カテゴリ:

新型コロナウイルスを撲滅するまで延々とロックダウンを徹底するのはアホらしいけど、ノーガード戦法で感染を放置するのもバカげています。恐怖とパニックで両極端な考えに偏りやすくなっているときこそ、リスク・マネジメントの視点が重要だなと思う昨今です。

さて、前回は精神科治療を受けているひとが犯罪をおかした場合、精神病の影響よりも薬物の影響が大きいと判断されがちな傾向があることについてまとめました。

今回は、精神病や薬物依存をもつひとの犯罪について、適切なリスク・マネジメントが必要ではないか、ということを考えていきます。


歓迎される精神病、敬遠される薬物依存

精神病と薬物依存、両者とも脳内では似たようなことが起こっていて、急性期の治療はほぼ同じだったりします。精神病も薬物依存も、どちらとも同じ精神障害で治療の対象なのですが、処遇にはめちゃくちゃ大きな格差があります。

というのも、日本は薬物依存になった芸能人がめちゃくちゃバッシングされるくらい薬物依存にキビしい社会で、専門家であるはずの精神科医でさえも薬物依存をもつ患者さんを敬遠しがちだったりします。

なので、薬物依存をもつ患者さんは一部の薬物依存を専門とする精神科医が一手に引き受ける傾向があって、少なくとも薬物依存を好んで治療する精神科医は少数派です。一方で、精神病をもつ患者さんはどんな精神科医でも喜んで治療にたずさわります。


精神病をもつひとの犯罪率は低い?

一般的に、「精神病をもつひとは犯罪率が低い」とされています。精神病のひとの犯罪は「あってはならない」ことになっています。しかし当然のことながら精神病をもつひとが不幸にも犯罪をおかしてしまうことはあるわけです。

ただし、そのほとんどが未治療だったり治療を中断しているケースでしょう。適切に治療を受けているのにもかかわらず、犯罪をおかしてしまうケースはかなり少ない一方で、精神病が悪化しているときは「まるで別人のように」症状に支配されて行動することがあって、それが犯罪に結びつくリスクはあるわけです。

つまり、精神病をもつひとは一般のひとよりも犯罪率が低いことよりも、精神病の治療をちゃんと受けているかどうかでリスクは大きく変動するということが重要です。なので、本来はリスク・マネジメントが必要なはずなのですが、そのような議論をすると「精神障害者を犯罪者あつかいするな!」と激しく怒る「白黒でしか物事を判断できない」ひとが多いので、公にはあまり議論ができなくなっています。

そして、精神病の症状が悪化して犯罪に結びついてしまったケースは、まるで最初から純粋な精神病ではなかったかのようにみなされて排除されているのではないか、と感じてしまうケースが目につきます。


精神病/薬物依存かどうかと犯罪率は関係ない

たとえば、
  • 依存性薬物を適切な使用法で嗜んでいる/楽しんでいるひと 
  • 適切な治療を受けることで精神病の症状をコントロールしているひと 
両者は同じように犯罪のリスクが低いでしょう。

一方で、
  • 依存性薬物をめちゃくちゃに使用しているひと 
  • 精神病を治療せずに放置して症状が悪化しているひと 
両者は同じように犯罪のリスクが高いこと予想されます。

依存性薬物なり精神病に大きく影響を受けるようになると、社会的に適切な行動ができなくなってしまいます。さらに、精神病をもつひとが依存性薬物を使用すると、精神状態が悪化するというやっかいな相乗効果があります。

つまり、精神病をもつひとが適切な治療を受けずに依存性薬物を使用している状態はとてもリスクが高いわけです。

精神病をもつひとの犯罪率が高いか低いかを議論してもしかたがありません。同じ精神病をもつひとでも症状のバリエーションが大きいし、適切な治療をうけているかどうかで状態は大きく異なるからです。

適切な治療がなされているかどうかでリスクは変わるのは、どんな疾患にも当てはまることです。高血圧や糖尿病は放置すると怖い病気ですが、適切に治療を継続すれば怖くないのと同じことなのです。


リスク・マネジメント

精神病と診断されたら精神科病院に一生隔離されていた時代から、自由でノーマライゼーションの進んだ社会を目指すようになれば、リスクを正しく評価して対策するリスク・マネジメントが重要になることは当然です。


そうしないと、問題が起こるたびに「昔はよかった」という言説が生まれて堂々めぐりになってしまって、いつまでたっても進歩しません。


みんな仲良くわかり合える理想的な共同体をつくることを目指すのは不可能なので、異質でわけがわからなくてうっとうしいひとがそばにいてごちゃごちゃしているけど、適切なリスクマネジメントによってお互い安心して快適に過ごせる社会を目指すべきだと思う今日この頃です。