哲学者と精神科医がロックスターだった時代


カテゴリ:
ロックな狂気

ぼくは学生時代からロックと精神医学に興味があったので、両者の関連についてヒマなときにボンヤリと考えていました。どちらにも「狂気」への憧れという共通点があるのではないか、などなど。

フジロック・フェスティバルと精神病理学会はぼくにとっては同じように楽しいイベントでした。タイムテーブルが定められていて、興味のあるアーティスト/精神科医の発表を観ることができるからです。

フジロック・フェスティバルは今でこそ洗練されてオシャレになって子ども連れでも安心して参加できるイベントになりましたが、昔はただならぬ異様な雰囲気がありました。

精神病理学会も今ではすっかり穏やかな学会になりましたが、昔はシンポジウムで唐突に大声で叫びだす先生がいたりしておもしろかったわけです。


ロックな狂気とは

  1. 思春期を迎えたロック少年は、全身の毛が逆立つような言葉にできない興奮を覚え、いまにも呑み込まれそうなその狂気に、ほんの一瞬ためらいながらも覚悟を決めて、その身をゆだねてぶっ飛んだ。

  2. ロックはかつて破壊神として降臨し、既成概念をぶっ壊し、ありとあらゆるユートピアを幻視させた。

  3. ロックの魅力に様々な進歩的文化人たちが便乗し、保守的な大人たちに反撃するツールとして利用された。

  4. ロックの破壊力は、硬直化した社会でこそ本領を発揮したものの、社会の価値観が多様化した途端に減衰し、ロックな狂気は「軽症化」した。
①思春期に発症し、②圧倒的なインパクトがあって、③文化人たちを魅了し、④近年軽症化している、ということで、ロックな狂気は統合失調症に関連していると思うわけです。

どちらも、若者にとって重要な特性である「高い開放性」をディスプレイすることができるという共通項があります。


哲学者と精神科医がロックスターだった時代

リゾームになり、根にはなるな、決して種を植えるな! 蒔くな、突き刺せ! 一にも多にもなるな、多様体であれ! 線を作れ、決して点を作るな! スピードは点を線に変容させる! 速くあれ、たとえ場を動かぬときでも! 幸運の線、ヒップの線、逃走線。あなたのうちに将軍を目覚めさせるな! 正しい観念ではなく、ただ一つでも観念があればいい。短い観念を持て、地図を作れ、そして写真も素描も作るな! ピンクパンサーであれ、そしてあなたの愛もまた雀蜂と蘭、猫と狒狒のごとくであるように。

このイカした文章は、哲学者と精神科医による共著の文章です。まるで日本の伝説的なロックバンド、ミッシェル・ガン・エレファントの歌詞みたいです。

攻撃的な曲の次に、恥ずかしげもなくドヤ顔で甘いバラードを演奏しはじめるロックバンドのように、次の文章を紹介します。
身体が全く鳴りを潜め、この奇妙な静けさを背景とする知覚過敏(外界のこの世ならぬ美しさ、深さ、色の強さ)、特に聴覚過敏、超限的記憶力増大感(読んだ本の内容が表紙を見ただけでほとんど全面的に想起できる確実感)と共に、抵抗を全く伴わず、しかも能動感を全く欠いた思路の無限延長、無限分岐、彷徨とを特徴とする一時期がある

日本の伝説的な精神科医である中井久夫の美しい文章です。

今ではまったく想像もつきませんが、1970年代は、哲学者と精神科医がロックスターだった時期があったそうです。 

ロックスターの魅力は「高い開放性」であり、高い開放性をディスプレイするにはそれなりのシグナリング・コストを支払わなければなりません。精神病理学とか統合失調症(当時は精神分裂病)はシグナリング・コストとして消費されるようになりました。

つまり、ロックと精神科という全く異なるジャンルを「高い開放性」をディスプレイするシグナリング・コストが媒介するわけです。


精神病理学の黄昏

精神病理学は統合失調症の異様な言動を詳細に記述して、独特で難解な解釈をちりばめました。患者さんの言動が異様であればあるほど、理論が難解であればあるほど、極端でぶっ飛んでいればいるほど歓迎されました。

