 陰謀論(conspiracy theory)
ともすれば、精神分析や現象学は知恵であってほしいものの、最近ではオカルトじみた陰謀論みたいなあつかいになっているのかもしれません。

さて、近年では発達障害を精神分析や現象学で説明しようと努力されているひとを観察しているのですが、彼らの考え方はとてもアクロバティックです。たとえるならば、スプーンでスープを飲めばいいのに、でっかいスコップでスープを飲んでいるような。

「でっかいスコップをあやつる達人がめちゃくちゃ苦労してちょこっとだけスープを飲む」という曲芸をみせつけられると、「へぇ~、すごーい」って感心することもあるのですが、それならはじめからスプーン使ってスープ飲もうよ、って素朴に感じるわけです。ソレ、わざわざやる必要あるの?ってツッコミを入れたくなってしまいます。

発達障害に関しては、精神分析や現象学よりも進化心理学や行動経済学がツールとして優れているのではないかと最近考えていて、とくにADHDは行動経済学で考えた方が有益なので、これからまとめてみようと思っています。




かつて神聖な病とされていた統合失調症


カテゴリ:

今ではとうてい考えられませんが、ひと昔前、一部の人たちの間では、統合失調症という病気は神聖な病であると考えられていました。

シグナリング・コストとしての分裂病/統合失調症

エキセントリックでサイケデリックなサブカルチャーだけでなく、精神疾患や精神病理学や精神分析も「高い開放性」のシグナリング・コストとして消費されるようになりました。

精神疾患のなかでも統合失調症は、急性期の病状において異様な言動がみられることがあるので、特にシグナリング・コストが高く、ナゾめいた病としてもてはやされました。

「高い開放性」をディスプレイするための「ファッショナブルな狂気」である統合失調症の魅力に精神科医たちが飛びついて、神格化されていくことになります。

統合失調症は神聖な病か?


このへんの歴史的経緯について、この雑誌の巻頭グラビアにも登場するオトコマエな精神病理学者である松本卓也が明快に解説をしています。

1920年代、(のちに哲学者になった)精神科医ヤスパースは、統合失調症のことを「真理なき時代、真理に到達できる唯一の人間」と称揚しました。

次に、精神病理学のなかでも特にややこしい現存在分析というジャンルをやっていたビンスワンガーやブランケンブルグらは、統合失調症のなかに「人間の現存在の世界のなかへの住まいかたの真理」をみていました。

1960年代、少し遅れて日本でも木村敏、中井久夫、宮本忠雄ら精神病理学者によって「分裂病中心主義」が始まりました。

1990年代にはサブカルチャーを語る精神科医として斎藤環が登場し、デヴィッド・リンチなどシグナリング・コストの高い作家と統合失調症の関連について取り上げていました。

このように統合失調症は、ねちっこく研究対象にされて「人間の本質を示す特権的な狂気」として祭り上げられ、精神科医だけでなく文化人たちもそれに便乗することで、臨床と人文知の共通言語となりました。

このトレンドは、内海健「分裂病の消滅」が出版された2003年ころまで続きました。

ポスト分裂病時代の精神科医

ちなみに、ぼくが精神科医になったのがちょうど2003年で、その前年ちょうど臨床実習をやってたころに分裂病から統合失調症に呼称変更がありました。

さらに、翌2004年には「発達障害支援法」が成立して、精神科医療において発達障害を重視するトレンドが始まりました。

今ふりかえってみると、とても大きな節目の時期だったわけです。

分裂病/統合失調症に興味をもって精神科医になったのに「え?消滅したの?もう終わり?」って衝撃を受けたのを覚えています。その頃は、疾患単位としての分裂病/統合失調症と、人文知の共通言語(メタファー)としての「分裂病」を混同していたようです。

人文知の共通言語/メタファー/シグナリング・コストとしての統合失調症は、実際の医療とはほとんど関係ありません。ですが、両者があたかも関連があるかのような夢というか幻想が共有されていた時期がありました。

ぼくが精神科医になったとき、ちょうどその幻想が黄昏を迎えていたんだなと、しみじみ思う今日このごろです。


哲学者と精神科医がロックスターだった時代


カテゴリ:
ロックな狂気

ぼくは学生時代からロックと精神医学に興味があったので、両者の関連についてヒマなときにボンヤリと考えていました。どちらにも「狂気」への憧れという共通点があるのではないか、などなど。

