カテゴリ

カテゴリ:心理療法

認知の歪みvs抑うつリアリズム


カテゴリ:

うつ病の原因は本人の素因よりも環境要因が重視されるようになってきました(職場はうつ病の玄関口か?)が、いま流行ってる認知行動療法の基本的な考え方である「認知行動モデル」はそれと対立する部分があったりします。


うつ病の認知行動モデル

認知行動モデル


認知行動モデル|認知 > 感情

認知行動療法のコンセプトである「認知行動モデル」は、環境よりも「認知」つまり「モノのとらえ方/自動思考」が極端にネガティブに偏っていたり歪んだりしていることを重視する考え方です。この「認知の歪み」が感情面などに影響し、うつ症状が形成されることになっています。

従来のうつ病|感情 > 認知

これに対して、従来のうつ病の考え方は、「内因性」という「なんだかわからないけど身体の芯から元気が出てこない『感情』の病気」が発生することを重視します。それによって、ネガティブな思考が生じるというものでした。

つまり、180度ひっくり返るパラダイムシフトが起こっているわけです。

従来の「内因性」うつ病は、とにかく医師の指導のもと、休息して服薬するなど医学的に取り扱うしかありませんでした。しかし、認知行動モデルで考えれば、うつ病は誰でも「取り扱い可能」になることが画期的だったりします。

医師だけでなく、看護師や心理士をはじめ患者さんも自分自身でうつ病をメンテナンスすることができるようになりました。

とても前向きで喜ばしい考え方なのですが、運用のやり方によってはリスクもあったりします。

たとえば、まったくやりがいのない業務かつ過重労働かつパワハラが蔓延している職場のなかでうつっぽくなってるひとに対して、上司が「それは『認知の歪み』のせいだから治療してもらいなさい」とクリニックに連れて来ることはめずらしくありません。


抑うつリアリズム仮説

認知行動モデルとは真逆に、うつ病のひとは状況を正しくリアルにとらえているという考え方「抑うつリアリズム仮説」があります。

1967年、心理学者セリグマンが「学習性無力感」理論を発表しました。これによって、うつ病のひとは幼少期の挫折体験によって無力感を学習して認知が歪むことで、世界をネガティブにとらえてしまう、と説明されるようになりました。

拘束されて電気ショックを与え続けられたイヌは無気力になってしまう、という残酷な実験結果がこの理論を支えています。

1979年、セリグマンの弟子であるアロイとアブラムソが大学生を対象に行った実験で、うっかり師匠が間違っているという結果を出してしまいました。

健康な大学生よりも、うつ症状をもつ大学生の方が現実を正しく認識していたのです。むしろ健康な大学生がポジティブすぎるあまり現実を間違ってとらえていたのです。

これが「抑うつリアリズム仮説」の始まりです。以後、次々とこれを支持する研究結果が得られているようです。

逆に考えると、健康を手に入れるためには現実を正しく認識する能力を手放す必要があるようです。

別の研究では、成功体験を重ねることによって現実をポジティブに錯覚するようになるため、将来挫折するリスクが高まることが示唆されています。

なので、むしろ若いうちに挫折体験を重ねて現実を正しく認識するようになったひとこそが、優れたリーダーになる可能性を秘めているかもしれません。

そのような事例が精神科医ナシア・ガミーの著書『一流の狂気』で紹介されています。



そうすると、うつ病を治療することは、現実をポジティブに錯覚させるようにすることなのでしょうか?


