カテゴリ

カテゴリ:進化心理学

ポール・トーマス・アンダーソン監督作品における二重のコスト構造


カテゴリ:

前回からの続きです。松本人志とポール・トーマス・アンダーソンの差異である「誇示的精密性」と“発達障害的シグナリング”の組み合わせによる効果についてまとめました。


ポール・トーマス・アンダーソン作品の精密性

さて、映画監督ポール・トーマス・アンダーソンの作品は非常に精巧かつ写実的であると定評があります。映画開始早々から、やたらと「巨匠が撮った映画」感とでも言うべき迫力があるのです。撮影技術もさることながら、制作過程においてリアリティを追求するべく細部にいたるまで徹底的にこだわって造り込まれていることがうかがわれます。


たとえば、初期作品はポール・トーマス・アンダーソン自身が生まれ育った場所、つまり監督自身が細部まで知り尽くした場所で撮影されています。他方、別の時代や場所を舞台とする場合は事前リサーチを徹底し、大量の資料を読み込んで時代考証が行われています。現地住民をエキストラとして起用し、演者のアドリブを積極的に採用し、アナログ・フィルムを用いてデジタル処理を排することで、画面の隅々までリアリティを追求した精巧な映像を制作しています。

たとえば、最新作のファントム・スレッドでは、舞台である1950年代のロンドンにおける高名なオートクチュールの自宅兼工房が精巧に再現されています。映像に没入すると、まるでタイムスリップしたような感覚に包まれてしまいます。


“発達障害的シグナリング”と「誇示的精密性」のカップリング

ポール・トーマス・アンダーソンは、映像制作において過剰な投資を行い、膨大なコストを引き受けることで、発達障害的シグナリングの信頼性を高めることに成功しています。

ポルノスターの転落人生から痴話喧嘩まで、発達障害的シグナリングが満載のバカバカしいシチュエーションを安っぽいキッチュな映像ではなく、丹念に技巧を凝らした精密な映像としてあますところなくディスプレイすること。

そのような大いなる“ギャップ” あるいは“誇示的精密性による発達障害的シグナリングの増強” つまりは“二重のコスト構造”。それこそがポール・トーマス・アンダーソン作品の真骨頂であり、ゆえに比類なき映像作品として完成しているのです。

これまでのまとめ





以上の話をまとめて日本病跡学会で発表してみました。


芸術作品における「誇示的精密性」というシグナル


カテゴリ:

前回からの続きです。


映像作家として、松本人志とポール・トーマス・アンダーソンには大きな差が生じてしまったのはなぜなのか、ということをニワシドリの芸術作品と進化心理学の知見を参考にしながら考えてみました。

ニワシドリは、オーストラリアやニューギニアに生息する体長20−40センチの鳥で、とても興味深い習性をもっていることが特徴です。
ニワシドリ
https://artlovenature.co.za/another-artist-from-the-animal-kingdom-bower-bird/

ニワシドリの<芸術>作品

ニワシドリのオスは繁殖期になるとメスを惹きつけて求愛するために、花びらや木の実・葉っぱ・昆虫の殻・ガラスやプラスチックなどなど、カラフルで光沢のあるものをせっせと拾い集めて組み合わせて、非常に手の混んだ構造物「あずまや」を作成します。

ニワシドリの作品
https://artlovenature.co.za/another-artist-from-the-animal-kingdom-bower-bird/

この<作品>を制作してディスプレイするためには膨大な投資がなされていて、彼らの<作品>は人間の眼から見てもきめ細やかで美しく、技巧的であるとさえ感じます。

そのクオリティーは年齢や経験が増すにつれて複雑・細密・豪華になる傾向があり、<作品>の完成度は個体の身体能力や社会的地位を反映しています。そのため、人間の手によって<作品>を豪華にすると優位なオスから襲撃を受けてしまいます。常に仲間から監視されていて、実力がないと<作品>を維持することができないようになっているのです。


また、若い未熟なオスは上位オスの作品を観察して学習するなど、「文化の継承」が行われている形跡があります。つまり、技巧的な芸術には生物学的な基盤があるという例証になっています。