フジロック・フェスティバルと精神病理学会はぼくにとっては同じように楽しいイベントでした。タイムテーブルが定められていて、興味のあるアーティスト/精神科医の発表を観ることができるからです。

フジロック・フェスティバルは今でこそ洗練されてオシャレになって子ども連れでも安心して参加できるイベントになりましたが、昔はただならぬ異様な雰囲気がありました。

精神病理学会も今ではすっかり穏やかな学会になりましたが、昔はシンポジウムで唐突に大声で叫びだす先生がいたりしておもしろかったわけです。


ロックな狂気とは

  1. 思春期を迎えたロック少年は、全身の毛が逆立つような言葉にできない興奮を覚え、いまにも呑み込まれそうなその狂気に、ほんの一瞬ためらいながらも覚悟を決めて、その身をゆだねてぶっ飛んだ。

  2. ロックはかつて破壊神として降臨し、既成概念をぶっ壊し、ありとあらゆるユートピアを幻視させた。

  3. ロックの魅力に様々な進歩的文化人たちが便乗し、保守的な大人たちに反撃するツールとして利用された。

  4. ロックの破壊力は、硬直化した社会でこそ本領を発揮したものの、社会の価値観が多様化した途端に減衰し、ロックな狂気は「軽症化」した。
①思春期に発症し、②圧倒的なインパクトがあって、③文化人たちを魅了し、④近年軽症化している、ということで、ロックな狂気は統合失調症に関連していると思うわけです。

どちらも、若者にとって重要な特性である「高い開放性」をディスプレイすることができるという共通項があります。


哲学者と精神科医がロックスターだった時代

リゾームになり、根にはなるな、決して種を植えるな! 蒔くな、突き刺せ! 一にも多にもなるな、多様体であれ! 線を作れ、決して点を作るな! スピードは点を線に変容させる! 速くあれ、たとえ場を動かぬときでも! 幸運の線、ヒップの線、逃走線。あなたのうちに将軍を目覚めさせるな! 正しい観念ではなく、ただ一つでも観念があればいい。短い観念を持て、地図を作れ、そして写真も素描も作るな! ピンクパンサーであれ、そしてあなたの愛もまた雀蜂と蘭、猫と狒狒のごとくであるように。

このイカした文章は、哲学者と精神科医による共著の文章です。まるで日本の伝説的なロックバンド、ミッシェル・ガン・エレファントの歌詞みたいです。

攻撃的な曲の次に、恥ずかしげもなくドヤ顔で甘いバラードを演奏しはじめるロックバンドのように、次の文章を紹介します。
身体が全く鳴りを潜め、この奇妙な静けさを背景とする知覚過敏(外界のこの世ならぬ美しさ、深さ、色の強さ)、特に聴覚過敏、超限的記憶力増大感(読んだ本の内容が表紙を見ただけでほとんど全面的に想起できる確実感)と共に、抵抗を全く伴わず、しかも能動感を全く欠いた思路の無限延長、無限分岐、彷徨とを特徴とする一時期がある

日本の伝説的な精神科医である中井久夫の美しい文章です。

今ではまったく想像もつきませんが、1970年代は、哲学者と精神科医がロックスターだった時期があったそうです。 

ロックスターの魅力は「高い開放性」であり、高い開放性をディスプレイするにはそれなりのシグナリング・コストを支払わなければなりません。精神病理学とか統合失調症(当時は精神分裂病)はシグナリング・コストとして消費されるようになりました。

つまり、ロックと精神科という全く異なるジャンルを「高い開放性」をディスプレイするシグナリング・コストが媒介するわけです。


精神病理学の黄昏

精神病理学は統合失調症の異様な言動を詳細に記述して、独特で難解な解釈をちりばめました。患者さんの言動が異様であればあるほど、理論が難解であればあるほど、極端でぶっ飛んでいればいるほど歓迎されました。

そして、一部の精神科医は(ぼくをふくめ)精神病理学の知的曲芸に魅了されていくことになります。そして、実践にほとんど役に立たない屁理屈をもてあそぶ自己満足集団として、一般の精神科医にはほとんど相手にされないジャンルになりつつあります。

