カテゴリ:

認知的流動性とは

認知考古学者スティーヴン・ミズンは、初期人類と現代人類との違いは「認知的流動性」であると考えました。

心の先史時代
スティーヴン・ミズン
1998-08-01





認知的流動性とは、社会的知能の領域に非社会的知能(博物的知能や技術的知能など)が乗り入れることによって、それぞれが連動するようになることです。

この能力によって現代人類は、芸術・科学・宗教を生みだして文明を築くことができたというわけです。






認知的流動性のダークサイド

このような素晴らしい「認知的流動性」には、反作用としてのダークサイドが存在します。

たとえば、
  • 技術的知能=操作すべきものとして物理的対象を考える
  • 社会的知能=人間について考える
初期人類の心は、それぞれが独立してはたらいていました。現代人類の心は、それぞれが連動してはたらくようになった結果、
  • 操作すべき物理的対象のように人間を考える
ということができるようになりました。人間に役割を与えて組織をつくることができるようになったりする反面、人間をモノのように道具として使うことができるようになりました。これは奴隷労働や虐待につながっていくでしょう。

また、
  • 博物的知能=動植物の性質を理解して分類する
  • 社会的知能=人間について考える
それぞれが連動してはたらくようになった結果、
  • 人間としての動植物、あるいは動植物としての人間を想定する
これによって、動物を擬人化してトーテミズムをあつかうことができるようになったりする反面、動物としての人間を想定すること、つまり人間を害虫や害獣に見立てて迫害することもできるようになりました。これはいじめや人種差別などのヘイトにつながっていくでしょう。

哲学者の東浩紀は、これを「厄介な逆説」であると指摘しています。
人間から固有名を剥奪し、「素材」として「処理」することができなければ、ぼくたちは国家も作れないし資本主義も運営できない。

人間は国家と資本主義のもとでしか人間たりえない。けれども国家と資本主義は、人間を無限に残酷に、非人間的にする。人間を人間たらしめるその同じ条件が、人間を人間から無限に遠いものへと変える。そこに厄介な逆説がある。

東浩紀「悪と記念碑の問題」
ゆるく考える
東浩紀
2019-02-26



認知的流動性によるアニミズム

認知的流動性のはたらきによって「アニミズム」が可能になります。

アニミズムとは、人間以外のモノや生物を擬人化して社会的な文脈におくことで、たとえば万物に霊魂が宿り、なんらかの意図や意志をもっていると感じられる現象です。精霊信仰など宗教の基礎をなすといわれています。

心理学者ピアジェはアニミズムを幼児期の発達段階として位置づけています。だいたい2~4歳の幼児は、まわりのものすべてが自分と同じように意識をもっていると考えることがあるようです。

心理学者ハイダーとジンメルは、幾何学図形のアニメーションを用いた実験を行っています。


このアニメーションをみたひとは、ただの幾何学図形に人格や社会性を感じとり、三角同士がケンカしたとか、三角と丸が恋に落ちたと考えたりします。

ちなみに自閉スペクトラム症/ASDをもつひとは、このような見方が苦手だといわれています。


逆アニミズム

逆に、人間を他の動物やモノと同じように扱うこと、いわば「逆アニミズム」もできるようになります。
  •  アニミズムモノ ▶ 人間 としてあつかう「万物に魂が宿る」
  • 逆アニミズム人間 ▶ モノ としてあつかう「人間をモノみたいに使う」
たとえば、ASDをもつ幼児にみられる「クレーン現象」。何か欲しい物を取って欲しい時に、親の手首を持って欲しいものに近づける行動です。

その延長として、ASDをもつ子どものなかには「人遊ぶ」のではなく「人遊ぶ」ことを覚えてしまう場合があります。

たとえば、誰かをずっと椅子に座らせ続けたり、誰かの二の腕をずっと触り続けたり、などなど。バラエティー番組やいじめの現場でもみられる光景です。


小山田圭吾の天才といじめ

小山田圭吾は、誰がどうみても天才としかいいようがないミュージシャンなわけですが、そんな彼が学生時代に障害者に対して壮絶ないじめをしていたことがニュースとしてとりあげられて話題になったことがありました。

ぼくは昔からファンだったので、めちゃくちゃショックをうけてへこみました。なんとか気をとりなおして、学生時代のいじめは彼の才能や実績とは関係ないと割り切るようになりましたが、意外とこれは関係が深いことなのかもしれないと最近考えるようになりました。

小山田圭吾ことコーネリアスの魅力は、さまざまなジャンル・さまざまな年代の多種多様な音楽を自由に越境し、それぞれを素材として自在に組み合わせて再構築し、まったく新しい音楽をつくってしまうところだったりします。

まさに、創作活動において認知的流動性をいかんなく発揮しているといえます。

また、音楽だけでなく斬新な映像表現も数多く手がけていて、無機質なモノが人間的な感情を吹き込まれたかのごとく躍動するアニミズム的な表現が随所にみられます。



またそれとは逆に、人間の身体を断片化して素材として利用するヤバい表現もみられます。



彼が音楽を担当しているNHK番組「デザインあ」では、人間の「あ」という発音のみを素材として再構築することで斬新な作品を創作し、おとなだけでなく子どもたちにも人気を博しています。



小山田圭吾の優れた音楽を創造する才能は、壮絶ないじめを楽しんでしまう習性と表裏一体のものであり、そこには認知的流動性という共通の基盤があるのかもしれません。

認知的流動性を手に入れた人間は、自由自在にジャンルを越境してしまう欲望を抱いてしまう生き物です。それによってポジティブな才能が発揮される反面、ネガティブでやっかいな習性を身につけてしまっているのでしょう。

そのようなダークサイドを肯定するわけにはいきませんが、全面的に否定して切り捨てて満足するのではなく、表裏一体のものとして考えていく必要があるのではないかと思う今日このごろです。