精神病とクリエイティビティの関係


カテゴリ:

精神病と芸術性/クリエイティビティ

高い開放性(好奇心旺盛で遊び心が満載な性格傾向)をもつひとが魅力的なのは、芸術性や創造性/クリエイティビティが高いからだったりします。何かしでかしそうな、何かデカいことやってのけそうな、あの感じ。


また、高い開放性は統合失調症と関連があるかもしれません。開放性とほぼ同じ概念である「新奇追求」がドーパミン神経システムと関連していること、統合失調症がドーパミン神経システムの不具合であり、急性期にドーパミン代謝が高まっていることなどからも予想できるからです。


ということは、統合失調症などの精神病とクリエイティビティは関係があるのでしょうか?開放性・クリエイティビティ・統合失調症、3つの関係はどうなっているのでしょうか?


開放性・精神病・クリエイティビティの相関図1


精神科医は芸術が好き?

かつて、精神障害者のアート作品「アール・ブリュット」がもてはやされた時期がありました。精神障害者こそが真の芸術をつくることができるのではないか、というロマンティックな考えが流行していました。
adolf-wo-lfli-untitled-1924
統合失調症と診断されたアドルフ・ヴェルフリの作品です。たしかに、グッとくるものがあります。

また、精神科医は芸術に接近しがちな習性があるようです。

たとえば、高名な精神科医である中井久夫は、統合失調症の患者さんに絵画を描かせてそれを分析することによって、統合失調症の理解を深めようとしました。

また、日本を代表する精神病理学者のふたり、内海健は東京藝術大学の教授に就任し、斎藤環は芸術について熱く語っていたりします。


開放性、クリエイティビティ、統合失調症

前回紹介したジェフリー・ミラーの著書に興味深いが実験があります。
ニューメキシコ大学の学生225名を対象に、
  • 性格(ビッグ・ファイブ)および知能
  • クリエイティビティ
  • 統合失調症の傾向
それぞれテストして、3つの関連を検討しました。

クリエイティビティを測定するためのテストでは、文学的な作文と抽象画を作成させて、作品を4名の専門家によってそれぞれ独立して評価し、かなりの一致が得られたようです。

また、過去に統合失調症の症状を経験したかどうか、統合失調症の症状に親和性があるかを計測するために、74項目の質問に回答させています。

つまり、開放性・クリエイティビティ・統合失調症の傾向、3項目の関連について検討されています。


結果

  • 開放性と知性はクリエイティビティはよく相関していました。
  • また、開放性は統合失調症の陽性症状(幻覚や妄想)とほどほどの相関を示しました。
  • クリエイティビティと統合失調症の傾向は、あまり相関がみられませんでした。
よって、あくまでもクリエイティビティの高さを予測するのは、統合失調症ではなく開放性でした。クリエイティビティの高さと統合失調症が関連しているように感じられるのは、両者を「開放性」がとりもっているからです。

統合失調症の症状がクリエイティビティを発揮しているわけではなく、高い開放性の「副作用」にすぎないのでしょうか。
開放性・精神病・クリエイティビティの相関図2


クリエイティビティと精神病に共通する基盤

一方で、クリエイティビティと精神疾患(統合失調症や双極性障害)が、共通する遺伝的要因をもっていることを示唆する報告があります。
研究では、アイスランドのバイオテクノロジー企業「デコード・ジェネティクス(deCODE Genetics)」が同国で集めたサンプルから得られたDNAコードを集積した遺伝子データベースを詳細に分析。まず、アイスランド人8万6000人の遺伝子情報と医療情報を比較し、統合失調症の発症リスクを2倍に、そううつ病を約30%増加させる特徴的なDNAパターンを特定した。

次に、芸術活動に従事する人々のゲノム(全遺伝情報)を詳しく調べた。アイスランドで視覚芸術、演劇、舞踏、文筆、音楽などの各芸術分野の全国規模の団体に所属する1000人以上から提供されたサンプルを分析したところ、これらの芸術団体に所属する人々はそうでない人に比べて、特定された遺伝子パターンを持つ確率が17%高いことを発見した。

ますます話がややこしくなってきました。クリエイティビティと精神病の関係は結局のところどうなんでしょうか?