精神病理学者はディスプレイに失敗しているといえますが、役に立たなそうなものほど意外と役に立つこともあったりするので、これからも精神病理学の可能性を生あたたかく見守りたいなあと思う今日このごろです。

天才と統合失調症のチキンレース


カテゴリ:

統合失調症のふしぎ

精神科医になったころから、とてもふしぎだったことがあります。
  • 統合失調症は100人に1人の割合で発症する。
  • この割合は古今東西だいたい同じ。
  • 統合失調症はそこそこ遺伝する。
統合失調症は思春期前後にかかる病気で、発病すると対人関係に大きな負担がかかるようになるので、人間関係をうまくつくることがむつかしくなってしまいます。

たとえば、友達をつくったり、仲間と協力して働いたり、恋愛したりすることなど、人間にとって大切なことがやりにくくなります。

現代は、とても飲みやすいクスリが開発されていたり、サポートシステムが充実しているので、ちゃんと治療を受けてさえいれば、多くのひとは病状をコントロールしてほぼフツーの生活を送ることができます。

しかし、昔は治療環境がひどかったので、統合失調症にかかると一生入院するハメになっていたり、就職や結婚をあきらめなければならないひとが多かったので、子どもを生んで育てる確率が下がってしまっていたハズです。

ある程度遺伝する病気であり、子孫を残すことが不利になるのであれば、病気の発症率はどんどん下がっていくのではないでしょうか?

にもかかわらず、統合失調症は古今東西ずっと100人に1人の割合で発症しているのはどういうわけでしょう?


統合失調症の独特な魅力

統合失調症のひとに長く関わっていると、彼らのかざらない率直さ、さりげない気づかい、そこはかとない優しさ、などなど独特の魅力を感じることがあります。

仕事に疲れた精神科医にとって、統合失調症の患者さんの診察は、ある種、安らぎのひとときだったりすることもあったりします。

すっかり統合失調症の患者さんの魅力にやられてしまった精神科医も少なくありません。

統合失調症は基本的には生存に不利でありながら、その特性の一部は生存において有利であるために、100人に1人の発症率という微妙なバランスを維持しているのではないか、とかなんとなく考えていたりしたわけです。

このへんの事情を「平衡淘汰」という考え方でスッキリ説明している本があったので紹介してみます。


平衡淘汰とは

平衡淘汰とは、ある遺伝子座における2つの対立遺伝子(アレル)それぞれに、2つの異なった自然淘汰がはたらく状態があると、2つのアレルが集団内において一定の頻度で存在してしまうこと、だそうです。

つまり、ある「病気にかかりやすい遺伝子」と「病気にかかりにくい遺伝子」があるとします。

「病気にかかりやすい遺伝子」が2つそろって発病すると生存に不利になる一方で、「病気にかかりにくい遺伝子」が2つそろってしまうこともまた別の原因で生存に不利になってしまう場合、「病気にかかりやすい遺伝子」をひとつだけもつ個体が有利だったりします。

結果、集団内において「病気にかかりやすい遺伝子」が高い頻度で存在するようにバランスがとられていくことになります。

鎌状赤血球

たとえば、鎌状赤血球症という病気があります。図左は正常な赤血球ですが、図右のように赤血球が変形してしまい、酸素をうまく運べなくなってしまったりして、たいてい成人前には死亡してしまうとんでもなく恐ろしい病気です。

しかしながら、ある地域において鎌状赤血球症の遺伝子は一定の割合で残っています。

その理由は、鎌状赤血球症の遺伝子を半分だけもっているひとは、マラリアに対して抵抗力があるので、マラリアの流行地帯でも生き延びることができたからです。

鎌状赤血球症の遺伝子をまったくもたない赤血球はマラリアに感染してしまうので、こちらも明らかに生存に不利となってしまいます。

このように、鎌状赤血球症とマラリアという相反する淘汰のはざまでバランスをとって、病気の遺伝子が一定の割合で存在しつづけることになります。

統合失調症もこれと同様に、統合失調症の遺伝子をたくさん抱えて発症してしまうリスクと同時に、統合失調症の遺伝子を全くもたないことのリスクがあるのではないか。ということで、柴田は「平衡淘汰仮説」を提唱しています。


マイルドなアポフェニー

統合失調症の症状には、どうでもいい情報から強引に重要な意味をひっぱり出して「自分に関係している」と結論づける状態があります。

たとえば、電車でたまたま隣になったおじさんの「咳ばらい」が「自分が敵であることを周囲に知らせる合図」になっているに違いないと思い込んでしまったり。

古典的な精神病理学では、これを「アポフェニー/異常意味顕現」と記述していました。



ここまで極端になるとコミュニケーションに支障をきたしてしまうでしょうが、マイルドなアポフェニーであればどうでしょう?

