カテゴリ:

前回からの続きです。松本人志とポール・トーマス・アンダーソンの差異である「誇示的精密性」と“発達障害的シグナリング”の組み合わせによる効果についてまとめました。


ポール・トーマス・アンダーソン作品の精密性

さて、映画監督ポール・トーマス・アンダーソンの作品は非常に精巧かつ写実的であると定評があります。映画開始早々から、やたらと「巨匠が撮った映画」感とでも言うべき迫力があるのです。撮影技術もさることながら、制作過程においてリアリティを追求するべく細部にいたるまで徹底的にこだわって造り込まれていることがうかがわれます。


たとえば、初期作品はポール・トーマス・アンダーソン自身が生まれ育った場所、つまり監督自身が細部まで知り尽くした場所で撮影されています。他方、別の時代や場所を舞台とする場合は事前リサーチを徹底し、大量の資料を読み込んで時代考証が行われています。現地住民をエキストラとして起用し、演者のアドリブを積極的に採用し、アナログ・フィルムを用いてデジタル処理を排することで、画面の隅々までリアリティを追求した精巧な映像を制作しています。

たとえば、最新作のファントム・スレッドでは、舞台である1950年代のロンドンにおける高名なオートクチュールの自宅兼工房が精巧に再現されています。映像に没入すると、まるでタイムスリップしたような感覚に包まれてしまいます。


“発達障害的シグナリング”と「誇示的精密性」のカップリング

ポール・トーマス・アンダーソンは、映像制作において過剰な投資を行い、膨大なコストを引き受けることで、発達障害的シグナリングの信頼性を高めることに成功しています。

ポルノスターの転落人生から痴話喧嘩まで、発達障害的シグナリングが満載のバカバカしいシチュエーションを安っぽいキッチュな映像ではなく、丹念に技巧を凝らした精密な映像としてあますところなくディスプレイすること。

そのような大いなる“ギャップ” あるいは“誇示的精密性による発達障害的シグナリングの増強” つまりは“二重のコスト構造”。それこそがポール・トーマス・アンダーソン作品の真骨頂であり、ゆえに比類なき映像作品として完成しているのです。

これまでのまとめ





以上の話をまとめて日本病跡学会で発表してみました。