抗うつ薬が表情認知に及ぼす影響

抗うつ薬が表情認知に及ぼす影響
健常者が抗うつ薬を飲んでもまったく効果がないとされていますが、実は効果があるんだよ、という興味深い報告があります。

抗うつ薬を服用することによって、他者の表情から感情を読みとる能力が低下するらしいです。しかも、ハッピーな表情は正しく読みとれるのに、恐怖・怒り・嫌悪などのネガティブな表情は読みとりにくくなるみたいです。

これはざっくり言うと「抗うつ薬を飲むと脳天気になる」ということなので、抑うつリアリズム仮説を支持する結果になっています。

アメリカ南北戦争を終わらせたシャーマン将軍

William Tecumseh Sherman
このいかにも気難しく鬱屈とした表情の紳士は、アメリカ南北戦争を終結に導いたシャーマン将軍です。

『一流の狂気』に詳しく書かれていますが、彼は若い頃に挫折体験を繰り返して双極性障害を発症しながらも、優れたリーダーとして成長していきます。

アメリカ南北戦争は「奴隷賛成&自由貿易」の南部 vs 「奴隷反対&保護貿易」の北部で、それぞれの理念が真っ向から対立していました。

司令官たちはお互いが崇高な理想を掲げて戦争を美化したり正当化したりして大衆を扇動し、戦局は泥沼化していました。近代兵器が発達していたので、大規模な戦死者を生み出すだけの不毛な戦争になっていたのです。

リアリストであるシャーマン将軍は「戦争は地獄だ」と現実を正しく認識していました。そして、戦争を早く終わらせるために、史上初の総力戦における焦土作戦を断行します。

焦土作戦とは、敵の軍隊ではなく民間人とその財産をターゲットとして攻撃するというもので、農作物を奪い、住居を焼き払い、道路・橋・鉄道などのインフラを徹底的に破壊しました。
南北戦争におけるシャーマン将軍の破壊
シャーマン将軍はアトランタの住民に「戦争は残酷そのものなのです、それを美しくみせるようなことはできないのです」と呼びかけ、北部行きの片道切符を渡し、都市を壊滅させました。

どんなに勇ましい兵士でも生活インフラを失えば屈服せざるを得ません。こうして南軍は次々と降伏して戦争は終結へ向かいます。

こうして、シャーマン将軍は現状を正しく認識することで南北戦争という古い問題を解決しましたが、民間人を巻き込む総力戦という新たな問題の扉を開いてしまいました。


ジャン・キルシュタインの憂鬱

身近な例で言うと、たとえば人気漫画「進撃の巨人」に登場する「ジャン・キルシュタイン」というキャラクターがいます。
ジャン・キルシュタイン
進撃の巨人1巻
ジャンは優秀な兵士ですが、まわりにはバケモノ級の能力をもったキャラクターがたくさん登場するので、どうしても見劣りしてしまいます。つまりジャンは「庶民代表」のポジションであるがゆえに感情移入しやすいキャラクターとして機能しています。

ジャンはリアリストなので、理想に燃えてがむしゃらに突っ走る主人公のことを「死に急ぎ野郎」とバカにする利己的でシニカルなヤツでした。
ジャンの憂鬱
進撃の巨人2巻
理不尽な現実に直面するとネガティブに考えて落ち込んでしまいますが、これは状況を正しく認識することができるという能力と表裏一体です。
マルコからジャンへ
進撃の巨人4巻
その能力を友人に見抜かれてしまう印象的なシーンがあります。
ジャンは強い人ではないから
進撃の巨人4巻
その後、偶然を契機として心境の変化が生じて成長していく彼の姿が丹念に描かれているところが心打たれます。

それは、ネガティブな「うつ」や反動としての「シニカル」「利己性」など、人間の弱さを作者が肯定しているからでしょう。




補足

  • 「認知の歪み」はマジカルワードになっていて、それ一本槍でうつ病を理解するのはリスクがあると感じていました。なので、うつ病のポジティブな側面をみることで少しだけ理解を深めることの助けになるかもしれないと思って紹介してみました。

  • もちろん認知行動療法には「認知の歪み」を修正するだけでなく、現実的な問題に対処する「問題解決技法」なども利用されています。

  • うつ病は自殺の原因にもなる苦悩の深い病気です。ここでポジティブな側面を強調しているからといって、うつ病は治療しなくて良い、ということにはなりません。

  • 抑うつリアリズムはあくまでも軽症の患者さんに現れるものなので、重症になると認知の歪みは誰が見ても顕著になることを指摘しておきます。

神田橋條治は発達障害をどのように理解しているか


カテゴリ:
精神病理学会37


先日、精神病理学会へ行ってきました。マイナーな学会ですが、とてもおもしろいのでほぼ毎年参加しています。

今年は、内海健先生プロデュース@東京藝術大学。ゲストに哲学者、社会学者、理学者、複雑系研究者からアーティストまで登場して素晴らしいコンテンツが目白押しでした。会場でフリーwifiが使えたのもよかったです。