ここで、時間軸を加えて考えてみましょう。
開放性・精神病・クリエイティビティの相関図
まず、遺伝的に規定されていることが知られている「開放性」は、「共通する基盤」として「クリエイティビティ」と「精神病」に関係しています。

次に、「クリエイティビティ」と「精神病」は、高い開放性が生み出した「結果」であると考えてみます。

つまり、生まれながらにして開放性の高いひとは、他のパラメーターの影響を受けて、クリエイティビティを発揮できる場合もあるし、精神病を発症する場合もある、ということです。

むりやりたとえるなら、共通の祖先をもつ人間とチンパンジーは確かに似ていますが、チンパンジーが人間に進化することはもはや決してない、といったところでしょうか。


高い開放性という危険なゲーム

開放性はクリエイティビティにとってプラスとなる一方で、開放性が極端に高くなると精神疾患に接近してしまうリスクを高めてしまうのかもしれません。つまり、高い開放性は危険なゲームです。

高い開放性によって言動があまりにも奇抜になりすぎると、社会的に恥をかいたり信用を失ってしまうことがあるでしょう。

また、高い開放性をもつひとは、高度にメディアが発達している現代社会においては、フェイクニュース、極端なイデオロギー、陰謀論、ありえない儲け話、カルト教団、危険なドラッグなどなど、有害なミーム感染のリスクにさらされやすくなりがちです。

ゆえに、それらのリスクにもかかわらず、高い開放性を保ったままクリエイティビティを発揮しているひとは、よりいっそう魅力的にみえるわけです。


きわどい作品をつくるアーティストは常識人?

新進気鋭のきわどい作品をつくる現代美術アーティスト24名に、精神科医・斎藤環がインタビューをしてまとめた書籍があります。
現代美術のアーティストといえば、破天荒で傍若無人なキャラクターを連想する人もいるだろう。しかし、私が会ってきた作家の方々は、みな謙虚で礼儀正しく、しかしみずからの作品世界については、きちんと「語る言葉」をもっていた。
大方の予想を裏切って、きわどい作品をつくるアーティストのひとたちはけっこう常識人で言語能力が高いようです。

つまり、彼らは高い開放性およびクリエイティビティの才能に加えて、安定性と高い知性を兼ね備え、さらに安全な環境や良き理解者にめぐまれていたことでしょう。

ゆえに、有害なミーム感染によって不適応になって身をもち崩すこともなく、いかんなく才能を発揮することができているのかもしれません。

ということは、華やかに活躍するアーティストの陰には、不適応なミーム感染によって身をもち崩したアーティスト志望のひとたちがたくさんいるわけです。

ならば逆に、開放性が低いひとたちは、不適応なミーム感染だけでなく、精神病の発病からあらかじめ身を守っているといえるでしょう。

高い開放性をディスプレイするには


カテゴリ:

高い開放性をディスプレイするには

前回の「高い開放性の魅力と代償」では、パーソナリティ特性「ビッグ・ファイブ」のうち「開放性」は、若者にとって魅力的な特性であり、人気者になるためにはなんとしてでも身につけておきたい特性であることを説明しました。

ですが残念なことに、気質は遺伝的な要素の大きい才能なので、みなに等しく与えられているわけではありません。

素質的に開放性が高くないひとが手っ取り早く人気者になるためには、なんらかの方法で「高い開放性を身につけている」というシグナルを発しなくてはなりません。

つまり、安上がりでそこそこ信用できる「高い開放性のバッジ」をディスプレイする必要があります。


開放性と寄生虫

アメリカの心理学者ジェフリー・ミラーの著書「消費資本主義!」にとても興味深いことが書かれていたので紹介します。

重大な病気をもたらす寄生虫が流行している地域では、住人の開放性や外向性が低くなることがあるそうです。

好奇心旺盛で社交的なひと、ビッグ・ファイブにおける開放性や外向性の高いひとは、新たな病原体と接触して感染するリスクを負うことになりやすいので、子孫を残す確率が減ってしまうからです。

第二次大戦後、予防接種が世界的に普及した恩恵を受けることになった最初の世代であるベビーブーマーたちは、開放性や外向性が高い傾向があるためヒッピー文化・人種間の寛容・国際主義・リベラル思想が浸透したことや、逆に1970年代末からのエイズや性感染症の流行に直面した世代に、排外主義や右傾化が進んでいることにも関連しているかもれない説があったりして興味深いところです。

もしかしたら世界の調和と自由を促進するのは国際連合ではなく、感染症対策やワクチンの普及に貢献している国境なき医師団やビル&メリンダ・ゲイツ財団なのかもしれないとジェフリー・ミラーは推察します。


開放性と自傷行為

tatoo
それはさておき。奇妙なことに、重大な病気をもたらす寄生虫が流行している地域において、しばしばタトゥーやピアスなど身体を傷つけて装飾をほどこす文化があったりします。

