高い開放性をディスプレイするには
高い開放性をディスプレイするには
前回の「高い開放性の魅力と代償」では、パーソナリティ特性「ビッグ・ファイブ」のうち「開放性」は、若者にとって魅力的な特性であり、人気者になるためにはなんとしてでも身につけておきたい特性であることを説明しました。
ですが残念なことに、気質は遺伝的な要素の大きい才能なので、みなに等しく与えられているわけではありません。
素質的に開放性が高くないひとが手っ取り早く人気者になるためには、なんらかの方法で「高い開放性を身につけている」というシグナルを発しなくてはなりません。
つまり、安上がりでそこそこ信用できる「高い開放性のバッジ」をディスプレイする必要があります。
開放性と寄生虫
アメリカの心理学者ジェフリー・ミラーの著書「消費資本主義!」にとても興味深いことが書かれていたので紹介します。重大な病気をもたらす寄生虫が流行している地域では、住人の開放性や外向性が低くなることがあるそうです。
好奇心旺盛で社交的なひと、ビッグ・ファイブにおける開放性や外向性の高いひとは、新たな病原体と接触して感染するリスクを負うことになりやすいので、子孫を残す確率が減ってしまうからです。
第二次大戦後、予防接種が世界的に普及した恩恵を受けることになった最初の世代であるベビーブーマーたちは、開放性や外向性が高い傾向があるためヒッピー文化・人種間の寛容・国際主義・リベラル思想が浸透したことや、逆に1970年代末からのエイズや性感染症の流行に直面した世代に、排外主義や右傾化が進んでいることにも関連しているかもれない説があったりして興味深いところです。
もしかしたら世界の調和と自由を促進するのは国際連合ではなく、感染症対策やワクチンの普及に貢献している国境なき医師団やビル&メリンダ・ゲイツ財団なのかもしれないとジェフリー・ミラーは推察します。
開放性と自傷行為
それはさておき。奇妙なことに、重大な病気をもたらす寄生虫が流行している地域において、しばしばタトゥーやピアスなど身体を傷つけて装飾をほどこす文化があったりします。
なにゆえ、あえて感染リスクに身をさらすような行為をしてしまうのか、とても理解に苦しむところです。
一方で、このような自傷行為による装飾は、神聖なものであり社会的ステータスの証になっていたりします。
考えられる自傷行為のメリットとしては、病原菌におかされて病気になったり傷口が化膿したり変形したりすることなくキレイに治っている姿、つまり免疫力が強靭であり健康な個体であることを、これ見よがしにアピールしている説があります。
とはいえ、自傷行為をするひとはメンタルヘルスの問題を抱えていて、ハイリスクな最終手段に頼らざるを得ないほど追いつめられているのでサポートが必要なことには変わりありません。
高い開放性をディスプレイしてシグナルを発するためには、かつてタトゥーやピアスで伝染病のリスクに身体をさらすことで免疫系の強靭さをアピールしたように、ミーム感染のリスクに精神をさらすことでメンタルの強靭さをアピールしているのではないかと。
つまり、「こんなにヤバいモノを大量摂取しているのに健全な精神を保っているオレ、最強」なわけです。このへんのひねくれた思索がジェフリー・ミラーの真骨頂です。
考えられる自傷行為のメリットとしては、病原菌におかされて病気になったり傷口が化膿したり変形したりすることなくキレイに治っている姿、つまり免疫力が強靭であり健康な個体であることを、これ見よがしにアピールしている説があります。
自傷行為とメンタルヘルス
感染症の危険がない社会においても、メンタルヘルスの問題から自傷行為をしてしまうひとがいます。自傷行為は周囲の人々を動揺させて注目を集める効果があり、集団の中で際立った存在になることができます。一時期、ファッションとしてのリストカットが流行したのも、このような儀式的行為の名残りなのかもしれません。とはいえ、自傷行為をするひとはメンタルヘルスの問題を抱えていて、ハイリスクな最終手段に頼らざるを得ないほど追いつめられているのでサポートが必要なことには変わりありません。
寄生虫感染からミーム感染へ
ジェフリー・ミラーは、現代社会において寄生虫による重い感染症の恐怖がなくなった代わりに、エキセントリックでサイケデリックな文化によるミーム感染の恐怖は健在しているのではないかという興味深い指摘をしています。
ミーム/meme/模倣素とは、論者によっていろんな定義がありますが、ざっくり説明してみます。遺伝子が物理的に生物学的情報を担うのに対して、ミームは文化的情報を担うもので、旋律・観念・キャッチフレーズ・ファッションなど、マネすることで人間の脳から脳へ伝播して文化・慣習・技能を形成したりします。
高い開放性のシグナルに信頼性をもたせるには、それなりのシグナリング・コストを払わなくてはなりません。なじみやすいポップでほっこりしたミームではなく、ギョッとして思わず眉をひそめるようなドぎついミームにさらされなくてはいけません。
高い開放性のシグナルに信頼性をもたせるには、それなりのシグナリング・コストを払わなくてはなりません。なじみやすいポップでほっこりしたミームではなく、ギョッとして思わず眉をひそめるようなドぎついミームにさらされなくてはいけません。
たとえば独断と偏見でリストアップしてみると、フェデリコ・フェリーニ、デヴィッド・リンチ、ダーレン・アロノフスキー、ポン・ジュノ、園子温、ニルヴァーナ、レディオヘッド、ビョーク、シガー・ロス、ゆらゆら帝国、電気グルーヴ、フジロック・フェスティバル、ドストエフスキー、カフカ、トマス・ピンチョン、三島由紀夫、寺山修司、筒井康隆、町田康、阿部和重、伊藤計劃、つげ義春、荒木飛呂彦、古谷実、望月峯太郎、花沢健吾、ヴィレッジ・ヴァンガード、フランシス・ベーコン、ジャック・ラカン、ジル・ドゥルーズ、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ。そして精神分析、精神病理学、精神分裂病→統合失調症。
高い開放性をディスプレイしてシグナルを発するためには、かつてタトゥーやピアスで伝染病のリスクに身体をさらすことで免疫系の強靭さをアピールしたように、ミーム感染のリスクに精神をさらすことでメンタルの強靭さをアピールしているのではないかと。
つまり、「こんなにヤバいモノを大量摂取しているのに健全な精神を保っているオレ、最強」なわけです。このへんのひねくれた思索がジェフリー・ミラーの真骨頂です。
というわけで、次回は開放性、クリエイティビティ、統合失調症の関係についてまとめてみたいと思います。