「適応度標示」というシグナリング

ニワシドリに限らず、ほとんどの動物種には個体の性質や特性を他個体が知覚できるように示すなんらかのシグナルを有しています。優良な遺伝子・健康状態・社会的地位を反映する生物学的特徴を広告としてディスプレイすることは「適応度標示」と呼ばれています。

たとえば、クジャクの羽・グッピーの尾びれ・ライオンのたてがみ・ナイチンゲールの歌声、そしてニワシドリの<作品>は、個体の資質を反映するシグナルであり、仲間や配偶者を魅了したり、競合相手を牽制したり、仲間の支援を引き出したりする効果があります。

このような「適応度標示」というシグナルは、拡大解釈することによって人間の文化や消費行動に応用することが可能です。

たとえば、

  • 高級品をみせびらかす
  • 芸術的才能を発揮する
  • 専門的な知識を披露する
  • モラルの高さをアピールする
などです。人間社会においてこれらをディスプレイすることは、
お金持ちで芸術的才能や教養のあるモラリストという「優れた資質」を保有していることを知らしめるシグナルとなるわけです。

ここで問題なのは、これらのシグナルはフェイクが比較的カンタンであることです。

たとえば、
  • 高級品をムリして購入したりレンタルしたりする
  • わざわざ難解な芸術作品を収集して理解のあるフリをする
  • 読めもしない難解な書籍をドデカい本棚に並べる
  • 「親切なことをやりました」とSNSで報告する
このように、「優れた資質」は捏造することができます。
とすると、シグナルとしては信頼性できないものとなってしまうのではないでしょうか。

ところがどっこい、実力に見合わない<作品>をつくってしまったニワシドリが優位なオスから攻撃されてしまうように、シグナルを受けとる側もそうやすやすとだまされるわけではありません。「適応度標示」の捏造は厳しいチェックにさらされています。

たとえば、
  • 金銭的コストをかけただけの豪奢な装飾はかえって下品になる
  • 付け焼き刃の知識や技術を披露しても熟練者からすぐに見抜かれる
  • 首尾一貫していない言動が明らかになったとたんに偽善者と呼ばれる
「適応度標示」をうわべだけで捏造することはできたとしても、バレたときには一挙に信用を損なうという莫大なコストを背負っているため、かなり危ない橋を渡っているといえるでしょう。


誇示的精密性

進化心理学者のジェフリー・ミラーによると、芸術作品においてシグナルが価値を帯びるためには、実質的な価値のある直接的なディスプレイよりも、精神的な価値のある婉曲的なディスプレイであることが望ましいと論じています。つまり、作品の制作過程にかかる時間や注意の集中、リスク選好などの投資が評価の対象となりやすくなっています。



とりわけ「誇示的精密性」、つまり技巧が凝らされて精密にしつらえてあるかどうかが、シグナルの要素として重要であるとされています。この傾向は、20世紀モダニズム・ミニマリズム・技術フェティシズムに関連していて、エンジニアリングや効率性への選好など、自閉スペクトラム症/ASD特性に通底するものであったりします。

たとえばガラス細工の切子は、わざわざ加工しにくいガラスを採用して精密に加工することで、職人の技を見せつけています。

「誇示的精密性」が価値を持つがゆえに、本来の機能そっちのけで精密さを競うようになります。たとえば、今では安価で性能の良い電波時計が流通しているにも関わらず、職人がわざわざ手作業で制作した複雑な機械式時計が高値で取引されていたりします。
patekphilippe

また、最近完結した劇場版エヴァンゲリオン・シリーズでは、ストーリーとはそれほど関係のない機械設備の緻密な描写がこれでもかと繰り返されて圧倒されます。庵野秀明監督はじめ製作者たちが精密性に対して並々ならぬこだわりがあることを感じることができます。


とりわけ、最新作のシン・エヴァンゲリオンでは、各カットの画面構成を絵コンテではなくCGによって行うプリヴィズ Previsualizationという手法を用いたり、生身の役者に演技をさせてモーションキャプチャーを活用したりと、実写よりもリアルで細密なアニメーションを実現するために、通常のアニメ制作よりも莫大な投資をしています。その結果、映像作品の完成度は極めて高く興行的にも大成功をおさめています。

