カテゴリ:
灯台もと暗し

俯瞰の過剰がまねく4つの問題

「過剰な共感」は、対象との距離が近すぎてしまうことによって生じ、様々なデメリットを引き寄せます。

なので、対象との距離をとって状況を俯瞰して見ることによって、冷静かつ客観的に状況をとらえ、問題を整理し、見通しを立てることができるようになる、というメリットがあります。

ところが、「灯台もと暗し」という言葉の通り、過剰な俯瞰もまた様々なデメリットを引き寄せてしまうことを、とある奇妙な講演会を通じて考えました。

僕自身その傾向があるかもしれないので自戒をこめてまとめてみました。


① ナイーブな因果律を信じ過ぎてしまう

俯瞰してモノゴトを考えていると、たいていナイーブな因果律を信じるところに落ち着いてしまいます。そっちの方が楽だからでしょうか。

「ASDをもつひとは▲▲▲だから■■■すべき、そうすれば《良い結果》になる」みたいな。

さらに、

「必ず《良い結果》になるんだから、なにがなんでも■■■すべし!」

という独善からの、

「■■■したのに《悪い結果》になったのはオマエラのせいだ!」

という被害妄想にまで発展することさえあります。

しかし実際は、■■■の成否は現場の状況など様々な要素に左右されます。■■■したところで《悪い結果》になったりもするし、■■■しなくても《良い結果》になったりします。

実際の臨床現場は、素朴な因果律ではなくカオスに支配されているからです。

とくに発達障害はバリエーションが大きいので、理論を参照枠としながらも、現場で試行錯誤を繰り返して修正していく「工学的思考」が必要だったりします。


② 観察対象に与える影響を見落とす

いくら俯瞰していても、観察対象が人間である以上、純粋な観察は不可能です。観察すればするほど観察者は観察対象に影響を与えてしまいます。

極端な例だと、職場の上司との関係で悩むASDをもつ会社員に対して、ASDの研究者が「現在の職場はASDの特性にとって不適切なので、管理者は合理的配慮を行う必要がある」という意見書を作成しました。

そうすると、ASDをもつ会社員が意見書をふりかざして上司を責めたてるようになったため、今度はその上司がメンタルに不調をきたして精神科医に相談するようになった、という事例があったりします。

ASDの研究者は、情報収集によって職場の状況を把握しないまま持論を押しつけました。それによって、ASDをもつ会社員が攻撃的になってしまったのです。

観察者が自身の与える影響を自覚していないと、かえって事態が悪化してしまうことがあるので注意が必要です。

というのも、観察者のナイーブな因果律は、観察対象に影響を与え、新しい現実をつくりだします。それは時に、はなはだやっかいな現実だったりすることがあります。

このような現象を、社会学者アンソニー・ギデンズは「再帰性」と呼びました。ひと昔前の心理学ブームにおける過剰な再帰性については、斎藤環が「心理学化する社会」という本に書いています。


③ 個人の多様な可能性を見落とす

精神科の臨床をやっていると、とんでもなく重症のひとが急に回復して活き活きとするようになったり、長いあいだ(失礼ですが)廃人のような生活を送っていたひとが劇的に改善して驚かされることがあります。

薬が効いたとか、心理療法が効いたとか、そういった治療者の手柄ではなく、たまたま状況が変わったら良くなった、ということが多々あります。

特に、子どもは単に「成長する」ことで問題を乗り越えることができるようになったりするので、とてもエキサイティングです。

俯瞰することによって得られる硬直した理論は、そのような個人の多様な可能性を見落としてしまうリスクがあります。

信頼できるスタッフや同業者に相談したり、自分自身で点検することによって、定期的に診たてや治療方針を疑ったり、見直したり、再設定していく必要があります。


④ 多重化する俯瞰

「奇妙な講演会」でみられたように、俯瞰することはしばしば多重化していきます。

現実的な問題を解決することが目的であるハズなのに、いつの間にか俯瞰すること自体が目的になってしまいます。そして、俯瞰を繰り返すことによって、いつのまにか現実的な問題からますます遠ざかってしまいます。

ところが、生物学的に発達障害の原理が解明されない限り、いくら俯瞰をくり返してもキリがありません。

その結果、観察者は「現場のことを何もわからない・何もできないシニカルなひと」になってしまいます。


共感と俯瞰のあいだで

ASDをもつひとはベタベタした感情のもつれ合いが苦手なので、なるべく生身の自分をオモテに出さず、俯瞰するポジションをとることは、とりあえず効果的な対処行動だったりします。

俯瞰することによって得られた理論に固執して正当性を主張するのではなく、「しょせんこの世はカオスだからワケわかんないよ」という一種の脱力感をもちあわせることによって、ちょうどよいバランスがとれるようになるのではないかと思います。

治療者側がそのような姿勢で診療に臨むことによって、患者さん側にも良い影響が与えられるのではないかと考えています。