そして、一部の精神科医は(ぼくをふくめ)精神病理学の知的曲芸に魅了されていくことになります。そして、実践にほとんど役に立たない屁理屈をもてあそぶ自己満足集団として、一般の精神科医にはほとんど相手にされないジャンルになりつつあります。

精神病理学者はディスプレイに失敗しているといえますが、役に立たなそうなものほど意外と役に立つこともあったりするので、これからも精神病理学の可能性を生あたたかく見守りたいなあと思う今日このごろです。

ファッショナブルな狂気


カテゴリ:
 
先日、「マックイーン・モードの反逆児」というドキュメンタリー映画を観に行きました。もともと中心気質の天才ということで興味があったからです。



庶民的な家庭に生まれ、天真爛漫でかざらない性格で、大成功して上流階級の仲間入りをしても誰にもこびないカジュアルなスタイルを貫き通したことが知られています。


Alexander McQUEEN

ALEXANDER McQUEEN
このパッと見フツーのおじさんっぽいひとが、イギリスの天才的なファッションデザイナー「リー・アレキサンダー・マックイーン」そのひとです。

その外見からは想像もつかないような素晴らしいデザインを生み出しました。
ALEXANDER McQUEEN2008
若くして頭角を現し、型破りでセンセーショナルな手法で時代の寵児となりました。20代でロンドン・コレクションに参加し、GIVENCHYの主任デザイナーやGUCCIのクリエイティブ・ディレクターを歴任し、自身のブランド「ALEXANDER McQUEEN」を立ち上げ、パリ・コレクションに参加、デヴィッド・ボウイ、ビョーク、レディー・ガガの衣装をプロデュースするなど精力的に活動し、数々の独創的な作品や衝撃的な演出を生み出しました。


矛盾が矛盾なく同居すれば迫力になる

マックイーンは、名門店が集まるサヴィル・ロウ通りの高級紳士服店で見習いを始め、伝統的なオートクチュールに前衛的なパンクの要素を融合させる斬新なスタイルを確立させました。

彼の作風は、優雅さや繊細さとともに死・暴力・動物性・虚無感など人間のダークサイドが折り込まれることが特徴です。

そのような矛盾が矛盾なく作品のなかに同居することによって、独特の迫力を生み出しています。
ALEXANDER McQUEEN SKULL
では当たり前になったドクロのモチーフを流行させたのはマックイーンであるという説があります。

しかし、自身の内に矛盾を抱え込むことはとても過酷なことだったのかもしれません。彼は富と名声の絶頂期にありながらも、次第に酒やドラッグにおぼれるようになり、40歳の若さで自らの命を絶ちました。


ファッショナブルな狂気

2001年にマックイーンは、精神病院をモチーフにした衝撃的なコレクションを開催しています。
ALEXANDERMCQUEEN_ VOSS
時代の最先端を表現する若きファッションデザイナーが、文字通り「狂気」をファッションとして身にまとう方法を採用していた事実がとても興味深いと思う今日このごろです。

前に紹介したジェフリー・ミラーの仮説「精神疾患や精神病理がシグナリング・コストとして機能すること」を体現しているからです。


詳しくは下記を参考にしてください。

若者にとって重要な特性である「高い開放性」をディスプレイするには、それなりのシグナリング・コストを支払わなければならないという話。


また、エキセントリックでサイケデリックなサブカルチャーと同様に、精神疾患や精神病理学もシグナリング・コストとして消費されるようになったという話。



マックイーン:モードの反逆児 [Blu-ray]
リー・アレキサンダー・マックイーン
2019-09-03


統合失調症の集団分裂促進仮説


カテゴリ:

これまでは、統合失調症の適応的な側面についていろいろまとめてきました。






このへんは基本的に個体レベルの能力にまつわる話でしたが、今回は社会=集団レベルの能力についてまとめていきます。

つまり、統合失調症の傾向をもつひとが出現することは、ある社会=集団にとって、どのように作用するのかという問題です。


精神疾患と社会性とSST

精神疾患の症状として「社会性の障害」というものがあります。特に、統合失調症や自閉スペクトラム症/ASDにおいて顕著であるとされています。

あまりにも軽く「社会性の障害」が取り扱われていますが、これはけっこう深い問題なので少し掘り下げていく必要があります。

そもそも、精神疾患にかかると多かれ少なかれ社会性がなくなります。精神疾患の国際的な診断基準では「社会的機能の障害」が必須条件になっているわけです。

逆にいうと、どれだけ激しい精神症状があったとしても、社会的に問題なければ精神疾患とは診断されません。

なので、精神科治療の一貫として「訓練によって社会性を身につけていきましょう」というSST/ソーシャルスキルトレーニングなるものがあります。まずは、あいさつから始めて、みんなと足並みをそろえていきましょうということをトレーニングするわけです。

「足りないものを補う」ってことで、すごくわかりやすくてスジが通っていますし、一定の治療効果はあるようですが、なんというか、目が見えないひとに一生懸命ものを見る訓練をさせているような滑稽さを禁じえません。


戦略としての“ひきこもり”

一方で、社会性の障害があるひとたちが困難な社会的状況に直面すると、それに対処するために“ひきこもり戦略”をとる傾向があります。
 
社会性がなくても個人として生きていける環境が整っている場合は、そこそこ有効な戦略だったりします。

社会性を身につけて集団に所属することは、大きな安心感が得られる反面、所属集団のメンバーから愛されているか嫌われているか、集団における地位が高いか低いか、などなど別の悩みがつきまといます。

それが耐えがたいひとたちは、社会に背を向けて自らが作り上げた世界で生きていこうとするわけです。


愛着とランクの障害 or スペーシング障害

StevensとPriceは進化精神医学にもとづいて、精神疾患についておもしろい理解の仕方を提案しています。



進化の過程でそなわった特性が誤作動した結果として精神疾患を理解しましょうという観点です。

進化精神医学分類図式
うつ病や躁うつ病などの気分障害は、集団のメンバー(インサイダー)として、愛されているか否か/地位が高いか低いか、など「愛着とランク」をめぐる競争と関係しています。

統合失調症や自閉スペクトラム症/ASDは、集団から排除される(アウトサイダー)として、人間関係をつくることや社会集団の一員としてやっていくことに関係している「スペーシング障害」としてひとくくりにされています。

スペーシング障害をもつひとは社会のメインストリームにはなじめないので、その外部に一定の居場所を見い出して生きていくことになります。


フリーライダー/裏切り者をひきずりだせ

スペーシング障害をもつひとは、ひきこもっているわりには社会を憂う傾向があります。やたらと政治経済や社会情勢に詳しかったり、公共心が高かったり、時には政治に物申したりして驚かされます。

生身の社会性が乏しい反面、ある種の社会性は過剰であるというアンバランスさが特徴的です。

また、スペーシング障害をもつひとは、他人に利用されたりダマされたりすることを極度に嫌がるし、他人のウソを見抜くことが得意だったりします。

この特性がエスカレートしすぎて被害妄想に発展してしまうほどに。

これは、統合失調症をもつひとが催眠にかかりにくかったり、SSTを受けると詐欺にひっかかりやすくなったりすることと関係しているかもしれません。

とくに、集団においてコストを払わずに利益だけを得ようとする「フリーライダー」や、味方のふりして敵対集団に利益をもたらしている「裏切り者」に対して、とても敏感で厳しい態度をとる傾向があります。