つまり、「誇示的精密性」というシグナリングは芸術作品において非常に重要であることがわかります。

さて、前回の記事で紹介したように、ポール・トーマス・アンダーソンと松本人志の映画作品には、“発達障害的シグナリング”という共通点があるものの、残念ながら松本人志の映画作品には「誇示的精密性」は感じられません。その点において、両者の間には埋められることのない差異が生じています。

というわけで次回は、ポール・トーマス・アンダーソンの映画作品における“発達障害的シグナリング”と「誇示的精密性」の関係についてまとめていきます。


進化心理学でひもとく中心気質と発達障害


カテゴリ:

中心気質は魅力的な概念ではあるものの、もうすっかり忘れ去られて久しくホコリをかぶっています。しかしながら、発達障害の理解を深めるうえではとても重要な概念なので、発掘して利用していこうと思っているので、過去のエントリーをまとめてみました。

中心気質 ≒ 発達障害 

中心気質とは、精神科医の安永浩が提唱した概念で、のびのび育った幼児のような/無垢で純粋/天真爛漫/まるで自然の動物のような気質です。

以前、「中心気質は発達障害である」という話をしました。それをもう少し掘り下げていこうと思います。
そもそも、提唱者の安永浩によると、ひとはみな中心気質として生まれてきて発達≒社会化されていく、というコンセプトなので、
  • 中心気質のままとどまっている≒発達が停滞している
と考えることができます。


長嶋茂雄とモーツアルト

たとえば、中心気質の有名人といえば長嶋茂雄ですが、近年ではADHD説がポピュラーです。ホームランを打ったのに一塁ベースを踏み忘れたり、息子を球場に置いてけぼりにしたりと、ADHDらしいエピソードに事欠きません。

また、安永はじめ大澤らによると、偉大な作曲家であるモーツァルトは中心気質の天才であると論じられています。
大澤里恵:モーツァルトー中心気質の創造性ー.日本病跡学雑誌, 66:56-66, 2003

他方、モーツアルトに関する海外の研究では、トゥレット症候群やADHDとASD、シデナム舞踏病による異常行動があったのではないかという報告があります。モーツァルトのシモネタ満載のハチャメチャな手紙はとても有名ですが、そのような汚言症(コプロラリア)や運動チックをはじめ、さまざまな行動特性を発達障害や神経精神障害で説明しています。
Ashoori, A., Jankovic, J.: Mozart's movements and behaviour
: A case of Tourette's syndrome? 
J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 78: 1171-5,2007.

また、ぼくの大好きな映画監督のポール・トーマス・アンダーソンの作品には中心気質的な人物がとてもたくさん登場します。


「マグノリア(Magnolia)」以降の作品では、中心気質的であると同時に、発達障害っぽい登場人物が増えてきている印象があります。たとえば「パンチドランク・ラブ(Punch-Drunk Love)」でみられる突発的なパニックと暴力、「ザ・マスター(The Master)」では、ずっと不機嫌で落ち着きを欠いた主人公が焦燥感に駆られて定期的に爆発します。


「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド(There Will Be Blood)」では、信念にとりつかれて手段を選ばずひたすら我が道を行く主人公。「ファントム・スレッド(Phantom Thread)」では、女性をマネキンのようにあつかう主人公などなど、ADHDやASDの特性が満載の作品となっています。


主人公は中心気質/発達障害

フィクションの領域をながめてみると、少年漫画の主人公はだいたい中心気質だったりします。好奇心旺盛で高い開放性をもちながら、なにかしらのあぶなっかしいところや偏りや社会性のなさ、つまり発達障害の特性をあわせもっていることが多かったりします。

今村弥生, 田中伸一郎:
王道少年漫画で伝えるレジリエンスの病跡学と医学教育 
- ONE PIECE NARUTOを中心として -
日本病跡学雑誌, 92: 87-88, 2016.