神田橋條治による発達障害のお話がとても良かったので少し紹介してみます。神田橋條治はちょっとオカルトっぽいところがあったりして苦手だった時期もあったのですが、今となってはこの手のうさんくささは精神療法家としてある程度は必要なのかもしれないと思ったりしています。
 
※わかりやすく『発達障害』と表記していますが、広汎性発達障害あるいは自閉スペクトラム症のことです。


発達障害の診断について

発達障害の情報は雑多なのでまとめて一望できる方がいい。
あああこれはホントにそうで、MSPAなどでまとめて大づかみする必要があります。
発達障害のひとは対話が苦手だからお喋りに憧れる。お芝居とか。対話は苦手だけどお喋りは好き。メールは得意なので凝る方。
会話のキャッチボールが苦手で一方的なコミュニケーションをとりがちだけど、スピーチがとても上手なひともいる。
発達障害を疑ったら幼稚園時代に何が楽しかったかを聞く。人間関係やコミュニケーションに関することだったら定型発達、本とかモノだったら発達障害の可能性を考える。
会話のキャッチボールが苦手で一方的なコミュニケーションをとりがちだけど、スピーチがとても上手なひともいる。人間よりも虫とか電車とかに興味を持つ。


発達障害と統合失調症

発達障害のひとは精神病をやるとラクになる。
『◯◯に思えて仕方がない』という表現をする場合、発達障害を基盤とした統合失調症である可能性を考える。頭から振り払おうとしても振り払えない、あらかじめ異物感がある。
典型的な統合失調症のひとは二重見当識を駆使して社会で生きていける。生活臨床で言うところの受動型。能動型のひとに発達障害がまぎれていることがままある。ほどほどのところであきらめることができないひと。 
発達障害のひとで、一時的に精神病状態になってたいへんなことがあるけど、そうなった後にスッキリしていることが多かったりします。


発達障害のひととの交流について

患者さんと手記でコミュニケーションをすること。手記が治療者と接していて本人は後ろに隠れている。このように、いつも生身の自分がオモテに出ないようにしてやっていける方がいい。それが洞察された上でなされるようになればなおさらよくて『しょせんこの世は幻』的な生き方ができるようになってイイ感じ。
『論理で動いている』のではなく『論理に基づく判断で動いている』わけで、論理にあなたがいるのではない。『論理で動く人間』という理解では不安定。そうではなく、判断した瞬間にあなたがある。判断は常に感情が伴う。
情緒的な関係で支えられるのが苦手。知的なものは肉体と密着していないので、それをよすがに生きていくひとは風変わりな人として完成していく。
情に基づくベタベタした関係ではなく『ポジティブに評価されている』という情愛関係を育む。その際、褒め言葉は暖かすぎるので『承認』くらいにしておく。
このへんの理解が白眉だと思いました。もしかしたら神田橋條治は人間の複雑な心の機微をモノ的にとらえて解釈して自在に操作できるという点では、ご自身も発達障害に親和性のあるひとなのではないかと感じました。


その他

発達障害のひとは苦手な部分を代償していく。それを『脳が発育した』と解釈する。 
脳の故障としての説明モデルは発達障害のひとには有効。脳科学という神話にのっとって、脳を保護する活動をすすめる。
社会復帰とか就労は『ごっこ』としてやるくらいで丁度いい。

人文系の精神科医は脳科学を敬遠しがちですが、神田橋條治は逆に脳科学ブームを歓迎して精神療法的に利用できるところはとことん利用してしまおうという節操の無さがいい感じでした。
 