メディアでバッシングや炎上が過熱する現象です。自分には直接メリットはないのにもかかわらず、いくらコストをかけてでも敵を攻撃することに情熱を傾けたりします。


妄想はカリスマをつくる

さらに、スペーシング障害をもつ人たちは極端にかたよった考え方を発展させて妄想を抱く傾向があります。

孤立無援の状態であるのにも関わらず、自分には特別な能力や地位があるという幻想を抱くと同時に、他の集団をネガティブにとらえて敵意を抱くようになることがあります。

スペーシング障害をもつ大多数のひとは、妄想をもっていても個人ひとりのなかで完結しています。せいぜいネットに書き込むくらいで済みますが、言語能力と表現力に優れたひとの妄想は「とんがった思想」として多くの人をひきつけるようになることがあります。

ともすれば、カリスマ的なリーダーとなってフォロワーを引き連れて新しい集団をつくることができるようになるでしょう。


統合失調症の集団分裂促進仮説

StevensとPriceは、「愛着とランクの障害」である気分障害が「個体レベルの競争」に関係していることに対して、「スペーシング障害」である統合失調症が「集団レベルの競争」に関係している可能性を指摘しています。

フリーライダーや裏切り者の割合が多い集団は、他の集団との競争に負けてしまう可能性が高まります。なので、フリーライダーや裏切り者をあぶりだして集団に身を捧げる個体の割合を高め、集団レベルの競争に勝ち抜いていく必要があります。

そのためには、集団が大きくなってフリーライダーや裏切り者の数が増えてくる前に、カリスマ的なリーダーが登場して支配者側の方針に反対し、集団を分裂させなくてはなりません。

そのような役割を担って集団の分裂を促進するために、スペーシング障害をもつひとたちが集団内に一定の割合で出現するようになっているのかもしれません。

このように、StevensとPriceは「統合失調症の集団分裂促進仮説」を提唱しています。


個人の利益と社会の利益は相反する

スペーシング障害は集団レベルの競争において有益な特性だとしても、個体にとってはリスクの高い特性だったりします。社会に背を向けて孤立することで生存率が低下するし、統合失調症を発症する可能性も高まるでしょう。

まさに「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」といったところでしょうか。

ただし、才能に恵まれていったんカリスマ性を身につければ一挙に適応度は高まり、集団による称賛と支持によって精神疾患の発症から守られることになるでしょう。

しかしながら、大多数のひとはこうした成功とは無縁なわけなので、スペーシング障害とどのように向き合っていくべきなのでしょうか?

ホモ・サピエンスのエピジェネティックな規制緩和


カテゴリ:
twins

一卵性双生児は意外と似ていない

遺伝子がまったく同じ(クローン)であるはずの一卵性の双子(きんさんぎんさん、おすぎとピーコ、工藤兄弟、ザ・たっち)は、似てはいるけれど同じ人間ではありません。

おすぎとピーコは、1980年代にけっこう人気のあったタレントさんです。こうしてみると、あまり似ていません。
若い頃からけっこう似ていなかったようです。
おすぎとピーコの学生時代
おすぎは映画評論家で、顔が大きめです。
おすぎ
ピーコはファッション評論家で、眼の手術をしてからメガネをかけています。
ピーコ
人気アニメ・新世紀エヴァンゲリオンでは、綾波レイというクローンのキャラクターが登場しますが、クローンごとにそれぞれ性格が異なっていたりします。
綾波レイ

このような現象を分子レベルで説明する「エピジェネティクス」という言葉が近年注目されています。


エピジェネティクスとは

最近よく耳にする聞きなれない言葉です。ちょっとざっくり説明していきます。

まず、そもそもDNAという生物の設計図は確固たるものとしてあつかわれてきました。

DNA複製▶RNA転写▶タンパク質への翻訳▶形質発現というプロセスを経て表現されていく「セントラルドグマ説」が提唱され、それに基づいた研究が行われてきました。

ですが、先ほどみてきたように、一卵性双生児は遺伝子が全く同じにもかかわらず、弟だけ顔が大きかったり、兄だけ目の病気をわずらったりすることがあるわけです。

遺伝子がまったく同じ一卵性の双子やクローンといえども、実際にはそれぞれ違う性質をもった細胞の集まりなわけです。

遺伝子を取りまく周囲の状況を、タンパク質などの生体分子によって修飾つまり「お化粧」することで、遺伝子の発現パターンや細胞の性質を変えることができるわけです。

さらに、いったん確立した「お化粧」を子どもの細胞にも伝達できるようなシステムによって、持続可能にすることもできるようです。

つまり、細胞には遺伝子だけの性質に決定されることなく、遺伝子の発現パターンをいじって多様化する能力が備わっています。そのため、一卵性の双子が異なる性質をもつようになると考えられています。