そのような「偏り/ハンディキャップ」を抱えることで、キャラクターの魅力が倍増している側面もありそうです。

中心気質≒発達障害の特性をもっていることは、実社会において基本的には不利になることが多くなります。(長嶋茂雄やモーツアルトなどの天才はぶっちぎれるので関係ありませんが。)

つまり、リアルな世界におけるハンディキャップは、フィクションの世界ではキャラクターの魅力に転化します。ハンディキャップを跳ね返して活躍する主人公は痛快極まりない愛すべき存在であるわけです。


ハンディキャップ原理/シグナリング理論

このへんの事情は精神医学の考え方ではなかなか説明がつかないので、ぼくにとって長年のナゾだったのですが、進化心理学/経済学のハンディキャップ原理/シグナリング理論という考え方でスッキリ説明がつきます。

なんらかのハンディキャップなりコストを背負った状態をあえてディスプレイして発信/シグナリングすることによって、外敵を牽制したり仲間や配偶者にアピールする戦略は、自然界の動物にとっては日常茶飯事のふるまいだったりするわけです。

さらに、進化心理学者のジェフリー・ミラーは、ハンディキャップ原理を拡張してひとの行動を説明しています。タトゥーやピアスをはじめ、ヘンテコな文化に親しむことや精神病理や狂気に接近することもまたシグナリングであると説明しています。



ちょうど、クジャクが極彩色の羽を身にまとうように、精神病理を身にまとうことに適応的な意義を見出すことができるようになるのです。

実際に、著名なファッションデザイナーであるアレキサンダー・マックイーンは精神疾患や精神病院をモチーフにしたコレクションを開催して注目を集めたりしていました。


中心気質/発達障害シグナリング

次回からは、中心気質≒発達障害らしさを身にまとってディスプレイし、発信/シグナリングすることを「中心気質/発達障害シグナリング」と定義して、その意義についてまとめていこうと思います。

モテたくてポリコレ


カテゴリ:

前回からの続きです。


精神科医療におけるノーマライゼーションは建前としては浸透しているけど、実質的にはまだまだ浸透していないのではないか、という話でした。

今回は、ひと昔前にあった、急進的にノーマライゼーションをすすめようとするアツいチャレンジについて、少しだけまとめました。




治療共同体という失敗

昔々、医療者も患者さんも対等な立場で交流する「共同体」をつくりましょう、というロマンティックな考え方がウケていた時期があったそうです。とある地域では、精神科医が白衣を脱いで私服で診察するスタイルが流行していました。

とくにアルコール依存症の治療共同体が流行っていたみたいで、たとえばアルコール依存症のひとを支援する精神科医は自分自身も対等に?アルコール依存症じゃないとアカンよね、みたいなノリがあったようです。同じ依存症同士の方がわかりあえる、ということでしょうか。

そういえば最近、どこかのアルコール依存症専門クリニックの院長が飲酒運転で事故って現行犯逮捕されたというニュースがありましたが、治療共同体文化の名残り(成れの果て?)だったりするのかもしれません。

それはともかく、このような治療共同体という試みはことごとく失敗したので、現在はほとんどその痕跡は残っていません。お行儀のよい患者さんばかりを集めて会員制クラブみたいに運営していることを批判されたり、みんな対等な関係のままで患者さんの対応をすることができなかったのでしょう。

聞いた話では、とある地域で治療共同体の思想におもいっきりかぶれた精神科医がたまたまトップだったために、一部のややこしい患者さんたちが医師控え室を占拠して医師をつるしあげたり暴力をふるったり、無法地帯になって診療機能がストップしてしまったことがあったとか。

ややこしい患者さんもみんな含めてノーマライゼーションを実践する必要があるわけで、それを達成するにはある程度の規律が必要なことは明白です。にもかかわらず、現実に目を背けてロマンティックなお花畑を夢みてしまうことで、さまざまな歪みが生み出されていたようです。

さて、そのツケは誰が支払うのでしょうか?建前としてのノーマライゼーションによって排除されたややこしい患者さんは一体誰が受け入れているのでしょうか?

