アーカイブ

2018年04月

直観像素質と言語能力の相乗り


カテゴリ:

直観像素質者とは

直観像とは,像が心の中といった場所ではなく目の前に定位し,文字通り目に見えるという主観的印象を伴って現れる心的視覚イメージの一種である。
つまり、パッと目にした映像を鮮明に記憶できる能力です。子どもの頃はけっこうこの能力を持っているのですが、発達にともなって失われるという説があって、それを生涯もっているひとのことを直観像素質者といいます。

ちなみに、酒鬼薔薇聖斗こと少年Aを精神鑑定した中井久夫は、彼を直観像素質者と鑑定しました。


テンプル・グランディンの視覚型思考

 私の場合はGoogle画像検索のように 具体的な画像が次々と浮かんでくるんです
「靴」という言葉が発せられると 50年代60年代の靴がたくさん 私の脳内に浮かぶんです

天才的頭脳をもったASDとして有名なテンプル・グランディンの視覚的思考は、どうやら直観像素質のことを言っているようです。


直観像記憶と言語のトレードオフ仮説

直観像素質は直観像記憶とか映像記憶とも言われていて、人間の子どもだけでなく、チンパンジーの子どもにもこの能力があることが、京都大学霊長類研究所の実験によって明らかになっています。
チンパンジーの子どもはすべて直観像記憶をもっている。ということは,種全体としてみて,チンパンジーのほうが人間よりも,瞬時に細部を記憶する能力において優れていると考えられる。


直観像素質を持っていた方が自然界で生き延びる上で有利だったのでしょうが、それならばなぜこの能力が失われていったのでしょうか。

生の映像データをいったん表象/アイコンとしてとらえて、さらに象徴/シンボルにまとめる作業、すなわち言語を操作する能力にとって変わられたのではないか、という「直観像と言語のトレードオフ仮説」という回答があります。

例えば、5,000,000,000Bの動画が5,000,000Bの画像へ、さらに5,000Bの文章へとデータが圧縮されていきます。これによって情報処理が格段に効率よくなって、パターン認識など抽象的な思考ができるようになるでしょう。

PCであればアプリをインストールしてカンタンにできることなのですが、生物には構造的な制約があるので100万年以上かかって進化しないといけないし、メモリー増設してふたつの能力を両立させるのではなく、ひとつの能力を犠牲にしなければ新しい能力を手に入れることができなかったようです。


読書する脳

運動性言語中枢は脳にある「話す」ための構造があって、その部位を障害されると運動性失語症になります。

一方で、学習障害のなかに読字障害/ディスクレシアがありますが、「読む」ための構造、つまり読字中枢なるものは脳のどこを探しても見当たりません。

読字中枢が障害されたからディスクレシアになった、という単純な話にはならないわけです。
脳には読字専用の遺伝子もなければ、生物学的構造物も存在しない。それどころか、文字を読むためには、本来、物体認識やその名称の検索など、他の作業のために設計され、遺伝子にもプログラムされている古くからの脳領域を接続し、新しい回路を形成することを、一人一人の脳が学ばねばならないのだ。


つまり、人間ははじめから読書できるように設計されていないので、生まれた後で新しいネットワークを自動的に作動させるシステムを構築していかないといけないわけです。


ニューロン・リサイクリング仮説

フランスの脳科学者スタニスラス・ドゥアンヌは、この読字中枢を「レターボックス」と名づけ、形態を認識する脳の部位を読字能力に再利用するという「ニューロン・リサイクリング仮説」を提唱しました。
レターボックスは,脳の可塑性の高い部位に発生し,そこに定着する。読字能力を鍛えない場合,レターボックスができるはずだった場所には,他の視覚認知(道具,家,顔など)が進出する。
これは京都大学霊長類研究所の「直観像記憶と言語のトレードオフ仮説」と似たようなことを言っています。


文字には自然が組み込まれている

私たちが読字という超人的能力を持っているのは、文字を読むように進化したからではなく、表記が人間の目にうまく合うように進化したからだ。


アメリカの理論神経生物学者マーク・チャンギージーは、まさに逆転の発想で、ニューロン・リサイクリング前の(自然に適応していた)形態を認識する脳の部位≒直観像素質に合わせて、人工物である文字の方が進化し、ひとが読み取りやすい形態をとるようになった、つまり、文字には自然が組み込まれている、と考えました。

それを証明する方法がめちゃくちゃエキサイティングで、自然界の形態を認識する特徴と、あらゆる文字の形態を認識する特徴が一致していることを証明するために、それぞれを要素に分解して頻度分析を行いました。すると、両者の出現パターンが完全に一致しているというわけです。
エレメント
ここから導き出されるのは、自然が淘汰されるように文化も淘汰される、そのインターフェイスとして脳が介在しているというコンセプトです。そう考えると、どちらの能力が原始的か先進的かではなく、いずれも相対的なものであると理解できるようになります。

とあるタイプのASDやディスクレシアを矯正すべき能力の欠如とか障害ではなく、とある能力の偏位とか能力間のアンバランスなどの多様性として理解しやすくなるでしょう。


動作性IQと言語性IQのトレードオフ

知能検査をして知能指数IQを測定すると、動作性と言語性2つのIQが測定できます。ざっくり言うと、

動作性IQは、目で見て手を動かす能力
言語性IQは、耳で聞いて言葉を使う能力

最近は、言語性-動作性の2分法ではなくて、動作性IQを知覚統合と処理速度、言語性IQを言語理解と作業記憶に分ける4分法で解釈することが推奨されていますが、実際にはどちらかに偏るケースが多いので、ひとまずざっくりと理解する上では2分法がまだまだ有用だったりします。