このように、生まれた後から決定される遺伝的なシステムを「エピジェネティクス」と呼びます。

遺伝子って意外とダイナミックなものみたいです。


ネアンデルタール人が規制したもの

ヒトに最も近い人類であるネアンデルタール人のゲノム(遺伝情報の全体)を利用して、エピジェネティクスがどのように行われてきたのかを調べた興味深い研究があります。


エピジェネティクスのひとつとして重要な「DNAメチル化」のマッピングを復元することで、現代人/ホモ・サピエンスのマップと比較することができたという研究です。

その結果、ネアンデルタール人は現代人と違って、自閉症・統合失調症・アルツハイマー病などの精神疾患に関わる遺伝子のほとんどがDNAメチル化によって発現が停止されていることが判明しました。

ネアンデルタール人も精神疾患の遺伝子をもっていたんだけれど、その遺伝子のスイッチをOFFにして、活用することなく規制していたようです。

※研究対象のネアンデルタール個人にたまたま特有のものであった可能性もあるので、今後検証が必要なようです。


ホモ・サピエンスが規制緩和したもの

現代人/ホモ・サピエンスは、この精神疾患の遺伝子をスイッチONして大いに活用しているわけです。つまり規制緩和をしたようなものです。

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは、同時代に数万年ものあいだ共存していましたが、ネアンデルタール人は絶滅し、ホモ・サピエンスは繁栄しました。

両者の明暗を分けたのは、ホモ・サピエンスが認知能力を飛躍的に向上させていた可能性が指摘されています。

ホモ・サピエンスはリミッターを解除して脳の機能を向上させたことによって、ネアンデルタール人よりも繁栄することができましたが、同時に精神疾患に悩まされるようになったのかもしれません。

つまり、ホモ・サピエンスの発展と精神疾患の発症リスクは諸刃の剣なのかもしれません(天才と統合失調症のチキンレース)。


規制緩和の功罪

規制緩和は、それまで守られてきた既得権益をなくすことで新規参入を増やし、消費者が自由な選択ができるようになることによって経済を活性化させる、という考え方で推進されます。

日本電信電話公社▶NTT、国鉄▶JR、労働者派遣・バス・介護福祉・医薬品販売・農業・電力などなど、さまざまな業界で規制緩和が行われてきました。

規制緩和によって競争が活発化することによって、技術革新や商品・サービスの開発が促進されて、商品・サービスの質が向上したり価格が低下したりと、歓迎すべきメリットがたくさんあります。

反面、競争が激しくなることで、安全面やコンプライアンスを犠牲にしてしまい、事故や不祥事が起こったりするリスクを抱え込んでしまいます。


リスク・マネジメントと精神科医療

事故や不祥事は、一時的に騒がれてもすぐに忘れ去られてしまうのが常で、規制緩和の流れは今後も少しずつ進んで後戻りしそうにありません。

現代人/ホモ・サピエンスは、ネアンデルタール人のように規制を受け入れたまま不自由に耐えることができない性質があるみたいです。

ともかく規制緩和以後の消費者は、選択の自由を手に入れた代わりに、リスクと責任を抱えこむことになりました。なので、自分自身で適切な情報を手に入れて、自分のアタマで考えて、判断しなくてはならなくなってきています。

というわけで、事故や不祥事を「あってはならないもの」として切り捨てて騒ぎ立てて忘れ去り、また同じ過ちを繰り返してしまうのではなく、「起こりうるもの」としてリスクを評価してマネージメントしていくことが重要になります。