このへんが精神科病院への強制入院が急増している一因であると思うわけです。


モテたくてポリコレ

以上をまとめると、「ノーマライゼーション」という政治的に正しい/ポリコレを声高に主張して尊敬を集めて承認欲求を満たそうとするひとたちは、しばしば自分たちにとって都合のイイお行儀のよい患者さんばかりを集めて、ややこしい患者さんを排除するという矛盾を隠している偽善的なひとが多くて、中途半端なノーマライゼーションを実践して自己満足しているんじゃないかと思うわけです。

つまり、大きな声で主張するわりには、全然行動がともなっていないわけです。

しかも、自分たちが引き受けることのない、ややこしい患者さんを担当している援助者を批判することで、さらに自分のステータスをあげようとする身ぶりはとても浅ましいなあと思うわけです。
 

進化心理学者のジェフリー・ミラーは、「自分がいかに道徳的に優れているか」という言動をみせびらかすひとの習性を性淘汰の枠組みで説明しています。
People say they believe passionately in issue X, but they don’t bother to do anything real to support X.
情熱的にやかましく意見を表明するだけで実効的な行動をしない「ええカッコしいの役立たず」って、不思議なことに次々登場するんですよね、と。

ポリティカル・コレクトネス/政治的に正しい意見の表明は問題の解決そのものではなく、自分を魅力的に演出するための求愛ディスプレイに過ぎないという興味深い仮説です。
孔雀の羽
人間が異性に対して自分をアピールするときに、身体的魅力や社会的地位よりも効果的なのは「やさしさ」すなわち「道徳的な言動をすること」だったりすることはご承知の事実です。

つまり、「モテたくてポリコレ」。

伝統的に「性は道徳の敵」であるとみなされ、対比的に論じられてきました。西洋思想の伝統は心身二元論になっています。
  • 動物 身体 欲望 罪人
  • 人間 精神 道徳 聖人

フロイトの精神分析もこの枠組みにスッポリおさまっているし、進化心理学も基本的には道徳/利他性は個人や所属集団の生存効率を高める戦略であると論じられてきました。

ミラーは、このような二元論のバイアスを克服し、性的魅力と道徳を包括的にあつかうことで、新しい視点を提案しています。この試みは非常にエキサイティングで示唆に富みます。


次回は、精神障害と犯罪の関係について、最近の気になる動向をまとめてみたいと思います。


認知的流動性のダークサイド、たとえば小山田圭吾のいじめについて


カテゴリ:

認知的流動性とは

認知考古学者スティーヴン・ミズンは、初期人類と現代人類との違いは「認知的流動性」であると考えました。

心の先史時代
スティーヴン・ミズン
1998-08-01





認知的流動性とは、社会的知能の領域に非社会的知能(博物的知能や技術的知能など)が乗り入れることによって、それぞれが連動するようになることです。

この能力によって現代人類は、芸術・科学・宗教を生みだして文明を築くことができたというわけです。






認知的流動性のダークサイド

このような素晴らしい「認知的流動性」には、反作用としてのダークサイドが存在します。

たとえば、
  • 技術的知能=操作すべきものとして物理的対象を考える
  • 社会的知能=人間について考える
初期人類の心は、それぞれが独立してはたらいていました。現代人類の心は、それぞれが連動してはたらくようになった結果、
  • 操作すべき物理的対象のように人間を考える
ということができるようになりました。人間に役割を与えて組織をつくることができるようになったりする反面、人間をモノのように道具として使うことができるようになりました。これは奴隷労働や虐待につながっていくでしょう。

また、
  • 博物的知能=動植物の性質を理解して分類する
  • 社会的知能=人間について考える
それぞれが連動してはたらくようになった結果、
  • 人間としての動植物、あるいは動植物としての人間を想定する
これによって、動物を擬人化してトーテミズムをあつかうことができるようになったりする反面、動物としての人間を想定すること、つまり人間を害虫や害獣に見立てて迫害することもできるようになりました。これはいじめや人種差別などのヘイトにつながっていくでしょう。

哲学者の東浩紀は、これを「厄介な逆説」であると指摘しています。
人間から固有名を剥奪し、「素材」として「処理」することができなければ、ぼくたちは国家も作れないし資本主義も運営できない。

