カテゴリ:

うつ病の原因は本人の素因よりも環境要因が重視されるようになってきました(職場はうつ病の玄関口か?)が、いま流行ってる認知行動療法の基本的な考え方である「認知行動モデル」はそれと対立する部分があったりします。


うつ病の認知行動モデル

認知行動モデル


認知行動モデル|認知 > 感情

認知行動療法のコンセプトである「認知行動モデル」は、環境よりも「認知」つまり「モノのとらえ方/自動思考」が極端にネガティブに偏っていたり歪んだりしていることを重視する考え方です。この「認知の歪み」が感情面などに影響し、うつ症状が形成されることになっています。

従来のうつ病|感情 > 認知

これに対して、従来のうつ病の考え方は、「内因性」という「なんだかわからないけど身体の芯から元気が出てこない『感情』の病気」が発生することを重視します。それによって、ネガティブな思考が生じるというものでした。

つまり、180度ひっくり返るパラダイムシフトが起こっているわけです。

従来の「内因性」うつ病は、とにかく医師の指導のもと、休息して服薬するなど医学的に取り扱うしかありませんでした。しかし、認知行動モデルで考えれば、うつ病は誰でも「取り扱い可能」になることが画期的だったりします。

医師だけでなく、看護師や心理士をはじめ患者さんも自分自身でうつ病をメンテナンスすることができるようになりました。

とても前向きで喜ばしい考え方なのですが、運用のやり方によってはリスクもあったりします。

たとえば、まったくやりがいのない業務かつ過重労働かつパワハラが蔓延している職場のなかでうつっぽくなってるひとに対して、上司が「それは『認知の歪み』のせいだから治療してもらいなさい」とクリニックに連れて来ることはめずらしくありません。


抑うつリアリズム仮説

認知行動モデルとは真逆に、うつ病のひとは状況を正しくリアルにとらえているという考え方「抑うつリアリズム仮説」があります。

1967年、心理学者セリグマンが「学習性無力感」理論を発表しました。これによって、うつ病のひとは幼少期の挫折体験によって無力感を学習して認知が歪むことで、世界をネガティブにとらえてしまう、と説明されるようになりました。

拘束されて電気ショックを与え続けられたイヌは無気力になってしまう、という残酷な実験結果がこの理論を支えています。

1979年、セリグマンの弟子であるアロイとアブラムソが大学生を対象に行った実験で、うっかり師匠が間違っているという結果を出してしまいました。

健康な大学生よりも、うつ症状をもつ大学生の方が現実を正しく認識していたのです。むしろ健康な大学生がポジティブすぎるあまり現実を間違ってとらえていたのです。

これが「抑うつリアリズム仮説」の始まりです。以後、次々とこれを支持する研究結果が得られているようです。

逆に考えると、健康を手に入れるためには現実を正しく認識する能力を手放す必要があるようです。

別の研究では、成功体験を重ねることによって現実をポジティブに錯覚するようになるため、将来挫折するリスクが高まることが示唆されています。

なので、むしろ若いうちに挫折体験を重ねて現実を正しく認識するようになったひとこそが、優れたリーダーになる可能性を秘めているかもしれません。

そのような事例が精神科医ナシア・ガミーの著書『一流の狂気』で紹介されています。



そうすると、うつ病を治療することは、現実をポジティブに錯覚させるようにすることなのでしょうか?


抗うつ薬が表情認知に及ぼす影響

抗うつ薬が表情認知に及ぼす影響
健常者が抗うつ薬を飲んでもまったく効果がないとされていますが、実は効果があるんだよ、という興味深い報告があります。

抗うつ薬を服用することによって、他者の表情から感情を読みとる能力が低下するらしいです。しかも、ハッピーな表情は正しく読みとれるのに、恐怖・怒り・嫌悪などのネガティブな表情は読みとりにくくなるみたいです。