そのような考え方は、精神科医療において学ぶべきところが多いと思う今日この頃です。

天才と統合失調症のチキンレース


カテゴリ:

統合失調症のふしぎ

精神科医になったころから、とてもふしぎだったことがあります。
  • 統合失調症は100人に1人の割合で発症する。
  • この割合は古今東西だいたい同じ。
  • 統合失調症はそこそこ遺伝する。
統合失調症は思春期前後にかかる病気で、発病すると対人関係に大きな負担がかかるようになるので、人間関係をうまくつくることがむつかしくなってしまいます。

たとえば、友達をつくったり、仲間と協力して働いたり、恋愛したりすることなど、人間にとって大切なことがやりにくくなります。

現代は、とても飲みやすいクスリが開発されていたり、サポートシステムが充実しているので、ちゃんと治療を受けてさえいれば、多くのひとは病状をコントロールしてほぼフツーの生活を送ることができます。

しかし、昔は治療環境がひどかったので、統合失調症にかかると一生入院するハメになっていたり、就職や結婚をあきらめなければならないひとが多かったので、子どもを生んで育てる確率が下がってしまっていたハズです。

ある程度遺伝する病気であり、子孫を残すことが不利になるのであれば、病気の発症率はどんどん下がっていくのではないでしょうか?

にもかかわらず、統合失調症は古今東西ずっと100人に1人の割合で発症しているのはどういうわけでしょう?


統合失調症の独特な魅力

統合失調症のひとに長く関わっていると、彼らのかざらない率直さ、さりげない気づかい、そこはかとない優しさ、などなど独特の魅力を感じることがあります。

仕事に疲れた精神科医にとって、統合失調症の患者さんの診察は、ある種、安らぎのひとときだったりすることもあったりします。

すっかり統合失調症の患者さんの魅力にやられてしまった精神科医も少なくありません。

統合失調症は基本的には生存に不利でありながら、その特性の一部は生存において有利であるために、100人に1人の発症率という微妙なバランスを維持しているのではないか、とかなんとなく考えていたりしたわけです。

このへんの事情を「平衡淘汰」という考え方でスッキリ説明している本があったので紹介してみます。


平衡淘汰とは

平衡淘汰とは、ある遺伝子座における2つの対立遺伝子(アレル)それぞれに、2つの異なった自然淘汰がはたらく状態があると、2つのアレルが集団内において一定の頻度で存在してしまうこと、だそうです。

つまり、ある「病気にかかりやすい遺伝子」と「病気にかかりにくい遺伝子」があるとします。

「病気にかかりやすい遺伝子」が2つそろって発病すると生存に不利になる一方で、「病気にかかりにくい遺伝子」が2つそろってしまうこともまた別の原因で生存に不利になってしまう場合、「病気にかかりやすい遺伝子」をひとつだけもつ個体が有利だったりします。

結果、集団内において「病気にかかりやすい遺伝子」が高い頻度で存在するようにバランスがとられていくことになります。

鎌状赤血球

たとえば、鎌状赤血球症という病気があります。図左は正常な赤血球ですが、図右のように赤血球が変形してしまい、酸素をうまく運べなくなってしまったりして、たいてい成人前には死亡してしまうとんでもなく恐ろしい病気です。

しかしながら、ある地域において鎌状赤血球症の遺伝子は一定の割合で残っています。

その理由は、鎌状赤血球症の遺伝子を半分だけもっているひとは、マラリアに対して抵抗力があるので、マラリアの流行地帯でも生き延びることができたからです。

鎌状赤血球症の遺伝子をまったくもたない赤血球はマラリアに感染してしまうので、こちらも明らかに生存に不利となってしまいます。

このように、鎌状赤血球症とマラリアという相反する淘汰のはざまでバランスをとって、病気の遺伝子が一定の割合で存在しつづけることになります。

統合失調症もこれと同様に、統合失調症の遺伝子をたくさん抱えて発症してしまうリスクと同時に、統合失調症の遺伝子を全くもたないことのリスクがあるのではないか。ということで、柴田は「平衡淘汰仮説」を提唱しています。