なにゆえ、あえて感染リスクに身をさらすような行為をしてしまうのか、とても理解に苦しむところです。

一方で、このような自傷行為による装飾は、神聖なものであり社会的ステータスの証になっていたりします。

考えられる自傷行為のメリットとしては、病原菌におかされて病気になったり傷口が化膿したり変形したりすることなくキレイに治っている姿、つまり免疫力が強靭であり健康な個体であることを、これ見よがしにアピールしている説があります。


自傷行為とメンタルヘルス

感染症の危険がない社会においても、メンタルヘルスの問題から自傷行為をしてしまうひとがいます。自傷行為は周囲の人々を動揺させて注目を集める効果があり、集団の中で際立った存在になることができます。一時期、ファッションとしてのリストカットが流行したのも、このような儀式的行為の名残りなのかもしれません。

とはいえ、自傷行為をするひとはメンタルヘルスの問題を抱えていて、ハイリスクな最終手段に頼らざるを得ないほど追いつめられているのでサポートが必要なことには変わりありません。


寄生虫感染からミーム感染へ

ジェフリー・ミラーは、現代社会において寄生虫による重い感染症の恐怖がなくなった代わりに、エキセントリックでサイケデリックな文化によるミーム感染の恐怖は健在しているのではないかという興味深い指摘をしています。

ミーム/meme/模倣素とは、論者によっていろんな定義がありますが、ざっくり説明してみます。遺伝子が物理的に生物学的情報を担うのに対して、ミームは文化的情報を担うもので、旋律・観念・キャッチフレーズ・ファッションなど、マネすることで人間の脳から脳へ伝播して文化・慣習・技能を形成したりします。

高い開放性のシグナルに信頼性をもたせるには、それなりのシグナリング・コストを払わなくてはなりません。なじみやすいポップでほっこりしたミームではなく、ギョッとして思わず眉をひそめるようなドぎついミームにさらされなくてはいけません。
tokyodandy
たとえば独断と偏見でリストアップしてみると、フェデリコ・フェリーニ、デヴィッド・リンチ、ダーレン・アロノフスキー、ポン・ジュノ、園子温、ニルヴァーナ、レディオヘッド、ビョーク、シガー・ロス、ゆらゆら帝国、電気グルーヴ、フジロック・フェスティバル、ドストエフスキー、カフカ、トマス・ピンチョン、三島由紀夫、寺山修司、筒井康隆、町田康、阿部和重、伊藤計劃、つげ義春、荒木飛呂彦、古谷実、望月峯太郎、花沢健吾、ヴィレッジ・ヴァンガード、フランシス・ベーコン、ジャック・ラカン、ジル・ドゥルーズ、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ。そして精神分析、精神病理学、精神分裂病→統合失調症。

高い開放性をディスプレイしてシグナルを発するためには、かつてタトゥーやピアスで伝染病のリスクに身体をさらすことで免疫系の強靭さをアピールしたように、ミーム感染のリスクに精神をさらすことでメンタルの強靭さをアピールしているのではないかと。

つまり、「こんなにヤバいモノを大量摂取しているのに健全な精神を保っているオレ、最強」なわけです。このへんのひねくれた思索がジェフリー・ミラーの真骨頂です。

というわけで、次回は開放性、クリエイティビティ、統合失調症の関係についてまとめてみたいと思います。

高い開放性の魅力と代償


カテゴリ:

パーソナリティモデル「ビッグ・ファイブ」より

前回はクロニンジャーの気質モデルを紹介しました。


パーソナリティのモデルとして有名な「ビッグファイブ」(5因子モデル)も遺伝要因が大きいとされています。
  • 開放性/openness 好奇心旺盛で遊び心がある。≒新奇追求
  • 誠実性/conscientiousness しっかり者で、だらしなくない。
  • 同調性/agreeableness 相手に合わせる、共感能力。
  • 外向性/extraversion 社交的なひと。報酬依存と関連。
  • 安定性/stability ストレスに影響されずに安定する。
5因子の高さはそれぞれ人間的魅力に関連しています。どの因子が魅力的に感じるかは、評価するひとの年齢や立場に関係しています。

開放性や外向性の高さは、若者にとって最も魅力的な特性であるといえるでしょう。歳をとるにつれて誠実性や同調性が重視されるようになっていきます。


主人公は中心気質

主人公は中心気質
伝統的な精神医学の気質論によると、開放性の高さは中心気質において顕著です。開放性の高い中心気質者が若者にとって魅力的である証拠は枚挙にいとまがありません。