これはざっくり言うと「抗うつ薬を飲むと脳天気になる」ということなので、抑うつリアリズム仮説を支持する結果になっています。

アメリカ南北戦争を終わらせたシャーマン将軍

William Tecumseh Sherman
このいかにも気難しく鬱屈とした表情の紳士は、アメリカ南北戦争を終結に導いたシャーマン将軍です。

『一流の狂気』に詳しく書かれていますが、彼は若い頃に挫折体験を繰り返して双極性障害を発症しながらも、優れたリーダーとして成長していきます。

アメリカ南北戦争は「奴隷賛成&自由貿易」の南部 vs 「奴隷反対&保護貿易」の北部で、それぞれの理念が真っ向から対立していました。

司令官たちはお互いが崇高な理想を掲げて戦争を美化したり正当化したりして大衆を扇動し、戦局は泥沼化していました。近代兵器が発達していたので、大規模な戦死者を生み出すだけの不毛な戦争になっていたのです。

リアリストであるシャーマン将軍は「戦争は地獄だ」と現実を正しく認識していました。そして、戦争を早く終わらせるために、史上初の総力戦における焦土作戦を断行します。

焦土作戦とは、敵の軍隊ではなく民間人とその財産をターゲットとして攻撃するというもので、農作物を奪い、住居を焼き払い、道路・橋・鉄道などのインフラを徹底的に破壊しました。
南北戦争におけるシャーマン将軍の破壊
シャーマン将軍はアトランタの住民に「戦争は残酷そのものなのです、それを美しくみせるようなことはできないのです」と呼びかけ、北部行きの片道切符を渡し、都市を壊滅させました。

どんなに勇ましい兵士でも生活インフラを失えば屈服せざるを得ません。こうして南軍は次々と降伏して戦争は終結へ向かいます。

こうして、シャーマン将軍は現状を正しく認識することで南北戦争という古い問題を解決しましたが、民間人を巻き込む総力戦という新たな問題の扉を開いてしまいました。


ジャン・キルシュタインの憂鬱

身近な例で言うと、たとえば人気漫画「進撃の巨人」に登場する「ジャン・キルシュタイン」というキャラクターがいます。
ジャン・キルシュタイン
進撃の巨人1巻
ジャンは優秀な兵士ですが、まわりにはバケモノ級の能力をもったキャラクターがたくさん登場するので、どうしても見劣りしてしまいます。つまりジャンは「庶民代表」のポジションであるがゆえに感情移入しやすいキャラクターとして機能しています。

ジャンはリアリストなので、理想に燃えてがむしゃらに突っ走る主人公のことを「死に急ぎ野郎」とバカにする利己的でシニカルなヤツでした。
ジャンの憂鬱
進撃の巨人2巻
理不尽な現実に直面するとネガティブに考えて落ち込んでしまいますが、これは状況を正しく認識することができるという能力と表裏一体です。
マルコからジャンへ
進撃の巨人4巻
その能力を友人に見抜かれてしまう印象的なシーンがあります。
ジャンは強い人ではないから
進撃の巨人4巻
その後、偶然を契機として心境の変化が生じて成長していく彼の姿が丹念に描かれているところが心打たれます。

それは、ネガティブな「うつ」や反動としての「シニカル」「利己性」など、人間の弱さを作者が肯定しているからでしょう。




補足

  • 「認知の歪み」はマジカルワードになっていて、それ一本槍でうつ病を理解するのはリスクがあると感じていました。なので、うつ病のポジティブな側面をみることで少しだけ理解を深めることの助けになるかもしれないと思って紹介してみました。

  • もちろん認知行動療法には「認知の歪み」を修正するだけでなく、現実的な問題に対処する「問題解決技法」なども利用されています。

  • うつ病は自殺の原因にもなる苦悩の深い病気です。ここでポジティブな側面を強調しているからといって、うつ病は治療しなくて良い、ということにはなりません。

  • 抑うつリアリズムはあくまでも軽症の患者さんに現れるものなので、重症になると認知の歪みは誰が見ても顕著になることを指摘しておきます。