システムをゆさぶる解決志向ブリーフセラピー


カテゴリ:
パズル


子どもの診察でよく遭遇する『不登校・ひきこもり』についてのレクチャーを準備しています。



不登校・ひきこもりの特徴

不登校やひきこもりの臨床では、問題の原因を特定して治療すれば終了!という素朴な因果律では解決できない場合が多くあります。というのも、ある問題の原因を特定しようとする行為によってますます問題がこじれていくことになったりするからです。

ここでの因果律はグルグル回転していて、悪循環に至る『不登校・ひきこもりシステム』が完成されています。もちろん、そんなシステムをつくろうだなんて誰ひとり意図してないのにも関わらずできあがってしまうのが不思議なところです。


不登校・ひきこもりシステム

『システム』といえば一般的には超便利というイメージがありますが、実はけっこうやっかいな面もあったりします。というのも、システムはいったん完成してしまうと中にいる構成メンバーの意志では止められなくなってしまう場合があるからです。しかもシステムは透明なので外からみてもよくわかりません。こうしてシステムは安定して維持されていきます。


システムを改変するためのプログラム

システムを改変するにはシステム外部からのアプローチが必須となります。不登校・ひきこもりシステムの中にいる人は素朴な因果律を採用していて、外の人にもソレを求める傾向があります。外の人が安易にソレを採用してしまうと悪循環のシステムに組み込まれてしまうので、あらかじめ中の人とは別の思考プログラムを身につけておく必要があります。

例えば、解決志向ブリーフセラピー。素朴な医学モデルとはかけ離れた思考プログラムなので、上記システムに干渉する際には役に立つ場合が多いようです。軽薄そうにみえてわりと奥が深い感じがするのも好感がもてます。そして、伝達性が高いのがウリみたいなので、さわりだけ伝達してみようと思います。


解決志向ブリーフセラピー

解決志向ブリーフセラピーはプラグマティズムという哲学にもとづいています。ざっくり言うと「役に立てばそれでいい」という考え方です。目的を達成するために利用できる手段は積極的に利用していきます。医療福祉の分野では、ともすれば手段そのものが目的化してしまうという現象が起きがちだったりするので有効です。


原則
  1. うまくいってるならそれを変えるな
  2. 一度うまくいったらまたそれをせよ
  3. うまくいかないのであればなにか別のことをせよ 
  • クライエントの病理のせいにしない
  • 教条主義的にならないように
  • 何でもいいからやってみて試行錯誤を重ねる
  • 失敗はアーカイブしておいて繰り返さないように

変化とは
  • 変化は絶えず起こる・必然である 
  • 小さな変化は大きな変化を生み出す 
  • 変化は瞬間に起こる 
  • 変化は変化のための方法を知らなくても起こる 

治療的変化が起きる条件
  1. 治療者含む2人以上の人間が接触している
  2. 治療者がサービス業に徹していること 
  3. 治療者が変化について体験的に知っている 
  4. 治療者が問題について知っている
    ・問題は『ない』あるいは人と人との間に『つくられている』 
    ・受診していること自体はひとつの問題である
  5. 治療者はクライエントに対して常に敬意を払っている 
    ・クライエントの中には問題はない 
    ・クライエントは変化に必要な能力とリソースを持っている 
    ・クライアントはその問題についての専門家である
    ・良い変化の方向はクライエントが知っている  

『問題モード』から『解決モード』へ
 問題の解決ではなく解決の構築を目指す
 率先して治療者が解決モードに入る


解決モードの条件
  • どうなりたいのだろうか?
  • よくなったらどうなっているだろうか?
  • なにが好き/得意だろうか?
  • すでに起こっている変化/できていることはなにか?
  • なにを利用できるだろうか? 

箱庭療法キットを3000円で自主制作計画〜その2


カテゴリ:
前回の『箱庭療法キットを3000円で自主制作計画〜その1』からはや1ヶ月以上経過してしまったということで、第2弾やっていこうと思います!

