アーカイブ

2016年07月

パニック障害のこと


カテゴリ:

『パニック障害』という精神科クリニックでとても身近な病気についてまとめてみました。兵庫県医師会の情報誌『Pulse』に寄稿したものを許可を得てアップします。

突然の発作も適切な治療でコントロール可能に


ある日突然激しい動悸や呼吸困難、目まいがしてこのまま死んでしまうのではないかという不安に襲われる。『パニック障害』はそんな恐ろしい病気です。しかも日本では人口の3.4%が発症するといわれており決して人ごとではありません。

明石市にある すずろメンタルクリニック院長の濱田先生にこの病気について詳しく伺いました。


原因は神経伝達物質のバランスの乱れから


『パニック』とは、危機的な状況に置かれた時の心理状態やそれに伴う行動のことで、具体的には動悸・めまい・息苦しさや、倒れそうな感じ、死んでしまいそうな不安感・恐怖感などに襲われます。

『パニック障害』になると、実際には危ない状況でもないのに脳が誤作動してパニックと同じ反応(パニック発作)を起こします。

『パニック発作』は通常20ー30分程度で収まるので、救急車で病院に運ばれた頃には治まっていたり、検査をしても異常がないのに、同様の発作を何度も繰り返してしまうようになります。
パニック症状
原因としては、恐怖や不安を制御する脳神経のシステムの不具合が想定されています。脳内の神経と神経のあいだを行き来して情報を伝える役割を果たしている神経伝達物質のひとつに「セロトニン」があります。

セロトニンは恐怖や不安を制御するシステムに関与しているので、そのバランスが乱れることによってパニック発作が引き起こされると考えられています。ですから心臓や肺を調べても異常は見つかりません。
 
不安になりやすい体質のひとがなりやすいかもしれませんが、それよりも生活環境が大きく影響します。例えば、ストレスや夜ふかしなど生活の乱れや栄養のかたより、アルコールやカフェインのとり過ぎによって、パニック発作が起こりやすくなります。パニック障害そのものが原因で死ぬことはありませんが、放置すると深刻な状態になることがあるので注意が必要です。


まずはパターンを把握しましょう


パニック障害は以下のような特徴的なパターンを示します。パニック発作はとても苦痛が大きいため、それに引き続いて「また発作を起こしたらどうしよう」という恐怖感や不安感が生じます。これを『予期不安』といいます。

予期不安は、過去に発作を体験した時の苦しさと、発作によって引き起こされる様々な恐怖感(例えば人前で恥をかいたり、他人に迷惑を掛けるのではないか、事故を起こすのではないか等)から生じます。

そのため、大勢の人が集まる場所や以前発作を起こした場所を避けるようになります。例えば電車やエレベーターに乗ること、トンネルに入ること、映画館や歯医者に行くことを怖がって避けるようになります。これを『回避行動』といいます。

苦痛が大きいパニック発作のみが注目されがちですが、問題の本質はこの パニック発作 → 予期不安 → 回避行動 という一連のプロセスが悪循環することによって、徐々に生活の質が落ちてしまったり、長期間ひきこもるようになったり、行動が変化することであるといえます。

パニックシステム
こうしてみると、ややこしい病気のように思えるかもしれませんが、パニック障害は精神科のなかで最も治りやすい病気のひとつです。順調に治療が進めば数ヶ月で改善する場合がほとんどですので、ご安心ください。


治療の前にまずは内科へ

パニック障害と診断されている患者さんの中には、まれに甲状腺や呼吸器の病気が紛れ込んでいることがあるので、初めてパニック発作が起こった時はまず内科医の診察を受けておきましょう。血液検査や心電図などの検査を受けておけば安心です。

また、パニック障害に対してカウンセリングはあまり効果的ではありません。スタンダードな治療法である薬物療法と行動療法を組み合わせて治療することにより短期間で改善が見込めますので、心療内科や精神科で相談することをおすすめします。


治療は登山と同じ

freedom-2218616_1280
パニック障害という病気を治すには、一つ一つ段階を踏む必要があります。目標とする山の頂上が「薬に頼らず自分で不安をコントロールし、問題なく日常生活を送れること」だとすれば、一般的に次のような方法で治療を進めていきます。

 

薬物療法

まずは薬によってパニック発作の苦痛をやわらげます。幸い、パニック発作や予期不安には薬がとても有効です。登山に例えると、山の6合目まではバスで登るイメージで気楽に薬物療法を受けましょう。

使用される薬は大まかに分けて、即効性のある「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」と、即効性はないが効果が持続する「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」の2種類です。

ベンゾジアゼピン系薬は即効性があって便利なのですが、効果の確実性や副作用の観点から、SSRIを使用することが主流となっています。薬の効きは個人差が大きいので症状によって種類や用量を調整します。
 