マイルドなアポフェニー

統合失調症の症状には、どうでもいい情報から強引に重要な意味をひっぱり出して「自分に関係している」と結論づける状態があります。

たとえば、電車でたまたま隣になったおじさんの「咳ばらい」が「自分が敵であることを周囲に知らせる合図」になっているに違いないと思い込んでしまったり。

古典的な精神病理学では、これを「アポフェニー/異常意味顕現」と記述していました。



ここまで極端になるとコミュニケーションに支障をきたしてしまうでしょうが、マイルドなアポフェニーであればどうでしょう?

もしかしたら、マイルドなアポフェニーが作動することによって、ある現象から得られるさまざまな情報を一挙に把握し、統合して意味を見いだすことで、そこに法則や概念を発見することができるのかもしれません。

柴田は、統合失調症の症状は、ヒトの脳がデフォルトでもつ「意味の自動抽出機能」が高まった状態であると考えます。

つまり、認知や情報処理を高めることで、複雑化したコミュニケーションを円滑にこなすことができるようになっている可能性があると考えました。

これは、人間関係が広がってコミュニケーションが複雑化する思春期前後に統合失調症が発症しやすいことの説明にもなります。

統合失調症になりやすい遺伝子をたくさん抱えこむと、ゴリゴリのアポフェニーが作動する統合失調症を生み出してしまいます。

一方で、統合失調症になりやすい遺伝子をまったくもっていないと、マイルドなアポフェニーが作動せず、認知能力が低くなってしまって生存に不利になってしまいます。

つまり、統合失調症のリスクアレルをほどよく保有してマイルドなアポフェニーを作動させることによって、ヒトは脳機能を向上させてきたのではないでしょうか。


天才と狂気は紙一重?

次に著者は、ジョン・ナッシュ(数学者)、エドワルド・ムンク(画家)、シド・バレット(ピンク・フロイド)が統合失調症を発症していたことや、アインシュタインやジェームス・ワトソンの近親者に統合失調症の患者が多かったことに触れていきます。

また、アポフェニーの能力は、超自然的啓示つまり「神の声を聴く」ことに通じるので、そのような能力を発揮することで、占い師、預言者、シャーマン、教祖のような地位を得て適応していたのではないかと。

たしかに、統合失調症の一部のひとには、時代が違えばシャーマンだったかもしれない、みたいな面影をかいま見ることがあったりします。

統合失調症の遺伝子を抱えることは飛躍的に脳機能を向上させるけれど、その限界として統合失調症を発症するのかもしれません。

眉唾ものですけど、この本にも少し書かれています。

天才と分裂病の進化論
デイヴィッド ホロビン
2002-07-01



天才と統合失調症のチキンレース

前回「精神病とクリエイティビティの関係」では、ビッグ・ファイブにおける開放性の高さから、精神病とクリエイティビティが派生していくという話を紹介しました。


それをふまえつつ、統合失調症の平衡淘汰仮説を僕なりに解説しようとするとこうなります。
チキンレース
統合失調症のリスク遺伝子は、脳機能を向上させて天才を生み出すこともありますが、リスク遺伝子を抱え込みすぎると統合失調症を発症してしまいます。

これはまさに「チキンレース」です。
  • 統合失調症のリスクアレルは脳機能を向上させる=アクセル ≒高い開放性?
  • アクセル全開したまま壁へ激突=統合失調症の発症
  • アクセル全開したまま壁ギリギリでストップ=天才
  • アクセルをあまりふまないひと=ふつうの人
統合失調症だけでなく精神疾患全般をたんなる障害ではなく、チキンレースの結果であると考えることによって、いろいろ理解が深まるのではないかと思う今日このごろです。

このページのトップヘ

見出し画像
×