たとえば、人気ある少年漫画の主人公は、ほとんど開放性が高い中心気質者です。
  • ドラゴンボールの孫悟空
  • ワンピースのモンキー・D・ルフィ
  • HUNTER×HUNTERのゴン=フリークス
  • 進撃の巨人のエレン・イェーガー(ちょっと屈折していますが)
みんな好奇心のカタマリです。そもそも主人公の開放性が高くないと物語が展開しないのでしょう。

ですが、「中心気質は破綻しやすいか」で書いたように、現代社会では中心気質は発達障害に通じる特性でありハンディキャップになりがちです。


中心気質というハンディキャップをもっていても、それを努力や仲間との協力によって乗り越えて活躍するからこそ、主人公の魅力がよりいっそう増すのかもしれません。


ストッティングというシグナリング・コスト

若いガゼルやスプリングボックは、天敵であるオオカミに襲われそうになった時に奇妙な行動をとります。すぐに逃げればいいのに、思いっきり真上にジャンプする「ストッティング」という行動です。
ストッティング
これではカンタンに天敵に見つかってしまい、逃げおくれる確率が高まってしまいます。「自分がオトリになって天敵をおびき寄せ、群れのなかの弱い個体を守るため」というロマンティックな説明があったようですが、逆に今では「こんなに高くジャンプできるくらい運動能力に自信アリだから追いかけてもムダだよ、他のヤツを狙ってね」というシグナルを発している説が有力です。

ストッティングという「ハンディキャップ」をあえて背負い「シグナリング・コスト」を一時的に支払うことでターゲットから外されるという利益を得ています。オオカミ側も効率よく犠牲者を選択することができるという利益を得ています。

つまり、ストッティングでシグナルを発するガゼルと、シグナルを受けとるオオカミは、win-winの情報伝達/コミュニケーションをとっていることになります。

たとえば、難関大学卒業というシグナリング・コストを支払った就活生と企業の採用担当者の関係などなど、いろいろ説明できそうです。


ピート・タウンゼントはなぜ高く跳ぶのか

シグナルは単なる情報伝達ではなく操作できるものなので、これを逆手にとって戦略的に利用する個体がいもおかしくありません。

たとえばこのパフォーマンス。
whoストッティング
僕の尊敬するロックバンド「The who」のギタリストであるピート・タウンゼントはその演奏能力もさることながら、演奏しながら飛び跳ねたりギターを破壊したりと、破天荒なステージ・パフォーマンスに定評があります。

まじめな話、跳躍すると演奏しにくくなるので多大なコストを支払っているわけです。そのおかげで、このパフォーマンスは計り知れない視覚効果を生み出して、最高にカッコいいというシグナルは発するわけです。




楽器の弾けないミュージシャン

極端な話、楽器が弾けなくてもエキセントリックなパフォーマンスだけで存在を確立してしまうミュージシャンだっているわけです。これまた僕が尊敬してやまない「電気グルーヴ」のピエール瀧そのひとです。



若い頃ならまだしも、中高年になってもなおその高い開放性を維持することは、とても大きな重圧があったことでしょう。

今回の逮捕はとても残念でショックでしたが、過去の素晴らしい作品を発売停止にしないでほしいと願っています。また、もし薬物依存の状態であるなら回復を陰ながら応援していきたいと思います。

VOXXX
電気グルーヴ
2000-02-02


次回は、高い開放性をディスプレイするには、どのような方法があるか、まとめていきます。


新奇追求、統合失調症、ドーパミン


カテゴリ:

クロニンジャーの気質モデル

「性格」は後天的につくられる行動傾向のこと、「気質」とは生まれながらの行動傾向のことです。

クロニンジャーというアメリカの精神医学者がみつけた気質モデルのうち、神経システムに対応するものが3つあることが知られていて、それぞれ遺伝しやすいことがみとめられるようになっています。
  • 新奇追求
  • 損害回避
  • 報酬依存


    新奇追求


新奇追求/新しもの好き

新しかったり珍しかったりする刺激に対して興奮しやすく、それを追い求めるためにリスクをかえりみず衝動的に意思決定する性質で、ドーパミン神経システムと関係しています。