もしかしたら、マイルドなアポフェニーが作動することによって、ある現象から得られるさまざまな情報を一挙に把握し、統合して意味を見いだすことで、そこに法則や概念を発見することができるのかもしれません。

柴田は、統合失調症の症状は、ヒトの脳がデフォルトでもつ「意味の自動抽出機能」が高まった状態であると考えます。

つまり、認知や情報処理を高めることで、複雑化したコミュニケーションを円滑にこなすことができるようになっている可能性があると考えました。

これは、人間関係が広がってコミュニケーションが複雑化する思春期前後に統合失調症が発症しやすいことの説明にもなります。

統合失調症になりやすい遺伝子をたくさん抱えこむと、ゴリゴリのアポフェニーが作動する統合失調症を生み出してしまいます。

一方で、統合失調症になりやすい遺伝子をまったくもっていないと、マイルドなアポフェニーが作動せず、認知能力が低くなってしまって生存に不利になってしまいます。

つまり、統合失調症のリスクアレルをほどよく保有してマイルドなアポフェニーを作動させることによって、ヒトは脳機能を向上させてきたのではないでしょうか。


天才と狂気は紙一重?

次に著者は、ジョン・ナッシュ(数学者)、エドワルド・ムンク(画家)、シド・バレット(ピンク・フロイド)が統合失調症を発症していたことや、アインシュタインやジェームス・ワトソンの近親者に統合失調症の患者が多かったことに触れていきます。

また、アポフェニーの能力は、超自然的啓示つまり「神の声を聴く」ことに通じるので、そのような能力を発揮することで、占い師、預言者、シャーマン、教祖のような地位を得て適応していたのではないかと。

たしかに、統合失調症の一部のひとには、時代が違えばシャーマンだったかもしれない、みたいな面影をかいま見ることがあったりします。

統合失調症の遺伝子を抱えることは飛躍的に脳機能を向上させるけれど、その限界として統合失調症を発症するのかもしれません。

眉唾ものですけど、この本にも少し書かれています。

天才と分裂病の進化論
デイヴィッド ホロビン
2002-07-01



天才と統合失調症のチキンレース

前回「精神病とクリエイティビティの関係」では、ビッグ・ファイブにおける開放性の高さから、精神病とクリエイティビティが派生していくという話を紹介しました。


それをふまえつつ、統合失調症の平衡淘汰仮説を僕なりに解説しようとするとこうなります。
チキンレース
統合失調症のリスク遺伝子は、脳機能を向上させて天才を生み出すこともありますが、リスク遺伝子を抱え込みすぎると統合失調症を発症してしまいます。

これはまさに「チキンレース」です。
  • 統合失調症のリスクアレルは脳機能を向上させる=アクセル ≒高い開放性?
  • アクセル全開したまま壁へ激突=統合失調症の発症
  • アクセル全開したまま壁ギリギリでストップ=天才
  • アクセルをあまりふまないひと=ふつうの人
統合失調症だけでなく精神疾患全般をたんなる障害ではなく、チキンレースの結果であると考えることによって、いろいろ理解が深まるのではないかと思う今日このごろです。

俯瞰の過剰がまねく4つの問題


カテゴリ:
灯台もと暗し

俯瞰の過剰がまねく4つの問題

「過剰な共感」は、対象との距離が近すぎてしまうことによって生じ、様々なデメリットを引き寄せます。

なので、対象との距離をとって状況を俯瞰して見ることによって、冷静かつ客観的に状況をとらえ、問題を整理し、見通しを立てることができるようになる、というメリットがあります。