学校教育はまだまだ言語性IQが重視される傾向があるので、言語性知能が優位なひとが有利になって、動作性知能が優位なひとは不利だったりします。一方で製造業の現場であれば、口ばっかりで手が遅いひとよりも黙々と手を動かすひとの方が有利だったりします。

つまりは結局のところ環境次第なので、知能検査の細かい項目についてアレコレ議論するよりも、さっさと環境を変えてしまった方が早く問題を解決できたりします。


直立二足歩行からの観光、サルコペニアについて。


カテゴリ:
Migraciones_humanas_en_haplogrupos_de_ADN-Y

ホモ・サピエンスの拡散速度

最近、人類史に興味があって読書に励んでいるんですけど、ホモ・サピエンスの何がスゴイって、その移動速度なんですよね。アフリカで誕生してからめちゃくちゃ短期間で全世界に拡散したわけです。

もちろん、当時は乗り物なんてないわけで、歩いて全世界を踏破したわけです。つまり、ホモ・サピエンスの移動能力が優秀だったからこそ、驚異的な速度で全世界に拡散できたわけです。

ホモ・サピエンスは他の動物と比べて身体能力が劣るため知能を発達させた云々と言われていますが、こと移動する能力に関しては、他の動物を圧倒的に凌駕しています。短距離走はともかく、長距離走にかけてはホモ・サピエンスにかなう動物はいないそうです。

それを可能にしたのは、直立二足歩行です。

直立二足歩行という革新

直立二足歩行によって手を自由に使えるようになったり巨大な脳を支えることができるようになったりなどの効果は副次的です。直立二足歩行のなにがスゴイって、消費エネルギーを1/4にできてしまうのです。これは圧倒的なイノベーションと言えます。

加えて、ホモ・サピエンスは毛皮をまとうことをやめた代わりに、数百万個もの汗腺を全身にまといました。これは強力な冷却ファンを搭載しているようなものなので、運動によるオーバーヒートを防ぎつつ、長距離移動を可能にすることができるようになりました。

これによって、素早く逃げる獲物に対して持久戦をしかけて狩猟を行うという戦略が可能となり、世界中を移動する狩猟採集民として繁栄を謳歌することができるようになりました。

つまり、走って移動することは遺伝子に組み込まれた人間の本質である、みたいな考え方もあるようです。

移動距離と幸福度の関係

人間の繁栄は長距離を移動する能力によってもたらされたとすれば、生涯における移動距離が長いひとほど人間らしい幸福な人生を送れるのかもしれません。

もちろん、生まれ育った地元から離れず、なじみの仲間に囲まれて半径50kmで完結する幸福な人生もあると思いますが、選択肢と可能性が限定されてしまうというデメリットがあると思うわけです。

逆に、世界を飛び回っている人のなかには、不幸な人はあまりいないでしょう。あるいは、幸福度が高まって自由になることで、人はさかんに移動するという本来の習性を取り戻すのかもしれません。


観光客の時代

人間の本質は狩猟採集生活をしている時からあまり変わっていませんが、物質的に豊かになって情報が流通することによって人間の行動様式は変化します。



グローバル化による繁栄の影響からか、全世界的に観光客が急速に増えています。農耕牧畜社会に移って定住を始めてからいったん影を潜めた長距離移動の本能が、近代以降、観光という形でリバイバルしているのかもしれません。

さらに観光は世界を変える可能性があるし、観光客は他者について考える新しい哲学にも通ずる重要な概念であるという興味深い考えがあります。


精神疾患と移動能力の低下

ほとんどの精神疾患は、間接的に移動能力の低下をもたらします。そうすると、生活の幅が狭まって人生における選択肢と可能性が失われていきます。そのような状況自体が精神疾患の回復を阻む要因となって悪循環を形成していることがあります。

その極端な例がここ最近話題になっている座敷牢で、1.5メートルの範囲で20年以上生活していたというから驚きです。

逆に、定期的な運動は、うつ病の治療と予防に効果があるという統計があります。
結果、早歩きやジョギングなど特に適度に活発で、運動プログラムが完了できるように監督されている場合、運動はうつ病に対して「大きく、重大な影響」があることがわかった。人々の精神的な健康は、肉体的に活発だと明らかに向上する傾向にあった。
移動能力はライフスキルトレーニングの重要項目でもあり、うまく快方に向かっている患者さんは行動範囲が拡がっていくし、旅行を楽しむようになったりして、それが回復のバロメーターにもなったりします。


サルコペニア

サルコペニアとは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を指します。または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起こること」を指します。

産業医研修でも話題になっていたのですが、現在はメタボに代わってサルコペニアがキーワードになっています。メタボよりも生活の質を左右するのではないかと言われていて、なかでも特に足腰の筋力低下は生活に大きな影響を与えます。

140626_sarcopenia
お年寄りが転倒して足を骨折したの機に、心身ともに坂道を滑り落ちるように弱っていくことがよくあります。逆に、毎日坂道を登っているお年寄りはいつまでも元気だったりします。

認知症の治療で重要なのは、認知機能がどうのこうのとか、薬のチョイスではなくて、いかにサルコペニア〜廃用症候群を防ぐか、だったりします。

筋力の低下は加齢とパラレルに進行してしまうので、意識的に予防することが大切です。低強度の有酸素運動が有効なので、エスカレーターやエレベーターは極力使わずに階段を登ったり、早歩きによって日常的に運動負荷をかけることが大切だそうです。

このページのトップヘ

見出し画像
×