今回はいよいよ組み立てと着色です。

まずは『ミニビスJS』を使います。
e7ca70d5.g

釘っぽいネジで、金槌ではなくドライバーで打ち込めます。
まずは、側壁をつなげます。
86206006.g

その後、ひっくり返して底面からミニビスを打ち込みます。
dcb3f2ae.g

できました。
5d1ca8fb.g

カドが立って痛そうなのでヤスリをかけて滑らかにしましょう。
c32e8f51.g

ざっとこんな感じです。
9686bc99.g

さていよいよ着色です。
箱庭は底面と側面のみ着色するため、側壁上面は養生テープで保護します。
39be0056.g

着色料とハケです。
691b22a9.g

塗りムラができるので、水で薄めつつ二度塗りする方がキレイに仕上がります。
e3cbd41f.g

乾かしている間にフタをつくります。
木材の切れ端でストッパーをつくります。
接着剤をつけてグリグリした後、洗濯バサミで固定します。
C360_2014-06-08-17-12-24-745
接着剤の強度はいかに圧迫したかで決まります。これでひと晩寝かせます。

仕上げは『水性ニス』
48915468.g

ピカピカです。
049815ec.g

完成しました。
e77d831f.g

フタもピッタリでした。
532f9c54.g

次回はいよいよ完結編でしょうか?
前回の3000円以外にミニビスとかニスとか接着剤とか登場してるし、
こんなに時間と手間かかったら4万円払う方がええやろ!
という意見もありますがまあ落ち着いて。

たまには日曜大工もいいものですよ。

箱庭療法キットを3000円で自主制作計画〜その1


カテゴリ:
箱庭療法

児童思春期外来にとって象徴的存在かつ必要不可欠である箱庭療法セット。


既成品を買うと箱とフタだけで43,351円もかかってしまってたいへんもったいないので、日曜大工&自主制作してしまおうと思うわけです。


実は、箱庭療法セットを制作するのはこれで2回め。
1回目はお手伝いしている三ノ宮のクリニックの児童思春期外来で使うために昨年制作しました。


ちなみに余談ですが、成人と子どもの知能検査キット(WAIS-ⅢとWISC-Ⅳ)を買うと265,680円もかかってしまいます!やたらと高い!なんとかならないものですかね?

それはさておき、今回は箱とフタの材料となる木材その他を揃えることにします。

箱庭の内寸はW720×D570×H70 mm

ちょうど頃合いの木材をホームセンターで探します。
側壁・底面・フタの3パーツにわけて木材を選びます。

A側壁 桐集成材 厚さ13mm 150×1820mm 
箱庭の木材

150mmの幅があるので、70mmの側壁が2つとれます。

B底面 ベニヤ板 厚さ5.5mm 900×600mm 
Cフタ ベニヤ板 厚さ4.0mm 900×600mm 
箱庭の底面
※表面加工されてすべすべしているものを使うと後がラクです。

Bを底面にAをこのように配置してつくります。
箱庭の設計図
それぞれの寸法はAの厚さ13mmを考慮して、
A  70×(720+13)mm 70×(570+13)mm それぞれ2本
B(720+13+13)×(570+13+13)mm
C(720+13+13)×(570+13+13)mm

にカットしてもらいます。
箱庭の設計図2
木材加工場のお兄さんはいろいろと相談に乗ってくれます。とても親切な方ですごく丁寧な仕事をしてくれました。こんなちょっとした作業に対しても全力で取り組む職人さんの姿っていいですよね。

注意点として、加工すると3mm程度は削られてなくなってしまうのでそれくらいのアソビが必要だそうです。
箱庭づくり木材加工

あまったAの切れ端はフタのストッパーとして利用するので大事にとっておきます。

あと必要なものは、
水性工作用塗料『ヌーロ』スカイブルー 箱庭の内側を水色に着色するための塗料です。
箱庭の着色料





塗るための万能刷毛
箱庭づくりの刷毛

それぞれ購入します。

というわけで、材料費の合計です。
木材A 760円
木材B 724円
木材C 320円
加工料 187円
塗料 475円
刷毛 98円
合計 2753円!お安い!!!

次回は組み立てをやります!→『箱庭療法キットを3000円で自主制作計画〜その2』
 

このページのトップヘ

見出し画像
×