人間は国家と資本主義のもとでしか人間たりえない。けれども国家と資本主義は、人間を無限に残酷に、非人間的にする。人間を人間たらしめるその同じ条件が、人間を人間から無限に遠いものへと変える。そこに厄介な逆説がある。

東浩紀「悪と記念碑の問題」
ゆるく考える
東浩紀
2019-02-26



認知的流動性によるアニミズム

認知的流動性のはたらきによって「アニミズム」が可能になります。

アニミズムとは、人間以外のモノや生物を擬人化して社会的な文脈におくことで、たとえば万物に霊魂が宿り、なんらかの意図や意志をもっていると感じられる現象です。精霊信仰など宗教の基礎をなすといわれています。

心理学者ピアジェはアニミズムを幼児期の発達段階として位置づけています。だいたい2~4歳の幼児は、まわりのものすべてが自分と同じように意識をもっていると考えることがあるようです。

心理学者ハイダーとジンメルは、幾何学図形のアニメーションを用いた実験を行っています。


このアニメーションをみたひとは、ただの幾何学図形に人格や社会性を感じとり、三角同士がケンカしたとか、三角と丸が恋に落ちたと考えたりします。

ちなみに自閉スペクトラム症/ASDをもつひとは、このような見方が苦手だといわれています。


逆アニミズム

逆に、人間を他の動物やモノと同じように扱うこと、いわば「逆アニミズム」もできるようになります。
  •  アニミズムモノ ▶ 人間 としてあつかう「万物に魂が宿る」
  • 逆アニミズム人間 ▶ モノ としてあつかう「人間をモノみたいに使う」
たとえば、ASDをもつ幼児にみられる「クレーン現象」。何か欲しい物を取って欲しい時に、親の手首を持って欲しいものに近づける行動です。

その延長として、ASDをもつ子どものなかには「人遊ぶ」のではなく「人遊ぶ」ことを覚えてしまう場合があります。

たとえば、誰かをずっと椅子に座らせ続けたり、誰かの二の腕をずっと触り続けたり、などなど。バラエティー番組やいじめの現場でもみられる光景です。


小山田圭吾の天才といじめ

小山田圭吾は、誰がどうみても天才としかいいようがないミュージシャンなわけですが、そんな彼が学生時代に障害者に対して壮絶ないじめをしていたことがニュースとしてとりあげられて話題になったことがありました。

ぼくは昔からファンだったので、めちゃくちゃショックをうけてへこみました。なんとか気をとりなおして、学生時代のいじめは彼の才能や実績とは関係ないと割り切るようになりましたが、意外とこれは関係が深いことなのかもしれないと最近考えるようになりました。

小山田圭吾ことコーネリアスの魅力は、さまざまなジャンル・さまざまな年代の多種多様な音楽を自由に越境し、それぞれを素材として自在に組み合わせて再構築し、まったく新しい音楽をつくってしまうところだったりします。

まさに、創作活動において認知的流動性をいかんなく発揮しているといえます。

また、音楽だけでなく斬新な映像表現も数多く手がけていて、無機質なモノが人間的な感情を吹き込まれたかのごとく躍動するアニミズム的な表現が随所にみられます。



またそれとは逆に、人間の身体を断片化して素材として利用するヤバい表現もみられます。



彼が音楽を担当しているNHK番組「デザインあ」では、人間の「あ」という発音のみを素材として再構築することで斬新な作品を創作し、おとなだけでなく子どもたちにも人気を博しています。



小山田圭吾の優れた音楽を創造する才能は、壮絶ないじめを楽しんでしまう習性と表裏一体のものであり、そこには認知的流動性という共通の基盤があるのかもしれません。

認知的流動性を手に入れた人間は、自由自在にジャンルを越境してしまう欲望を抱いてしまう生き物です。それによってポジティブな才能が発揮される反面、ネガティブでやっかいな習性を身につけてしまっているのでしょう。

そのようなダークサイドを肯定するわけにはいきませんが、全面的に否定して切り捨てて満足するのではなく、表裏一体のものとして考えていく必要があるのではないかと思う今日このごろです。



このページのトップヘ

見出し画像
×