損害回避/損したくない

悪いことが起こるのではないかという予測に対して、それを避けてリスクをとらないよう慎重に用心深く意思決定する性質で、セロトニン神経システムと関係しています。

報酬依存/ほめられたい

義理堅く情に厚く、他者から喜ばれたり褒められたりすることで、良い人間関係を保つことを重視して意思決定する性質で、ノルアドレナリン神経システムと関係しています。


新奇追求と損害回避は相反する性質で両立は難しそうです。報酬依存はそれぞれと両立することができます。また、新奇追求/損害回避はより原始的な性質で、報酬依存はより社会的な性質を帯びているといえます。


伝統的な精神医学の気質分類との対応関係

伝統的な精神医学にある気質との対応関係はどうなっているでしょう。


新奇追求損害回避報酬依存
中心
循環
分裂

参考記事


  • 中心気質 新奇追求が高くて、損害回避が低く、報酬依存には無頓着。
  • 循環気質 損害回避と報酬依存を重視して、新奇追求には慎重。
  • 分裂気質 報酬依存には無頓着で、損害回避はそこそこで、新奇追求は???
中心形質と循環気質は明確な対応関係がありますが、分裂気質は少し複雑なようです。


分裂気質/統合失調症と新奇追求

分裂気質は統合失調症の病前性格とされています。一方で、統合失調症は新奇追求に関与するドーパミン神経システムの不具合によるものであるとされています。

このへんの対応関係はどうなっているのでしょうか?

統合失調症がまさに発症する「急性期」について。記憶力と表現力が豊かな患者さんは、自分が発症するときの様子をつぶさに説明してくれることがあります。

とても怖い体験をされたひとがいる一方で、とても魅力的で感動的な体験をしたというひとがたまにいらっしゃいます。まるで新奇追求性が一挙に高まっているかのように。

たとえば、かつて中井久夫は今まさに統合失調症が発症していく瞬間をロマンティックに描写しました。
身体が全く鳴りを潜め、この奇妙な静けさを背景とする知覚過敏(外界のこの世ならぬ美しさ、深さ、色の強さ)、特に聴覚過敏、超限的記憶力増大感(読んだ本の内容が表紙を見ただけでほとんど全面的に想起できる確実感)と共に、抵抗を全く伴わず、しかも能動感を全く欠いた思路の無限延長、無限分岐、彷徨とを特徴とする一時期がある。
これはつまりドーパミン神経システムが過剰に作動して新奇追求性が高まった状態に他なりません。

「急性期」の病状が落ち着いて「消耗期」と呼ばれる段階になると、逆に新奇追求性が乏しくなり損害回避性が高まっているようにみえます。

このように、統合失調症は病気のステージによってドーパミン神経システムのバランスが変動する特徴があります。

急性期はすぐに終わってしまうので、どうしても消耗期から回復期にいる患者さんの割合が多くなります。なので、一般的には統合失調症/分裂気質と新奇追求はあまり関連がないように思われていたりしますが、実はとても関連が深かったりするわけです。


ドーパミンの高まり/統合失調症・恋愛・コカイン

ドーパミンは、脳の奥深くにある原始的な爬虫類レベルの脳部位「腹側被蓋野/VTA」からA10神経を経由して脳のあちこちにばらまかれます。
VTA
それによって主に活性化される脳の機能は
  • 欲望/Wanting
  • 動機/Motivation
  • 集中/Focus
などなど。生きる上でとても大切な根本的な機能であり、新奇追求に密接に関わっています。

ドーパミン神経システムは、統合失調症の急性期以外にも、激しい恋愛のさなかや、コカインを摂取している時に活発化することが知られています。

これはいずれも非合理的な事態であり、しばしば「狂気」と呼ばれたりします。

合理的な動物であるハズのヒトが、
古今東西、好むと好まざるとにかかわらず、非合理的な「狂気」にあこがれを抱かずにはいられませんでした。

それは一体なぜなのか。

奇抜なパフォーマンスをするミュージシャンや、狂気をロマンティックに記述する精神科医にあこがれを抱いていた若かりし頃を思い出しながら、これから少しずつ考えていきたいと思います。

ひきこもりのデメリット「孤独は健康に悪い」


カテゴリ:

前回までは、ひきこもりのメリットをあげてきました。当然のことながら、ひきこもりにメリットがあるからといって支援しなくていいわけではないので、今回はひきこもりのデメリットをあげてみます。

「孤独の科学」という書籍を紹介します。孤独感が心身に与える影響を科学的アプローチによって明らかにしています。

孤独の科学

孤独の科学---人はなぜ寂しくなるのか
ウィリアム・パトリック
2010-01-20

原題は「Lonliness: Human Nature and the Need for Social Connection」つまり、社会的つながりは重要で社会的ひきこもりはリスクが高いということが書かれています。

結論からいうと、ひきこもりによる孤独感は健康被害を引き起こします。精神はもちろんのこと身体の健康をそこない、正常な判断力が失われ、社会的な成功から遠ざかって、あらゆる不幸の源になるそうです。

loneliness

若かりし頃、一時的に孤独な状態に身を置くことは大切だったりします。周りの人に邪魔されずに好きなことに没頭する時期はあるでしょう。実際に、若者の孤独感はそれほど健康面に影響をおよぼさないこともありますが、孤独感が長期化したり高齢化するにつれて多大な健康被害をもたらすことが明らかになっています。


孤独担当大臣?