ここで注意しなければいけないのは、パニック障害になると「薬を飲むこと」自体が不安になってしまい、薬を少なめに飲んでしまうことです。薬はある程度まとまった量を飲まないと効果を発揮しませんので、決められた用法用量を守りましょう。

また、不安になってネットで検索して不確定な情報を得ることによって、ますます不安が増幅されてしまうこともあります。少しでも薬に対して疑問がある場合は、気軽に主治医と相談しましょう。

 

行動療法

薬物療法によってパニック発作や予期不安が改善しても、回避行動はなかなか改善されません。次のステップとして、それまで避けてきた行動範囲を拡げることに挑戦します。例えば自宅から出られなかった人には、図3のような計画を立てます。

行動療法の例
この表を目の届きやすい場所に掲示したり、ひとつクリアするごとにご褒美を設定したりすることでモチベーションを高め、パニック発作や予期不安が出た場合は薬物療法を見直しながらステップアップを目指していきます。
 
このような治療によって、パニック発作に圧倒されていた状態から少しずつ自信を取り戻し、不安に対して自分自身で冷静に対処することができるようになれば、パニック発作も怖くありません。予期不安や回避行動からも解放され、いつの間にか「薬に頼らず自分で不安をコントロールし、問題なく日常生活を送れる」ようになっていることに気がついて、治療を終了することになります。


周囲のひとも正しい理解と協力を

パニック障害にひとりで立ち向かうのは難しいことです。周囲の人は病気に対する正しい知識と理解を持って、患者さんを支えてあげてください。まだ症状が落ち着かないうちに「気のせいじゃない?」とか「もう薬のまなくていいでしょ?」等、安易なアドバイスは控えましょう。

病気で辛い時の経験は一生記憶に残って後の人間関係に影を落とすことがあります。周囲の人は、おおらかな気持ちで温かく見守っていただくことで回復も早くなることでしょう。


 治った後 気をつけたいこと

一度は治療を終了していても、まれに再発してしまう場合があります。そんな時はすぐに治療を再開しましょう。今度は登山のプロセスと頂上の景色を知っていますので、よりスムーズに治療が進み短期間のうちに改善が見込まれます。

最後に、どんな病気もそうですが、生活環境を整えて病気が回復しやすくなる基礎作りが大切です。パニック障害になったのをきっかけに、これまでムリをしていなかったか生活環境を見直してみてはいかがでしょうか。
セルフケア
 

第20回統合失調症臨床研究会のご案内


カテゴリ:
統合失調症臨床研究会


統合失調症臨床研究会という、統合失調症についてあつく語る会の事務局を手伝っていて、チラシを作ったりシンポジウムに参加したりします。興味のある医療関係者の方はご連絡いただければ。


第20回 統合失調症臨床研究会
テーマ:「INNOCENCE ✕ WILD」

【日時】2016年7月9日(土)10日(日)
【場所】GREEN HOUSE aqua
【会費】事前登録8,000円 当日参加9,000円 (懇親会費込み) 
【日程】
7月9日(土)
 12:30 受付
 13:00 第1演題
■司会 
 鈴木康一(立川メディカルセンター柏崎厚生病院)
■演題
『約30年間未治療だった統合失調症の男性の支援を通して学んだことーコミュニティの中に役割を作ることの大切さについてー』
 大野美子(愛知県健康福祉部障害福祉課こころの健康推進室)

 14:30 第2演題
■司会 
 藤城 聡(愛知県精神保健福祉センター)
■演題 
『なぜ病識獲得を求めるのか?―医療観察法で処遇中の放火・殺人を行った事例からー』
 吉岡眞吾(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)

 16:00 シンポジウム(オードブル&フリードリンク)
『星野弘の著作【分裂病を耕す・精神病を耕す】を再読する』
■司会
 杉林 稔(社会医療法人愛仁会高槻病院)
■シンポジスト
 濱田伸哉(すずろメンタルクリニック)
 徳田裕志(高田馬場診療所)
 島田 稔(亀岡シミズ病院)
 田中伸一郎(帝京平成大学健康メディカル学部臨床心理学科)

18:00 懇親会(メイン&フリードリンク)
20:00 終了


7月10日(日)
 10:30 受付
 11:00 第3演題 
■司会 
 小川 恵(淑徳大学総合福祉学部)
■演題
『人は死別をどう乗り越えていくのか?ー病的悲嘆を呈した統合失調症の女性の治療経験からー』
 戸部有希子(新百合ケ丘総合病院)

 12:30 第4演題
■司会 
 横田 泉(オリブ山病院)
■演題
『統合失調症臨床の型をたずねて:自然な回復の記述のために』
 横田謙治郎(川沿記念病院)

 14:00 終了

このページのトップヘ

見出し画像
×