ところが、「灯台もと暗し」という言葉の通り、過剰な俯瞰もまた様々なデメリットを引き寄せてしまうことを、とある奇妙な講演会を通じて考えました。

僕自身その傾向があるかもしれないので自戒をこめてまとめてみました。


① ナイーブな因果律を信じ過ぎてしまう

俯瞰してモノゴトを考えていると、たいていナイーブな因果律を信じるところに落ち着いてしまいます。そっちの方が楽だからでしょうか。

「ASDをもつひとは▲▲▲だから■■■すべき、そうすれば《良い結果》になる」みたいな。

さらに、

「必ず《良い結果》になるんだから、なにがなんでも■■■すべし!」

という独善からの、

「■■■したのに《悪い結果》になったのはオマエラのせいだ!」

という被害妄想にまで発展することさえあります。

しかし実際は、■■■の成否は現場の状況など様々な要素に左右されます。■■■したところで《悪い結果》になったりもするし、■■■しなくても《良い結果》になったりします。

実際の臨床現場は、素朴な因果律ではなくカオスに支配されているからです。

とくに発達障害はバリエーションが大きいので、理論を参照枠としながらも、現場で試行錯誤を繰り返して修正していく「工学的思考」が必要だったりします。


② 観察対象に与える影響を見落とす

いくら俯瞰していても、観察対象が人間である以上、純粋な観察は不可能です。観察すればするほど観察者は観察対象に影響を与えてしまいます。

極端な例だと、職場の上司との関係で悩むASDをもつ会社員に対して、ASDの研究者が「現在の職場はASDの特性にとって不適切なので、管理者は合理的配慮を行う必要がある」という意見書を作成しました。

そうすると、ASDをもつ会社員が意見書をふりかざして上司を責めたてるようになったため、今度はその上司がメンタルに不調をきたして精神科医に相談するようになった、という事例があったりします。

ASDの研究者は、情報収集によって職場の状況を把握しないまま持論を押しつけました。それによって、ASDをもつ会社員が攻撃的になってしまったのです。

観察者が自身の与える影響を自覚していないと、かえって事態が悪化してしまうことがあるので注意が必要です。

というのも、観察者のナイーブな因果律は、観察対象に影響を与え、新しい現実をつくりだします。それは時に、はなはだやっかいな現実だったりすることがあります。

このような現象を、社会学者アンソニー・ギデンズは「再帰性」と呼びました。ひと昔前の心理学ブームにおける過剰な再帰性については、斎藤環が「心理学化する社会」という本に書いています。


③ 個人の多様な可能性を見落とす

精神科の臨床をやっていると、とんでもなく重症のひとが急に回復して活き活きとするようになったり、長いあいだ(失礼ですが)廃人のような生活を送っていたひとが劇的に改善して驚かされることがあります。

薬が効いたとか、心理療法が効いたとか、そういった治療者の手柄ではなく、たまたま状況が変わったら良くなった、ということが多々あります。

特に、子どもは単に「成長する」ことで問題を乗り越えることができるようになったりするので、とてもエキサイティングです。

俯瞰することによって得られる硬直した理論は、そのような個人の多様な可能性を見落としてしまうリスクがあります。

信頼できるスタッフや同業者に相談したり、自分自身で点検することによって、定期的に診たてや治療方針を疑ったり、見直したり、再設定していく必要があります。


④ 多重化する俯瞰

「奇妙な講演会」でみられたように、俯瞰することはしばしば多重化していきます。

現実的な問題を解決することが目的であるハズなのに、いつの間にか俯瞰すること自体が目的になってしまいます。そして、俯瞰を繰り返すことによって、いつのまにか現実的な問題からますます遠ざかってしまいます。

ところが、生物学的に発達障害の原理が解明されない限り、いくら俯瞰をくり返してもキリがありません。

その結果、観察者は「現場のことを何もわからない・何もできないシニカルなひと」になってしまいます。


共感と俯瞰のあいだで

ASDをもつひとはベタベタした感情のもつれ合いが苦手なので、なるべく生身の自分をオモテに出さず、俯瞰するポジションをとることは、とりあえず効果的な対処行動だったりします。

俯瞰することによって得られた理論に固執して正当性を主張するのではなく、「しょせんこの世はカオスだからワケわかんないよ」という一種の脱力感をもちあわせることによって、ちょうどよいバランスがとれるようになるのではないかと思います。

治療者側がそのような姿勢で診療に臨むことによって、患者さん側にも良い影響が与えられるのではないかと考えています。

このページのトップヘ

見出し画像
×