日本では、孤独は個人の問題であるとされていますが、英国では政府が対策に乗り出しています。

というのも、孤独による健康被害は1日にタバコ15本を吸うのと同等であり、イギリスの国家経済に与える社会的損失は年間4.7兆円ともいわれています。

複数の団体が運営するウェブサイト「孤独を終わらせるキャンペーン」には、孤独感に悩む人に向けた対処法が掲載されています。

英国のメイ首相は、2018年1月18日に「孤独担当大臣」というポストを新設しました。スポーツ・市民社会担当国務次官を務める英国保守党のトレーシー・エリザベス・アンネ・クラウチ氏を任命し、孤独解消のために全省庁をあげて戦略を練っているようです。将来は「孤独省」が新設されるかもしれません。

精神疾患の背景に孤独の問題がひそんでいるケースはけっこう多くて、心理療法や薬物療法よりも居場所がみつかることで症状が改善するケースは少なからず経験しています。


孤独感が健康に与える影響

まず、孤独が身体に与える影響は深刻です。循環器系、呼吸器系、消化器系、免疫系などなど、全身の臓器にトラブルが起こるリスクが高まるようです。身体に悪いことをしていなくても、孤独を感じるだけで病気になって死ぬ確率が高まるという恐ろしい話です。

次に、精神に与える影響は多彩です。
  • アルコールなどに依存しやすくなります。孤独をうめるために依存症になります。
  • 過食になったり、性的にだらしなくなる。口さみしいのは本当にさみしいのです。
  • 自制心がきかなくなり、判断力がにぶります。
  • 楽観的になれなくなり、リスクのあることに挑戦できなくなります。
  • ブラックな状況を変えることなくひたすら耐えるようになります。
  • 他人にSOSをだせなくなって、ますますひとを遠ざけるようになります。
  • 他人の意見をうのみにしたり迷信深くなったりします。
どれも生きていく上で決定的なデメリットになるでしょう。

依存症のひと、過食してしまうひと、性的にだらしないひと、自制心のきかないひと、ひどい状況を変えるために何も行動せずにズルズル現状を維持しているひと、うさんくさい他人の言われるがままにカモられているひとたち、などなど。

そのようなひとに対して世間は冷たかったりします。自業自得であると断じられて、支援の優先度は下がってしまいがちです。その結果、さらに孤独感を強めるという悪循環におちいります。

また、基本的に福祉的な支援は自分で申請しないとやってもらえないことがほとんどなので、本当に支援が必要なひとほど支援されていないことが多かったりします。

このような傾向のあるひとに対しては、表面にある問題そのものよりも、背景にある孤独感について想像をめぐらせてみることが重要だったりします。

なので、支援者は「気にかけているよ」という社会的なシグナルを送り続けることから始めなければなりません。


倫理を科学的に規定すること

孤独という個人的かつ主観的な感覚を科学で規定していいのかという問題があります。

いちいち科学的に証明されるまでもなく、孤独で困っているひとを助けることは倫理的にあたりまえなことだと言うひともいるでしょう。

福祉の領域では「どんなひとにも手を差し伸べなくてはいけない」という無条件に規定された倫理観があります。しかし、これを維持することはけっこう過酷なことです。言うは易く行うは難し。

現場でこれを忠実に守る聖職者のような支援者は、自分自身の尊厳を失ったり倫理的でない状況に自分自身が追い込まれることがあるからです。


また、いかに正当性のありそうな倫理的判断でも、まちがった事実認識の上に立っていたとしたら、それは倫理的ではありません。

聖職者のような高い志をもった特別なひとだけではなく、普通にだらしないひとでも支援者をやっていくには、科学的に納得感のある根拠を示して倫理を規定していくことが重要です。

特に医療は科学の末席なので、科学的な事実認識に基づいて倫理的判断がなされるべきであると思う今日この頃です。

このページのトップヘ

見出し画像
×